![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育休の人は連続育休狙う人が多かったし、周りでは2歳差がまずラッシュでしたね🤔
私は夫がほとんどいないので、とても考えられなくて。もう一人いてもいいかなって自然と思えるのを待ちました。結果4学年差です😂
とりあえずは楽。でも上の子都合で連れ回してますね。
良くも悪くも子育てはまた一から。人間関係も一からだなぁと思ってたけど、周りで意外と4.5学年差がいて知り合い多くて楽しめてます😊
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
我が家は2歳差です!
上が女の子なこともあるのか、お世話はよくしてくれつつ、対等に仲良く遊んだり喧嘩もして
良い感じだなと親バカながら微笑ましく感じています😌笑
自分自身が4つ下に弟がいて、母はすごく楽だった!って言ってて、私は弟の赤ちゃん時代の記憶があったり、色々教えてあげた記憶があり
それもそれで良い思い出になってます🥹
-
はじめてのママリ🔰
すごくいいおねえちゃんですね🥹✨想像してこちらも微笑ましいです☺️
下の子を出産されてから、下の子のお世話と上の子のイヤイヤ期が重なって大変じゃなかったですか、、?
やはり4歳以上差が空くと少し楽なんですかね、、🤔
下のきょうだいが赤ちゃんだった頃の記憶があるの、素敵です🫶- 9月6日
-
ままり
上の子はあまりイヤイヤ期とかなかったので
そんなに大変なことはありませんでした🥹
あとパパラブ!なので、私が赤ちゃんつきっきりでもパパいれば満足!だったのも良かったかもしれません😌
でも産後退院翌日から、下の子は抱っこ紐入れて歩いて保育園送迎したり、保育園帰りに毎日公園寄ったりして
産後に全くゆっくり出来なかったのはちょっと大変でした😂
今となってはいい思い出ですが…✨- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期あまりなかったんですね😳
パパラブ😂可愛いです〜!🫶
こればかりは子どもが大きくならないと分からないですが、そうやって分担ができたら親も子も気持ちに少し余裕ができそうです😌
産後すぐ体を休められないのは確かに大変ですね💦でもままりさんはすごく大変だっただろうこともいい思い出とポジティブに捉えておられてすっごく素敵です🥹✨- 9月6日
![mama*29](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama*29
3人で年中、2歳児、1歳児です。2歳差と年子です。
年が近いので喧嘩は当たり前、一番上にやって〜と頼んでも無理、
1番下も同じようにやりたがるので大変です😅
個人的に4歳差だと上の子が落ち着いてきて下の子が生まれるのでいいかなって思いますが年齢近いのもわーーーっと時間が過ぎていく感じです😳
次男、三男は1歳4ヶ月差なのでイヤイヤ期重なってます😭
-
はじめてのママリ🔰
3児のママさん!それだけで尊敬です、、✨
歳が近いと喧嘩は多発しそうですね😅上の子といってもまだまだ幼くて一人でできること、まだ上手くできないこと、ママと一緒にしたい時にもありますよね🥹
上の子の真似っこしたいのは下の子あるあるですね😂私自身四兄弟の末っ子なので思い当たる節しかありません笑
やっぱりイヤイヤ期重なると大変ですかね😭- 9月6日
-
mama*29
いつも賑やかな感じです😅
うちは長男がasdなので余計に喧嘩が絶えないです😂
大変っちゃ大変ですが
慣れた感じです😂笑- 9月6日
![結優](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結優
6歳差です。
誕生日の関係で6歳差になっちゃったから入園入学がかぶって今から心配です😅
でも二人目は気持ちの余裕があるからか、一人目のときより、いろんなことが楽に感じます。
いくつになっても大変なのは上の子です😰すべてが初めてのことなので😂
既に上の子キャパオーバーだから、下の子も同じようになったら、もうママやめちゃいたいくらいです😂😂😂
-
はじめてのママリ🔰
3歳差、6歳差は卒入学被って大変って聞きますよね😅
確かに一人目は何にしても全てが初めてになりますね💦
でも一人目のお世話の経験があるからこそ二人目以降は気持ちに余裕が持てるのも確かに!と思いました😌いまほぼワンオペで二人目も育てられるビジョンが浮かばなかったですが、意外と何とかなるのかも、、?と思えました😭✨- 9月6日
-
結優
下の子は何となるんですよ。経験してるから。
上の子がなんともならなくて( ;∀;)キャパオーバーです😂- 9月6日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
1歳7ヶ月差の学年年子です。
うちは同性年子なんですが
この差にして良かった事は
・何でも2人で常に一緒
・いつでも遊び相手がお互いいる(雨の日でも夏休みでも)
・幼稚園や学校も長く一緒に行けるから親子共に安心
・育児が開かないので感覚を忘れないまま2人目育てられる
・上の子の赤ちゃん返りがない
・あっという間に大きくなる
・遊びや行く所が一緒なのでお互いに我慢させないで済む
3歳から5歳までとかの遊び場とか2人共いけました😂
大変な事は
やっぱり家庭保育の時は大変でした😅
赤ちゃん2人みたいな💦
1人おんぶ1人抱っこして公園から帰ったり😅
仲良いけど喧嘩もしょっちゅうするのでまぁ毎日賑やかです😂
親が楽なのは4歳差
子供が楽しいのは2歳差っていいますよね😗
4歳差だと上の子の細かいおもちゃを下の子が食べないようにしないといけないとかまた違う大変差があるみたいですが
子供達がとても楽しそうだし大きくなった時も楽しいかなと思うので
うちはこの歳の差で良かったなーと思ってます😀
-
はじめてのママリ🔰
年子のママさん!すごいです🥹✨
年子は私のキャパ的に無理だー!って思ってましたが、はじめてのママリさんが挙げられてるよかった点を見て、年子結構いいやん、、ってなりました😂
でも家庭保育は大変ですよね💦ワンオペ確定なので年子だとそこが懸念点です😭
でもお子さんたちがすごく楽しそうにしていると聞いて、年子も魅力的に思えてきました🫶
私のキャパ的に何となく4歳差かなーと思ってましたが、おもちゃとかに気をつける等全然思い至らなかったです💦少し目を離した時に何かが起こってしまいそう、、😭- 9月6日
-
はじめてのママリ
私も産んでみて思った以上に年子利点多かったです☺️
妊婦の時もまだ1歳だから家の中でまったり過ごせるし
電動自転車長く2人共乗れたり🚲
お下がりやお揃いもしやすい👕
園で目立つのでいろんな子に覚えてもらえるしお互いの友達にも覚えてもらえるので友達も2倍以上で楽しそうです😀
4歳差だと幼稚園と小学校別々の期間が長くなるので行事もあっちこっちで大変みたいです🥹
年子や2歳差も2倍にはなりますが😂- 9月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6学年差で
1歳と小一。
おべんきょうをゆっくり見てあげられないのが歯がゆいです。
下が邪魔するし、
泣き声うるさくて集中できず。ピアノもそんな感じでなかなか教えてあげられず、、
今、一番の困り事です🥲
はじめてのママリ🔰
2歳差きょうだい、多いですよね!
私も夫が育休を取るのが難しい職種で、すでにワンオペでひーひー言ってるので何歳差ならもう一人産んでも大丈夫と思えるんだ、、!?という感じです😇
4歳差も意外とおられるんですね!人間関係が一からになりにくいのは初知りでした🥹✨
個人的には第二子のお世話と上の子のイヤイヤ期が重なってしまうとキャパオーバーになるのが目に見えてるので、4歳差が今のところ理想です😂