![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小4の娘が陰キャで悩んでいます。周りに馴染めず、陽キャとの違いに悩みを抱えています。陽キャ陰キャの違いについての意見やアドバイスを求めています。
小学生ママいますか?🥺
ご意見お願いします。
小4の娘がいます。陽キャ陰キャで悩んでます😢
娘はハッキリ言う時は言うけれど
あんまりみんなに相手にされないタイプです。
娘だけ仲間に入れてもらえないことも多いです。
救ってくれる友達もいるし、遊ぶ友達も
いるのはいますが、、
優しくされることもなくどっちかと言うと
あたりをキツくされてしまうタイプです😢
娘の学校の話を聞いてると
クラスの陽キャ陰キャがもうあって
娘は明らかに陰キャだな、、と感じます。
こんなこと思うべきではないけれど
みんなから当たりきついし上手く立ち回れない
(中略)大丈夫かな、、と心配になります。
先生に用事があり話してたら
次私〜!と割り込んできて
○○ちゃんと○○ちゃんと○○ちゃんが
先生に話しかけて楽しそうに友達みたいに
遊んでた〜。ほんと陽キャだな〜。
っていうエピソードを聞きました。
なんだかとっても複雑な気持ちになりました。
皆さん陽キャ陰キャって気にしますか?🥺
内気な娘、なぜか当たりがキツくされるタイプの
娘を見るとすごく落ち込みます、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにはいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![ゆしろうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆしろうくんママ
全く気にしません☺️
そんなことよりも無理して輪に入るよりも心から気の合う友達と一緒にいてほしいと
思います😊
うちもどっちかとゆうと当たりきつくされるタイプです😂
でも性格だから仕方ないのかなって思ってますよ!
本人が気にし出したら寄り添いますが今は特に気にしてなさそうなので様子見です🙂↕️
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
私も小学低学年までは隠キャでした!中学くらいから陽キャになってきたので大丈夫です!!部活や周りの環境で変わります!!大人になった今では隠キャの子とも陽キャの子とも仲良くできるようになったので、仕事をする今ではすごく活きていてます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然気にしないです!
お友達に仲間はずれにされたとか聞くと胸が痛くなりますがそれを乗り越えて強くなれ!と思っています😊
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
身に覚えがある陰キャタイプで育った私です😅
確かに自分自身でもなんであの子達はあんなに次々お喋りできるんだろう…と陽キャタイプのクラスメイトを羨ましく思ったりもしましたが、それを親に思われてるのは辛いです。
実際私がひとりでいるところを母親に見られてから、「どうしてみんなと遊ばないの?」などしつこく聞かれてとても嫌でした。
私は一人っ子だったのでひとり遊びの方が得意で、好きな漫画を模写してみたり本を読んだり、それでも良かったのに…
親にダメ出しされると自信をなくしますし、友人関係を親には相談できないと思って、「今日学校どうだった?」とか聞かれても明るい話題しか報告できなくなり、酷いと作り話を報告していましたよ。
お母さんとして我が子が友だちに囲まれて楽しく育ってほしいと願うのは皆さん同じだと思いますが、
それをお子さんに押し付けてはいけませんよ。子どもも敏感に感じ取ります。
悩みがあって相談したいと言ってきた時に寄り添って味方になってあげる、お友だちを連れてきたら歓迎してやる、それくらいでいいのではないでしょうか。
![ニャン太](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニャン太
李(り)と言う名字いじめられますか?
4歳娘です。父親が中国です。
私は日本で生まれたので娘も日本語ペラペラです。
これからのことを考えると変えるべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
-
ena
名字が 季さん だから必ずしもイジメられるということは無いと思います。でも、住んでいる地域や周りの環境などでそういう事が起こらないわけでもないと思います。
お友達同士だと、なんだかんだ理由つけてイジメられる時はイジメられると思います。
そんなにすぐに変えたりしなくてもいいんじゃないかな?と思います😊
どうぞこれからも楽しく過ごせますように♪そして、そんな事でイジメが起きる日本、世界でありませんように…- 10月2日
-
ニャン太
ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。
いじめはなんだかんだで沢山理由がありますね。
周りと相談しながら決めていこうと思います。- 10月2日
-
ナサリ
小学生の時にクラスメイトで李君という男の子がいましたけどイジメとかは全然無く、普通にみんなと遊んでいましたよ😀
- 10月3日
-
ニャン太
ありがとうございます。
そのままの名字でいこうかと
思っています。
ありのままで^_^- 10月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大人と同じで、無理に合わない友達とつるむよりも、波長があう友達を作ることの方がお子さんも楽しいのかなと。。!
社交的な子や控えめな子、いろいろな性格の子が集まる学校で陽キャ隠キャに別れるのは当たり前だと思います!それがイジメにつながるようだと心配ですが。
色々なタイプの子と関わっておいた方が社会に出た時にうまくやれると私は思っています!
なので過度に心配しすぎず、何かあったらなんでも話してね!辛い思いをしたら絶対に守るよという姿勢でいてあげるのが一番だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは、長男が典型的な陽キャ、次男が典型的な隠キャです。ですが、2人ともそれぞれ仲の良い友達と楽しく遊んでいるので、特に気にした事は無いです😊
次男もキツく当たられるタイプなので、少し心配な所もありますが、陽キャでも仲間外れにされないか、ノリで悪い事をしないか…と心配な所があるので、どちらがいいという事はないと思います。
子供が楽しく過ごしていれば、それでいいかな😊と。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
陽キャは陽キャで悩み絶対あるんで。本人が楽しそうならもう文句はないです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の幼少期を思い出しました。
今は気にしなくても大丈夫だと思います!大人になった時に強くなるのは、娘さんのようなタイプの女性だと思ってます😄
![りりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりー
本人が困ってなければ大丈夫なのでは…
この先、関係が進んでいじめられてるってなったら心配ではありますよね。
程度にもよりますけど、子ども同士の世界の子どもたちの関係なので、介入は難しいのではないでしょうか。困ったときに相談してもらえるママでいることが大事かなーと思います。
ママの経験ではなく、元いじめられっこの経験として、コメントさせてもらいます。
ちなみに相談できない母を持っても、なんとかなってます。きっと大丈夫。
![KN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KN
私自身が中学生高校生の頃、いわゆる陽キャのギャルグループだったんですが、しょうもないことで突然無視されるようになったり、と思ったらまた話しかけられたり日常茶飯事だったので、むしろ娘には数人の気の合う友達と仲良く過ごしてほしいな、と思います🥹
女の子なので特に🥹
女の子の陽キャはそんなにいいものじゃないと私は実体験から思っています。笑
![しろくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくま
私の今までの経験では、
陽キャグループこそ陰湿なイジメとか多発してたし、気強くて苦手意識あるので、
気にするとしたらthe陽キャって感じのグループと関わらない方が安心かなぁ…って感じですかね😂
おっとり、のんびり、穏やか、寛容な人達のいるグループでいて欲しいな~と密かに思ってます。笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして。
全然気にしなくて
いいんじゃないかな?私陰キャですよ(現在進行形)
別に、普通に学校行っていたし、今も困っていないです。
もちろん、悩んだ事もあります!
でも悩みながら強くもなります。
娘さんの事信じて見守って応援してあげてください✨
![ゆーりちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーりちゃん
陰キャ陽キャは学生の頃だけって感じます。陽キャでも逮捕されたり社会では通用せず嫌われたりありますよね?今その子がどんなキャラにしても夢を持って仕事もプライベートも楽しむ頑張る人が一番幸せになれるんだなって思います!
周りと比べてどうかよりその子自体に何か夢中になって頑張る物を早くに見つけさせてあげるよう親はするべきなのかなと☆子供を褒めて愛してあげて自信を与え続ける愛されてる子は陰キャでも品なのかわかりませんが愛されてる雰囲気醸し出してきますからね。
なので私も子育てそうやろうと心がけてます☆
![ミチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミチ
我が家は小4男と小5女の二人です。
わかります…確かに陽キャ陰キャ、ありますよね。子供の話聞いてると、我が子が学校でどちらのタイプなのか察しますよね(^_^;)
うちは小4の息子の方が特にかなーり控えめで、たくさんの友達とワイワイ馴染んでる感じではななそうです。
ですが、学校で抑えてる分、家で解放するのか家でははかなりうるさい、しつこい。学校でも素を出せば良いのに~とは息子に言ってるのですが、学校行くとなんかムリなんだよね笑 との事( ̄▽ ̄;)
でも小学生の頃の友達って結局大きくなったらあまり関わらなくなる気がします。
自分自身、友人関係は今でも関わっているのは高校生くらいからの友達なのでまぁ中高生になったら自分に合った友達ができるんじゃないかなと期待しています。
ただ、やはり控えめすぎるといじめられたりするんじゃないかというイメージがあって少心配はしていますので、日常的に子供の様子や話を探ったりはするように意識しています(^_^;)
![くまこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまこ
私自身いわゆる世間でいう陰キャです😂
そして小学生の息子がいます
陰キャ陽キャって、自分に合う合わないをつける価値観みたいなものであって、他の人にそれを押し付けるものでもないので気にしてないです😅
息子はいわゆる陰キャ寄りですが👦自分から誘ったりしないので、もちろん誘われないこともあるし、一人でいるときもあるようです。ただお友だちと遊ばないわけではないし、気の合う子とはふざけ合ってます😆✨
それが息子にとっても心地よいようなのでいいかなと🎵
息子には陰キャ陽キャ関係なく、人としてお友だちを不快にするような言動、いじめは絶対にするなと口酸っぱく話しています。
お友だち関係って気になりますよね…
でも子どもの世界のことなので、危険なことやいじめのようなツラいことでなければ見守るのも大事ですよ🙌
![りっくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りっくんママ
気にしません!
娘さんが仮に陽キャになったとして、派手めの子と遊んでて心配とか、トラブルに巻き込まれたとか、また違う悩みが生まれるだけで何の解決にもならないと思います😅
私は中学までは陰キャ組でしたが、高校からは陽キャ組になりました!笑
それぞれに良いところと悩みがあって、どっちがよかったとかは全く思いません😊🌸
陽キャは陽キャでリスクありますよ…笑私はちょっと内気なぐらいの方が安心かなー女の子ですし💦
![みーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーママ
小2の子をもつママです。
揉まれていつか自分に合う友達ができると思います。
自分がそうだったので😌
娘さん、ハッキリいう時は言うとのことすごいです
私は流される内気なタイプだったので😥
高校ぐらいからようやく自分にとって心地よい友達と出会うことができました。
![まの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まの
陽キャ、陰キャは関係ないと思いますよ。
気にしてしまう気持ちはわかりますが…
私は多分ひとりっ子で陰キャなのだと思いますが…お友達もたくさん居ましたよ(笑)
遊ぶ時も他人に強要しませんでしたが…友達が合わせてくれてましたね…
協調性が無い私は…他人に合わせて遊べなかったです。
他人がどうであれ、自分が遊びたい遊びをいつもしてましたよ。
友達と遊ぶ約束をしていても友達が鬼ごっこしよ!って言っても自分が鬼ごっこしたくなければじゃあ私はこれで遊ぶね!って感じでしたね…
仲間に入れて貰えないことは無かったですが…一緒に遊ぼって誘ってくれるお友達もたくさん居たので…陰キャだからお友達が優しくしてくれないとかでは、ないと思います。
周りの当たりがきついのは…娘さんにも原因があると思います…子供も人間なので…優しくしてくれる子にしか優しくないと思います。お友達のお母さんや近所の人にも私は可愛がられてました。
陰キャでもきちんと挨拶が出来る子には周りも優しくしてくれますよ。
親が気にすべきは…陰キャ、陽キャより…別なことだと思いました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私自身陰キャです。中学もあまりいい思い出が無いので、
娘が陰キャだったらどうしよう……
クラスでカースト下位グループに入ったらどうしよう……
と、勝手にぐるぐる考えてます。
いじめのターゲットになったらどうしようとか。私自身が辛かったので。
賛否両論あるとは思いますが、いじめられるよりいじめる側にいた方が学校生活は楽しいと思うんです。(いじめを良しとしてる訳では無いです。いじめはどこの学校でもだいたいある前提で)
私と違って小学校や中学校、楽しかったなぁと思ってほしいので、陽キャでいて欲しいです。
![抱っこ姫のお母さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
抱っこ姫のお母さん
陰キャって、何でしょうか?
![めぐみるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみるく
次女が同じ小4です。いちばんは、親が我が子が陰キャか陽キャを気にしすぎないことかも(・ε・)
陽キャだろうが陰キャだろうが我が子が楽しく学校に通えてればそれでヨシです。
上手く立ち回れなかったりグループががっちり出来はじめたり、ややこしい女子イザコザが多い年頃ですね💨
彼女たちなりの社会があるわけなので、親としては子に相談されたらじっくり聞いてあげる。あとは見守るくらいがいいのかもしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメ主さんの言いたいことも分かりますし、誰だって我が子が周りに常に友達が集まっている人気者だったら嬉しいですよね。でも、他の皆さんのコメント通り、陽キャが良くて陰キャが悪い、とは私も思わないです。
ちなみに陽キャってクラスのカースト上位ってことでしょうか?矛盾なのかもしれないけれど、高校生の娘もカースト上位の人たちはタイプ違うし別に入りたいとも思わないって言ってるし、私自身も学生時代を振り返っても今だって同様です。
大人になったって、特に女性はありますよね。今は女性の職場なのでやはり有りますし、幼稚園ママの世界もありましたね。華やかなママグループで、この人たち学生時代もそうだったんだろうなぁ!って感じさせるオーラはありますよね😅
でも仮にそこに入っても、やっぱり自分の居場所が無いというか居心地が良くなかったりして、、、一人ひとりは大丈夫なんですが💦
なので身の丈というか、上のグループに居ることにこだわって自分らしくいられない方がツラいし、自分も子供も。気の合うお友達が出来たら嬉しいな、と思います。
コメ主さん自身はずっと陽キャグループ所属だったのでしょうか?
漫画とかドラマとかの影響も大きいですが、子供の性格はある程度は変えられないですよね。。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
陰キャでも、陽キャでも、
本人が毎日辛いのか楽しいのか、幸せなのか不幸なのかを会話から感じたいなぁと私は思います!
陰キャでも陽キャでもあなたが幸せならいいんだよ〜、って伝えられるように、ママとも楽しい時間が過ごせたら良いですよね〜✨
![ぽぽり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽり
ネガティブじゃなければいいような気が、、🤔
すぐに落ち込んだり考えすぎたりする陽キャだってたくさんいます。
隅っこでずっと読書しているような一見陰キャなタイプでも芯が強く強い子たくさんいますよね😁
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は完全陰キャw
娘もどちらかと言えば陰キャ?
入学するときに「いろんな幼稚園や保育園からたくさんの子がくる。無理やりお友達に合わせなくていい。自分が一緒にいて、楽しいなぁって思う子といればいいよ。人を傷つけるような言葉に"そうだね"とか一緒になって言うのはダメだよ」と話しました。
娘は暗すぎることもなく、主張しすぎることもなく。
人に合わせつつ、やりたくない時はちゃんと理由つけて断れる。
今2年生ですが、強い子だな!と思ってます☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気にしないけど、自分は気にしなくても周りがそう決めていったりするとこもありますよね、、
私自身根暗でオタク気質(漫画やネット大好き)なのですが、見た目が少し派手めなのもあって声をかけてくれるのはいわゆる陽キャのキャピキャピの子達ばかりで話が合わないことはないけどほんとに自分のことを好きなことを話せる友達は少なかったです。
コミュ症なので自分から話しかけるのが苦手で結局声をかけてくれる陽キャグループに属してましたね。
うちの娘はまだ年長さんですが好きなものは好き、周りが好きなものでも全く興味なし!って感じで今日は〇〇ちゃんと遊びたいから遊んだ、今日は〇〇したいから〇〇ちゃんと遊んだと自由人です。これから人間関係も複雑になると思いますが自分で選んで好きな人と付き合っていって欲しいなと感じます🥲
質問主さんのお子さんも気の合うお友達ができて楽しく学校生活できるといいですね😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親が、陰キャ陽キャってカテゴライズしてしまう方が良くないと思います。いろんな人がいるって教える立場だと思うので…。まして今の多様性とか言われる時代に、親がアップデートしないと子どもが可哀想ですよね。
どちらにしても友達はできますし、できなくても1人で何か楽しめることがあればそれでいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園でも既にありますよー!
陰キャ陽キャという言葉にはせずとも構図は仕上がってる感じですね😅💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
陰キャとか陽キャとかその言葉自体が嫌いです。
あの人大人しいなと思っても
実際はそうじゃないかもしれないし
周りの環境次第でどっちにもなり得るとは思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃくだらないです!
心が優しくて思いやりを持って強く生きていってくれたらありがたいです😊
コメント