※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ子
子育て・グッズ

立って歩けるようになったのはいつですか?つかまり立ちから1mは歩けるが、つかまらないと立てない。

何もないところで1人でたっちができるようになったのはいつですか??

つかまり立ちから1mくらいは歩けるのですが、つかまらないと立てないです。。。

コメント

‪🫶🏻

上の子は遅めで1歳とかでした!

  • ママリ子

    ママリ子

    ありがとうございます!

    今、ちょうど1歳なのですがちょっと遅め??と気になりました…

    • 9月4日
メル

つかまり立ち自体うちは遅くて1歳なる少し前だったのですが、掴まらずに立つのもそこからちょっとで一歳なってすぐくらいに出来ました。

それだけ歩けてるなら、能力的には出来るけどやり方わからないだけかもですね!

  • ママリ子

    ママリ子

    コメントありがとうございます!

    立つときはわざわざ掴まれるところまでハイハイで移動します。。

    やり方どう教えればいいでしょうか

    • 9月4日
  • メル

    メル

    まだまだ焦る年齢じゃないとは思いますが、練習としては、ママの膝を使ってのつかまり立ち状態から膝についた手をぐいっと上に押してあげる感じでやりました!(伝わりますかね💦)
    膝をつけたハイハイスタイルじゃなくて床に手をついてお尻を上げる感じ(高バイ)にはなれますか?その格好になったら床をぐいっと押して立ち上がれるようになります👍

    • 9月4日
  • ママリ子

    ママリ子

    なるほど!
    やってみます!
    ありがとうございます😊

    • 9月4日
deleted user

上の子は1歳3ヶ月でした☺️
9ヶ月でつかまり立ちはしていました。

  • ママリ子

    ママリ子

    コメントありがとうございます!

    そうなのですね!
    今ちょうど1歳なのでこれからですかね。。。

    • 9月4日
まぽ

何もないところで1人でたっちできたのは1歳2ヶ月半でした!

9ヶ月の終わりに初めてずりばい
10ヶ月で初めてつかまり立ち
12ヶ月でハイハイでした。

うちの子は慎重な性格なのかなという感じです!怖がりであんまりチャレンジしないです😂あと抱っこしてないと泣き叫ぶので、ほとんど抱っこ紐で過ごしていたのも、影響してると思います。

  • ママリ子

    ママリ子

    コメントありがとうございます!

    うちも上の子の用事で抱っこ紐での移動が多く、なかなか自由に遊べてないかもです。。
    そういうのも影響あるんですね🤔

    • 9月5日
  • まぽ

    まぽ

    そうなんですね!
    抱っこしている時間が長いと、そのぶん筋力を使う時間が減りますもんね💦抱っこの良い面ももちろんあって、愛着形成とか❣️
    なので一概に抱っこ紐が悪いってわけではないのですが…
    とにかく新生児から抱っこしてないと泣く子だったのと、ママ友の歩くの早かった子たちは低月齢の頃から床に置きっぱなしでも泣かなくて寝返りもその分早くて…振り返ればそうかなぁと思います🥺

    • 9月5日