※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
子育て・グッズ

上の子のコミュニケーションや記憶に不安があり、行動も不安定。親子相談で相談予定。3歳健診では問題なし。下の子は発達に関して懸念あり。

上の子があまり会話が上手じゃない?記憶力が悪い?話が入ってない?んですが大丈夫なんでしょうか…🥺

まず話しかけるとだいたい、え?と聞き返される事から始まり…。
生活習慣で、これはこうやってね!という事(歯ブラシは洗ってから戻して、食事はお皿の上に顔を出してなど)を毎日言っても毎回初めて聞いたみたいな反応をされるし…。

娘から話しかける時も、何言ってるのか分からなくて、何のこと?何の話?それが何なの?といくつも質問しないと何が言いたいのか分からなかったり、結局意味がわからなくて疲れて、もう分かんないからやめて。っていうことも多いです。

今日も、前日にアイロンビーズをやるのに上下逆さまで箱を開いて、全色混ざって30分くらい仕分して、ママが開けるから自分で開けないでね!と言ったのに、今日さっそく何事もなかったかのように自分で開けてました😭
失敗した時に、私が手伝ったらまたすぐ同じことするだろうなと思ったので、15分くらい1人でやらせて、頑張れ〜とやって、そのあと娘が片付けるの手伝って下さい🥺と言うので、一緒に片付けたんですが、そんな事も覚えてない様子でした🫠(1人で開けないでねとは、それまで何度も言ってます)


下の子が発達引っかかってて、私も衝動性が強すぎると思って、今度親子相談にまた行くんですが、その時に上の子の事も聞いて、次回予約とかした方が良いのかな?と悩んでます。上の子は特に引っかかったりはしなかったです3歳児健診の時に。

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳でその感じだと、不注意の傾向があったり耳からの情報が入りにくかったりするのかなーと感じました🤔

今年長さんでしょうか?
園?学校?から指摘はないですか?
どちらにせよ言われた事を一度で理解するのが難しいとなると今後困る場面が増えると思うので、私なら相談します!

  • サクラ

    サクラ

    確かに!不注意という言葉が合う気がします!何も考えずやってから、あっ…って感じで。

    今年長で、年中と年長の時に少し言ってみましたが、特には何も言われてません。
    保育参観しか見てませんが幼稚園の時にも、
    例えば工作の時に、まずこれをして、次にこれをして、その次にこれをして、終わっちゃったらこれをしてね!
    はい!じゃあまずは何をするー?次は〜?と先生が確認した時に、1つも言えてない事を相談しました。
    みんな同じ事をするので、周りの子を見てやってるから、問題視されてないんだと思います。

    夏祭りのダンスとかも、横の子を見たりしてるからか、最近はダンスをする機会がある時は、必ず娘の真ん前に先生が立って踊ってるのを、娘が見て踊ってるような気がしてます。たまたまかもしれませんが…🥺

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達特性があるとワーキングメモリが弱くて短期記憶が苦手だったりするので、次の指示出されてるうちに前の指示忘れちゃったりします💦

    あと、幼稚園だと視覚的に掲示してあったりしてわかりやすいので出来ちゃったりもしますよね🤔

    多動や衝動性がない子だと目立たないので見逃されやすいですが、年長だと3つ以上の指示でもしっかり覚えてられる子がほとんどだと思います!

    小学校行くと口頭だけの指示だったり、指示そのものが複雑になったりすると思うので困りそうだなーという気はします💦
    入学の際に伝えておいた方が配慮してもらえたりすると思うので、発達相談して知っておいた方が安心かなと思います😊

    • 8月30日
  • サクラ

    サクラ

    やはりちょっと他の子とは違う感じがしますよね…?🤔
    私自身その事で毎日結構イライラしてるので、次回下の子の時に相談したい事を言ってみようと思います🥺

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が発達障害の年長児で同じような特性があるのですが、やっぱり周りより話聞いてないしわかってないなーと思う事多いです!

    遺伝もあるので下のお子さんも傾向あるならなおさら、相談しておいた方が今後の為に良いと思います😊

    • 8月30日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!
    それって相談したあとに、対策とか捉え方とかを考えていって、イライラしにくくなったり改善したりしました?🥺

    小学校も普通学級に通えるのかな…

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    根本的に治るものではありませんが、こっちが関わり方を工夫することでスムーズに行く事は多いです😊
    もちろんイライラする事はたくさんありますが、この子自身が困ってるんだなと考えると、将来の為に出来る事はしておいてあげなきゃなって思えるようになりました!

    発達特性あっても通常級の子もいますし、どんな面に困るかとか学校自体の支援体制にもよりますよね🤔

    うちは知的能力は高くてお勉強は好きですが、ガヤガヤしている場所だと集中できずストレスになって余計に勉強に遅れが出ると思うので支援級にするつもりです!

    • 8月30日
  • サクラ

    サクラ

    発達かどうかってのを調べてもらう?判断してもらう段階として、市役所の相談→発達検査→確認として病院
    かな?と思ってまず市役所の親子相談にお願いしようと思ってるんですが、だいたいその流れでしょうか?

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域にもよると思いますが、だいたいその流れになると思います!🙆‍♀️

    • 8月30日
  • サクラ

    サクラ

    ありがとうございます!早速九月から頑張ってみようと思います!

    • 8月31日