※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が熱性痙攣で3回目。脳波検査が決まりました。他の子供も検査しているか心配です。ただてんかんの有無を調べるだけになりました。

4歳。熱性痙攣3回目、毎回すごく軽い痙攣です。
脳波の検査を今度することになりました。



熱性痙攣やってる子皆脳波の検査してますか?!
一応てんかんないかだけ検査しよう!となりました

コメント

ママリ

上の子が熱性痙攣もちで、重積にもなりましたが脳波は取りませんでした😭
1歳の時に2回なりましたが、
そこからなってないからかもですが...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!
    脳波やらない子の方が多いみたいですね🤔

    • 9月26日
ママリ

複雑型ですが1度しか起こしてないので脳波はしてないです💡
複数回起こすようならすると言われました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    通院している病院が結構やるところみたいで知り合いも複雑型一回ですが、すぐに脳波やったみたいです😳
    やらない方の方が多いみたいですね!

    • 9月26日
ママリ

もうすぐ3歳の息子は今まで3回熱性痙攣を起こしていて、そのうちの2回は半日で3回起こしました😣
複雑型熱性痙攣と診断されたので一応脳波とろうと言われて検査しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    脳波の時はちょうど寝てくれましたか?💦
    ちょうどそのタイミングで寝てくれるか、、心配です😅

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    1歳だったのでお昼寝我慢させて限界の時に撮ってしっかり寝てくれました!
    でも熟睡してしまい眠りかけの脳波が見たいと言われもう一度撮り直しました😩💦
    2回目は眠くなるお薬飲んだので寝れないようならお薬出されると思います!

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局寝れなかったです😭
    検査後即爆睡してました😮‍💨
    また痙攣おきたら再検査になりました😅

    • 10月4日
ママリ🔰

みんなはしないと思います🤔うちは複雑型だったので2回痙攣後に検査しましたが友達は何回起こしても検査してくれないと言ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    複雑型だと検査する方おおいですね!

    • 9月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    複雑型だとてんかん否定のためにほぼすると思います🤔
    眠り薬使ってやりました〜!

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    てんかん有無だと言ってました😳でも結局眠れなくてまた痙攣したら再検査でいいかなーと言われました😅

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

うちは痙攣が全て5分以内な事と、熱が出た時しか起こっていないから大丈夫だろうと言われしなかったです💦
その時2歳でこれからも繰り返すようならまた考えようかって感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも痙攣すごく軽いし、40度超えの高熱時しか痙攣しません😅でも繰り返すようなら脳波することもやっぱりあるんですね🤔

    • 9月26日
ゆき(o^^o)

3ヶ月前のものなのに、コメントしてごめんなさい。
6歳になったばかりなんですが、8日の明け方に6回目の熱性痙攣を起こしました。
回数が多いので、急ぎで脳波検査を受けることになりました。
毎回5分以内、今回は1分もなかったんです。

ままりさんのお子様の結果はいかがだったのでしょうか。

脳波検査を受けれる病院も少なく、かなり困っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感じですね!
    うちの娘も毎回軽いんですが毎年痙攣おこしていて、きっとまだ大きくなるまで続きそうだね、と言われました😓


    結局うまく寝ることが出来なくて、、起きている時の脳波だけみてもらいました😓
    起きている時の脳波は異常ないので様子見て、
    次痙攣起こしたら次は眠れる薬使って脳波しようとなりました💦


    頭にたくさん線?繋いで
    30分間くらい薄暗い部屋でおやすみ〜って感じでした😅
    遅寝早起きさせたんですが、気になったみたいでダメでした😅

    • 12月11日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    回答頂きありがとうございます。
    お子様は40度越えでないとおこさないのですね。
    うちも小学生になっても熱性痙攣は終わらない可能性があるからと、ダイアップを37.5度から38度で入れるようにと10月に変更して貰ったばかりだったんです。

    熱性痙攣自体は軽いのですが、5回中2回は37.5度で起こしました。
    1回目と5回目

    救急搬送して病院についたときには、38.6度や39.3度。
    5回とも救急車で搬送して、診察して1時間から2時間休んで帰されるなんです。
    今回は、むしろ、救急車も呼ばずでした。翌日病院に連絡したところ、何時でもいいから連れてきてとはいわれたものの幼稚園が代休だったこともありいけず。。
    8時間後に下がっていたはずが、40.2度まで上がりました。

    ダイアップは、すでに10回以上入れています。9月までは幼稚園を37.0度で休ませていたほどです。

    幼稚園の願書出す前に、4回していたので、幼稚園のプレに入っていたからこそ、入園を許可する。
    本来は、熱性痙攣は1回かつ、1年以内に起こしていない子しか預かれないといわれ、嘆願書まで書かされました。

    3回目と4回目は同じ日でした。
    2回目、3回目、6回目はダイアップ入れる前です。
    3回目の寸前に予防投与がきまり、3回目のときは、近所の調剤薬局にダイアップがなく、受け取れなかったんです。

    今回は、38度でダイアップといわれたものの、娘は寝ていて心拍が160あるにも関わらずかなり嫌がったんです。結果、8時間後に痙攣しました。

    やはり、上手く寝ることは出来なかったんですね。

    あの検査難しいんですよね。
    私、2歳までに熱性痙攣2回で、小学校6年生まで毎年脳波を撮り続け、投薬しました。一度も異常はなかったとのことで、小学校6年生で検査も薬も終わりました。

    検査の前日だけ、夜遅くまで起きてていいんです。結果、睡眠薬は少なくとも1年生以降は使っていないです。

    うちの子は、眠れるか眠れないか以前の話で、検査室に一緒に入ってくれないと無理、入院での検査、喘息での入院も付き添い可でなければ、しないなんです。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもダイアップの話でましたが、高熱の時のみ、年1ということでとりあえず延期。
    次起こしたらダイアップになります💦


    ぐんっと短時間で高熱になる時にうちも必ず痙攣になります💦
    じょじょに熱が上がる風邪の時は大丈夫ですが
    グンと一気に上がる熱風邪では必ず痙攣です💦
    風邪をひいてもあまり熱を出さない子で40度の熱も年1くらいしか出さないです!
    ただその年1が毎回痙攣です😅


    私も1回目はたまたま個人病院で痙攣おこしてそのまま紹介からの入院でしたが、
    2回目以降は痙攣だ!と思いバタバタしてるうちに痙攣治ってしまうのでいつも次の日に個人病院かかっていました。
    今回、総合病院の脳波の担当医さんには痙攣おさまってても、痙攣です!って言って救急でも救急車呼んでも良いから必ず病院おいで!って言われました😓
    うちの病院は痙攣即入院です😅


    痙攣あると幼稚園入園もダメなところあるんですね💦
    なにかあったら大変ですもんね、、
    うちは37.5超えたらすぐ解熱剤飲ませてもらうのと、
    37.0超えたらすぐお迎え電話きます、、


    知り合いも熱低くても痙攣起こすタイプでダイアップ入れるタイミング遅れるといつも痙攣おこしちゃう、、としょっちゅう痙攣おこして入院してます😓


    私も小さい時痙攣一度ですがおこしてるみたいで遺伝かなーと思ってました😅
    脳波の検査は最後までずっと親付き添いでしたよ!


    上の子7歳が喘息持ちですが
    二年生の今でも必ず入院付き添いです😂

    • 12月13日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    ダイアップ使っていなかったんですね。
    解熱剤って、37.5度で飲ませて大丈夫なんですか?
    頭痛があれば使っていいものの、38.5度からといわれます。
    解熱剤で無理に下げたら痙攣する可能性が高くなるといわれます。

    解熱剤を使うのであれば、ダイアップを入れた1時間後からです。

    まだ、入院は出来ていないんです。
    夜中に救急車で搬送しても4時とかに帰されます。


    脳波検査、付き添いできたんですね。
    7歳でも付き添い入院出来るんですね。
    都内は小学生どころか、付き添い入院出来る病院がほとんどないです。

    今までに2回、口内炎と喘息で入院した病院には、今脳波を見られる先生がいないと断られました。

    救急ですら、3ヶ月以内の通院がないからと断られます。

    • 12月14日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    金曜日、初めて熱なしで痙攣しました。
    50分後に38.7度になったので、熱性痙攣との診断にはなったのですが。。

    よりにもよって、脳波検査の予約に主人と娘とともに紹介状を書いてもらった病院を受診した日でした。

    朝から吐いていた上、紹介状を書いてもらった病院では発熱者ゾーンに入れられてしまったので。

    結果、一気に7回に達成してしまいました。

    熱が上がる前に痙攣することがはっきりしたので、これからの管理がより厳しそうです。

    しかも、発熱24時間以内の付き添い入院は出来ないといわれてしまい、かなりビクビクながら帰宅しました。

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発熱前の痙攣ですか、、
    それだと痙攣予防はなかなか難しいですね、、
    知り合いにも37.0とかで痙攣しちゃう子いて、ダイアップ間に合わずよく入院してる子います💦


    6歳で付き添い入院なしなんですね、、心配ですね🥲
    付き添いの方が親も子供も安心出来るのに、、🥲
    明日は会えるんですか?


    痙攣は年齢と共に良くなるのを見守るしかできないんですよね。。😭
    今だけかもしれないですが本当に早く痙攣の恐怖から解放されたいです😭

    • 12月23日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    付き添いができないといわれたので、当日は一通りの検査と点滴をして帰ってきて、家で診ているんです。

    付き添いできないなら、入院しないという子なので。

    今回は、胃腸炎による痙攣だから、繰り返す可能性ありとはいわれたんですが、なんとか繰り返さずに済みました。

    熱が後からでも上がって来たからこそ、熱性痙攣でいいになったんです。

    個室で5万円かかっても対応できるだけ保険入っているんですが、吸入器持ってからの喘息発作は4回までメプチン、インタールいれてだめなら連れて来て、寝てるなら連れてくる必要ないとこれまた救急すら入れてもらえず、入院もだめ。

    困りものです。

    • 12月24日