![riri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
軽度だったので小学生になったら卵解禁してますが、下の子が卵アレルギーでした。
保育園では卵除去してもらってて、毎月、給食について先生と打ち合わせがありました。
子供はみんなからちょっと離れたところで、アレルギーの子たち数人でポツンと食べてました。
小学校の給食は除去はしてくれないので、アレルギーの人は毎日お弁当持ちだそうです。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの園の場合ですが、
半年に一度、保育園に医師の意見書?みたいなのを提出が必要です。卵完全除去が必要とか。卵はつなぎ(ハンバーグとか)OKとか。
アレルギー外来受診の時に園から事前に貰った用紙を提出してました。
あとは毎月、献立表?食材の一覧表?を1ヶ月分貰うので、内容を確認して卵が含まれるものにバツ✖️をつけて提出してました。園が確認してこのメニューは何にしますって書き込まれて返してもらったり、直接これはどうですかってお迎えの時に給食の人から話しかけられたりはありました!
親としては大変とは感じませんでした。園側に感謝です😵
コメント