![@u.🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子ども関連の仕事をしていました(現在育休中です)
これに関しては色々な考え方がありますが、個人的には、
①子どもに合わせる
②絵本に合わせる
③読み手の目的に合わせる
ように使い分けをしています!
また、どちらがいいではなく、どちらも使う方が効果的なのかなと個人的には考えています☺️
①絵本が苦手な子や興味が薄い子には抑揚をつけて読んだ方が絵本を楽しんでくれますし、逆に好きな子には抑揚を少し抑えて読みます。よく読み手の表情を変える方がいますが、それはどちらの場合も極力抑えています。(0歳児には表情をつけて読むことで感情理解を深めさせることもあります)
また、抑揚を抑えて読む時に受け手がある程度言語習得している場合は、「〇〇はどんな気持ちだったのかなぁ?」など問いかけをして想像したことをアウトプットさせることもよいかなと思います。
②怖い本、寝る前に読む本、静けさや穏やかさが魅力な本→抑揚なし
ワクワクする本、音を楽しむ本→抑揚をつける
③この本はこの時にどんな気持ちだったのか想像させたいな、この本は楽しそうな様子を伝えたいななど読み手の目的に合わせて都度変えています
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
読み聞かせのボランティアをしています
感情をスゴくは混めないけど、棒読みでもないです
-
@u.🌸
少し抑揚つけるくらいですかね😊
棒読みはそれはそれで読みづらいですよね💦
コメントありがとうございます✨- 9月24日
@u.🌸
詳しくありがとうございます!!
本、子供、時間帯にもよって変わるんですね✨
あまり気にしたことなかったです💦
子供が小さい頃は、じゃぁじゃぁびりびり、など音を楽しむ本をよく読んでいましたが今は物語になってきているので、どうなんだろう〜と思っていました。
ありがとうございます😊