※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

室内遊び場で他の子がおもちゃを貸さない場合、どう声かけるべきか悩んでいます。親も関与しても解決せず、子どもも泣いています。どうすればいいでしょうか。

この場合どの様に声かけますか??🤔

室内遊び場とか行くと
たまに占領して貸してくれない子(4〜6才)いますよね。
その様な子に限って親見てないし、側に居ない。
自分の子供が貸してと言っても
『ダメ!あっちいって!』と言う。
親も言ってみるけど、貸さない。
子供も貸してくれなくて泣く。

この場合どの様に言います?
双方に。
こっちからしたら親ちゃんと見とけ、お前のおもちゃ違うやろと内心めちゃ思ってると思いますけど😂

コメント

ひろ

有料のところで、話しても譲らなくて5歳以上の子なら、みんな困ってるからちょっとお店の人呼んでくるね〜!って言います😂
4歳以下ならお母さんと話したいんだけどお母さんどこにいるー?と親探しますかね…
お金払ってるので😂

公園とか無料のところなら、今使ってるみたいだから別のところで遊ぼうね〜!って自分の子を他の場所に誘導します。

ままり

貸してと言って貸してくれないなら、今使っているみたいだからまた後でやろう?それまで他ので遊ぼう!これすごく楽しそう✨とより魅力的なものに子供を誘導してました🤔
うちの子たちは泣くほど使いたいって事がなかったので🤣

兄弟間ならじゃあ何分になったら代わって〜と代わるように言いますが、他人ならまぁ飽きたタイミングで出来ればいいかってなります。
相手の子が泣いても面倒だし、その後また待たれるのも気を使うので(笑)

でも空いたときには子供もどうでも良くなっていることが多々あります😂

はじめてのママリ🔰

有料のとこならたくさん游ぶものありますよね!
自分の子供に「じゃあ他ので遊ぼう」って引き離します!
幼稚園や保育園でも意地悪な子はたくさんいるし、そういう時はトラブルになるより逃げる力をつけて欲しいと私は思ってます。
そのうえで落ち着いてから「意地悪な子だったね、嫌な気持ちになったね、〇〇ちゃんは意地悪したらダメだよ。」って伝えます。
お子さん自宅保育ですか?集団に入ったら自分の子もほぼ間違いなく貸してあげられない事あると思うので、お互い様と思った方が良いです!うちの子もおとなしくて絶対貸しちゃうタイプでしたが、幼稚園に入って強くなってきて、いろいろケンカもしているようです😅

うさこ

「それお前の?」って聞いたことあります(笑)原文まま😂
どうせ親もいないんだから言いたいこと言いますよ。優しい言い方とか笑顔とかいらないです。

だいたい他の大人はみんな優しくしてくれると勘違いしてるので、そういう子は。

子供には「お兄ちゃんorお姉ちゃんなのに貸せないんだねーあっちいこう」と撤収か、近くで楽しそうな遊びします。