※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもの銀行口座で110万超えると贈与税がかかるか心配です。対処法を教えてください。

子どもの銀行口座作ってる方に質問です!!

無知で申し訳ないのですが、口座を作っていて110万を超えた通帳を渡すと贈与税がかかるというのを目にしました💦
お祝いなどのお金を子どもの口座に入れていくと成人などして渡す頃には超えてしまうと思うのですが、どうしていますか?

コメント

ゆーりちゃん

全然詳しくないのですが110万って年間じゃなかったですか?👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    渡す時には一年でその分一気に渡すことになっちゃうよなあと思って…

    • 9月26日
たぬき

うちは毎年110万をあえて超えて贈与税の納税してます🙆🏻‍♀️
↑これは税理士さんにおすすめされたやり方です。

ですが、基本的には子ども自身が自分の通帳があるのを知っていて、大学入学金や自動車学校費用とかで使っていれば問題ないと聞きます✨
私自身親から私名義で作っててもらい、自動車学校の費用に出したりしていて結婚とともに残りを貰いましたが贈与税かかってないです!(バレてないだけかもですが…厳密には納税しなきゃなのかもです🫢)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あえてなんですね!
    通帳があるのを知っていてというのはある程度の年齢にならないとですよね?
    小さい頃から貯金として管理していた場合、渡す頃には110万を超えていた場合、渡すタイミングが一気だった場合はそれに贈与税がかかるという認識でよかったですか?
    たとえば、その通帳に110万以下を一年ずつ貯金したとして成人したら渡したとなった時、その通帳に贈与税はかからないというわけではないってことですよね?

    • 9月26日
  • たぬき

    たぬき


    本来は成人したタイミングとかでまとめて渡して110万超えてると贈与税対象となってしまうらしいんですが…、子供名義で子供が自由に引き出しが出来て成人前に引き出してたらバレないっぽいです🫢

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供って小さい頃は引き出せないけど、成人前までに自分で引き出しができてたら問題ないってことですよね?

    • 9月26日
  • たぬき

    たぬき


    そうですそうです🙆🏻‍♀️
    親が管理して親が引き出してたらダメらしく子供が自分自身で引き出してたらバレないっぽいです🫢

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が引き出すとか子供が引き出すとかどうやったら分かるんですかね😳

    • 9月26日
  • たぬき

    たぬき


    問われた時に子ども自身が何のために引き出したのか答えられるか、ですね🤔
    子ども口座なので納税義務が子供に発生するので、子供が主体なようです。
    親が引き出してたら子供は答えられないし、親が子供名義で貯金して使ってた親のお金をぽんっとまとめて贈与、と考えられるみたいです💦

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    印鑑とかはいずれ子供の印鑑に変える感じですか?

    子供名義で貯金して使ってた親のお金をポンっとまとめて贈与があんまりイメージできてないです…
    丁寧な説明なのに理解力不足でごめんなさ

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい

    • 9月26日
  • たぬき

    たぬき


    印鑑とかは変えないです!
    銀行印はフルネームでもなんでもOKです!

    私がアウトな例として説明受けたのは例えば毎月8万ずつ子供名義の口座に振込で入れる、すると年間で見ると110万は超えないけれど、ざっくりとそれを20歳まで貯めたら2000万くらいになる。このお金の存在を子供は知らず、親が毎月8万ずつ振り込むとか年間で110万いかない金額を子供名義の口座に貯金していて生活費が足りない時とかに親が勝手に引き出して使ってて、結局余った1500万を成人のタイミングでぽんっと渡すと、貯めてたのも親だし引き出して使ってたのも親なので子供名義だけど親が使ってた口座と見られるんです💦
    でもそれが子供の意思で下ろして使ってたらグレーゾーンだけれどもスルーされるようです。(私自身はこのパターンで贈与税払ってないです)

    うちは年間110万あえて越えて納税していればまとまったお金になっても大丈夫だと言われたのであえて越えさせて納税して回避してます🙆🏻‍♀️

    この親から子供への贈与税ってバレないのがほとんどなのであまり気にしなくても大丈夫って方も多いようですけどね💦

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし2000万をそのまま渡したとして、渡す前に少しでも子供が引き落としたりしてたらそれはグレーゾーンということですかね?🤔
    バレないのがほとんどなんですね😳

    • 9月27日
  • たぬき

    たぬき


    そうみたいです🤫
    基本的にこのタイプの贈与はバレないみたいです🙆🏻‍♀️
    親が亡くなるとかになると税務調査でバレるって感じなのでなかなかバレないかなと🙆🏻‍♀️

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    知らなかったです!
    たくさん説明してくださりありがとうございます!
    理解不足で本当に申し訳ありませんでした😭

    • 9月28日
  • たぬき

    たぬき


    ややこしいですし私も税理士さんに聞いて初めてはぁ…となりました😂笑
    いえいえ✨

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

1年につき110万です。
1月1日から12月31日までの贈与金になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たとえば、その通帳に一年に110万以下ずつ貯めて、成人して渡す時に通帳自体には110万以上入っていたとしても、そこに贈与税はかからないということですか?

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が把握して通帳や印鑑を管理してたという体にするなら、いいみたいですけどね。
    通帳には1年に110万以下という証拠は残りますし。
    心配であれば、贈与契約書を作成するか、上の方が言うとおり敢えて越えた贈与額にして最小限の贈与税を払う方法もあるみたいです。
    調査が入るのは、相続税が発生した時だと思います。

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が管理していた体って基準が難しいですよね💦
    小さい頃なんて無理なのは分かっちゃうし😓
    贈与契約書などもあるんですね!

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

子ども名義でそれぞれ貯金をしてますが、おそらく高校〜大学まで教育費として貯めてるので大学卒業時にはそんなにたくさん残らないかなーと思ってます。
贈与税がかからないようなタイミングを探して、残りは本人に渡したいと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タイミングも大事ですね!ありがとうございます!

    • 9月26日