
年少さんのお子さん、自宅学習とかさせてますか?💡してる方はどんなことしてますか?
年少さんのお子さん、自宅学習とかさせてますか?💡
してる方はどんなことしてますか?
- ママリ(4歳2ヶ月, 4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ありさ
特に何もしてないですが、上の子の真似でお勉強ブームなので、自分でひらがな表持ってきて書くフリだけしてます😂笑(字はまだ読めないし書けません)
塗り絵やお絵描きは好きみたいなので座る練習がてらやってます!

退会ユーザー
100均のひらがなワーク買っておいてました!
買ったものの私がめんどくさくて置いておいてたら本人がやりたがって
そこから読み書きが好きになって
今はくもんやってます✏️
-
ママリ
うちも100均の迷路とかやってます😀もうひらがなやってるんですね!4歳のお子さんですか?年中?
- 9月3日
-
退会ユーザー
年少でひらがなやってました!
今は年中です!- 9月3日
-
ママリ
年少から!すごいです✨
うちはまずは数字とかかなあ、ひらがなに興味持つまでは難しいですよね💦- 9月3日

shio-aka-kao
お絵かきとかぬり絵、めいろ、数を数えたり、ごっこ遊び、ジグソーパズルとかですかね
あとは、お姉ちゃん向けに口頭で足し算や引き算の文章問題出してたら、私も!と参加してきたので本人のやる気のある時だけしていました
-
ママリ
まだひらがなとかは手つけてかいですかね?
この年だと何をやらせるのが知育的にいいのか悩ましく。百均の買ったりパソコンでコピーしたりお兄ちゃんの学研のやつでできそうなのコピーしてやらせたり…- 9月3日
-
shio-aka-kao
娘たちが小学校に入学する際、先生からひらがなを書く練習はしないでくださいと言われました。というのも、変なクセがつくと正しいひらがなの形へと修正する必要がでてきて、子どもも書くことが嫌になってしまうらしいです。
ですので、ひらがなを書く練習よりも、めいろやぬり絵などで運筆の練習を行う方が良いみたいです。あとは、自分の名前は読めるようになっていた方が良いみたいです。- 9月3日
-
ママリ
そうなんですか😨
それは困る、けど一通りひらがなの読み書きできてから入学しないと出遅れる気がして💦
ママ友さんちもひらがな読めないまま入学したら最初は大変だったと言ってたので…- 9月3日
-
shio-aka-kao
小学校によるんですかね。うちは割りと田舎の学校だからかなのか、ひらがな、カタカナは学校で習うものという感じでした。
こども園時代書ける子もいましたが、どちらかといえば書くより読めるようになる方が重要視されている感じでした。3才児クラスからは毎年カルタをクリスマスプレゼントでもらい、園で遊んで学んでいましたよ- 9月3日
-
ママリ
うちも保育園で最低限やってくれればそれでいいと思ってたら保育園からは小学校から自分の名前が読めればいいと言われてるから園ではやらないと言われ焦って長男は学研に入れました😭
カルタうちの園でも毎年やるんですが絵柄を覚えるだけで全くひらがなの勉強にはなってなくて…- 9月4日
-
shio-aka-kao
娘たちも絵柄で覚えて、年中さんあたりでこれ私の字だ!って気付いていました。それから、お友だちや家族の名前の字を覚えていって…って感じでした。
お名前に簡単なひらがな含まれてませんか?「し」とか「こ」とか「て」とか。
娘はしおりっていうのですが、冬休みに持ち帰ったカルタを見せて「これがしおりの「し」だよ」って教えてました。文字に興味を持ったら、○○ちゃんの字だ!ってカルタとると見せてくれました。
本人が興味を持つまで絶対覚えてくれないので、小学生までにちょっとずつ子どもさんの名前のひらがなを知らせて様子みるのも良いかもしれません。- 9月4日

はじめてのママリ🔰
幼児教室に行っているので、宿題のプリントをしています。
計算やパズル、ひらがな、カタカナなどです😊
-
ママリ
幼児教室行ってるんですね!
ひらがなカタカナもうやってるんですか?すごい!
うちはまだひらがなまで到達してないので迷路とかちえ系中心なんですが何がいいのか💦- 9月3日
ママリ
座る練習大事ですよね!
うちも上の子の宿題やらせようとすると双子が率先してやるーと来てくれるので色々やらせるのですが何をやらせるのがこの時期いいのか…