![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が早食い・大食いで、咀嚼を増やす食べ物を探しています。手掴み食べから食べさすに変えたら食事時間が延びたが、手掴みやめて食べさすにした方がいいでしょうか?外出先での食事中にPR動画を見ながら食べることもあるようです。
娘が早食い・大食いです。
市の保健師さんやかかりつけの歯医者さんに食事中の動画見てもらい、手掴みで上手いこと食べれてる・丸飲みしたら確実に詰まる量を口に入れてるがモグモグがしっかり出来てるのでもう少し固く咀嚼多くなるものをと言われました。
干し芋を渡しましたがあっという間に完食されました。蓮根やこんにゃくもなんなく食べました。
試しに手掴み食べから食べさすに変えてみると
手掴みだと10分くらいのご飯が30分程になりました。
これは一旦手掴みやめて食べさす方がいいんでしょうか?
他にこれなら咀嚼増えるよって食べ物ありますか??
ここまで伸びたのは外出先で食べさせたのですが飲食店のPR動画?みたいなのが流れててそれをずーっと見ながらたまにご飯食べるって感じの完食でした。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
![めいめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいめい
1歳4ヶ月なら、もうスプーンで自分で食べさせたらどうですかね?
1歳すぎたらもうスプーンやフォークの練習時期ですよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
真ん中の娘がめちゃくちゃ早食いでした😂
3歳になった今でも大食いの
15㌔ごえ、、笑
ですが、月齢と共に
若干ですが、早食いはおさまりました😂
2歳前後になれば食べムラが
でてきたりするので
その時期に嫌いなものはゆっくり
にって感じで緩やかになる
期待はしてもいいかもです!笑
なんでも食べてた娘も一時期
炭水化物しかたべなくなったり、、
あとは手掴み辞めるのもありかと♪
私が汚れるのが嫌いなので
つかみ食べより、スプーンを
使わせていたのでその頃には
スプーン中心にたべてました☺️
もちろん食べにくいのや
スプーン持ちながら手で
補助しながら口にいれたりするのでベチャベチャになることは
多いですが😅
はじめてのママリ🔰
すくって渡すのですがわざわざ手でそれを取るんです😇
スプーンが気に食わないのかと思い何種類か置いてますが多分、最初って上手く使えない→ご飯中々食べれない→なら手で食べる!みたいな感じで💧
一応バナナとか刺そうとはしてるのですが上手くいかないみたいで。
めいめい
すくって渡すんじゃなくて、そもそもすくうところから自分でさせたらいいと思いますよ!
うちの子も手で食べる方が早い!って感じで初めは手で食べちゃってました😅
右手にスプーン持たせて左手にフォーク持たせて、とかで手を使いにくくして練習させてました🙂
空いてる手におもちゃ持たせて練習してる人とかもいますね!
手は使わないよ~って声かけてあげながら、少しでもすくえたらめちゃくちゃ褒めてあげながら、根気強く食事に付き合わないといけないですけどね。
初めはみんなどうしても手で食べようとすると思いますが、毎日やってたらいつの間にか手で食べる頻度とスプーンで食べる頻度が入れ替わってきます!
うちは練習始めて3ヶ月くらいでほぼ手は出なくなりました🙆♀️