※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちぼう
子育て・グッズ

小学生のチャレンジタッチとスマイルゼミについて、良い点や悪い点を教えてください。

小学生のお子さんでタブレットのチャレンジやスマイルゼミをやっている方いますか?

今、チャレンジタッチをやっていて、そのまま小1になっても継続するか、スマイルゼミに変えるか悩んでいます。
チャレンジタッチにちょっと飽きており、心機一転で変えた方がいいか、慣れているチャレンジのままにするか、という点で悩み中です。
遊び感覚で勉強できたらいいなぁと思っているのでタブレット学習は継続するつもりです。

よければ小学生のチャレンジタッチやスマイルゼミの良い点悪い点を教えて欲しいです!

コメント

ママリ

年長まではこどもチャレンジ、1年生からチャレンジタッチを始めました!
が、夏休みは多少やりましたが、9月は殆ど手付かず😂お勉強をしてから、アプリのゲームなどやるように言っても、アプリのゲームばかりやっています😅
電子書籍のように本を借りて読めるのはいいな!と思いました。勉強したかしてないかも、親にメールで届くのも助かってます!
スマイルゼミがどんな感じかは分からないのですが、チャレンジタッチは色々見るものもやるものも沢山あり目移りしてしまうようで、うちの子は集中出来てない感じがありますね😅

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます😊
    年長さんはタブレットでしたか?紙ワークでしたか?
    アプリにゲームなんてあるんですね😳
    遊び感覚でしてほしいので勉強要素が強いのはあんまりと思ってるんですが、目移りしてしまうのは悩みます〜🤔

    • 9月29日
  • ママリ

    ママリ

    年長さんまでは紙ワークでした!1年生からタブレットです😆遊び感覚で…というなら、計算とか言葉遊びのゲームもあるので、取り掛かりやすいかな?とは思います😄
    タブレットあるあるだと思いますが、付属のペンがダメになって来て…うちの子はよく怒ってます😅笑

    • 10月1日
  • はちぼう

    はちぼう

    ありがとうございます!
    とても参考になりました😆
    我が家はそもそもぺんが行方不明です😂

    • 10月2日