※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

支援学校に通う軽度知的障害を持つ自閉症の方への相談です。支援学校に通うべきか悩んでいます。

支援学校に行かれてる方いらっしゃったら教えてほしいです。
言葉も話せて文字も読めて
簡単なやり取りならできて
身辺自立も大人の声掛けがあればできる子でも
支援学校に居ますか?

軽度知的障害を伴う自閉症(自閉症は中度と言われてます)

支援学校にしようか迷ってます。

コメント

あひるこ

うちの上の子は自閉症ではないですが、軽度知的障害です。

今でも平仮名をギリギリ読めるか読めないか…という感じですが、普通学校の特別学級に居ます。
うちの小学校は今、支援学級が4クラスあり、その中でも知的障害クラスはうちの子が通ってる1クラスで、
あとの3クラスは自閉症の子専門です。

1クラス5.6人ずつです✨️

知り合いの家は自閉症の子がいますが、普通学校の普通学級に通わせているようです。

うちは支援学校に通わせたことはないですが、参考までに…💦

NEKO

うちにいます🙋‍♀️
支援学校3年生です!

  • NEKO

    NEKO


    就学前は
    ・言葉は話せて簡単なやり取りはできる…けど「今日幼稚園で何して遊んだ?」とかの質問には答えられないし、答えてもほとんどが空想?でした。
    ・平仮名とカタカナの読み書きはほぼ出来ました。
    ・簡単な足し算は出来るけど引き算は出来ませんでした。
    ・大人の声かけがあれば身辺自立も出来てましたが、声かけが無ければほぼ出来ませんでしたし、途中で目を離すと止まってぼんやりしてました。
    ・自分のしたい事が最優先で「あとで」が難しく順番は何とか待てるけど短時間でした。
    ・思い通りにならないと奇声を発したり物を投げたり私を叩いたりしてました。

    • 8月30日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    コメント
    ありがとうございます🙇‍♀️!

    支援学校と地域の学校と迷われましたか?
    今悩みまくってて⋯
    地域でいけるんじゃないか
    支援学校の方が
    お互いにとってはいいんじゃないかとか、、

    NEKOさんの息子さんと
    同じ感じで
    大人の声掛けがないと
    複数の子が居る中で
    先生が前で指示をしても通らなくて
    個別に声掛けをしてもらってる状態で
    どこの場所でも近くに大人がフォローするために
    近くにいる状況で、、
    ただ言葉は出てるし
    文字も読めるし
    周りの子を見て真似をしたり
    (周りの子を見て真似て
    苦手を克服でにたり)
    そうゆうのを見てると
    地域でお手本が居て
    刺激をもらった方が成長できるんじゃないかとか
    勉強面も知的障害はあるものの
    そこまで遅れはないので
    地域でいけるんじゃないかっていう
    私は多分地域に行かせたいんだと思うんです。
    でも現状自分のしたいことしかしない、
    したくないことはしたくない状態で
    同じように順番はなんとか待てるけど
    あとでが難しくて
    思い通りにならないと
    叩きたい!!と言って大人に手が出て
    大人がかわすと
    お友達に手が出てしまうこともあり
    後は女の子の遊びが好きで
    男の子より女の子の方が好きで
    その面も考えると
    支援学校の方が安心なのかな?と。

    支援学校のイメージが
    話せない身辺自立が出来てない子が
    行ってるっていうイメージが
    払拭できなくて
    今もこだわりが強いのに
    周りの影響でこだわりが強くなるんじゃないのか?
    成長が止まってしまうのではないかと
    そこが心配で。

    NEKOさんの息子さんは支援学校入ってどうでしたか?
    (文章が苦手で失礼な言い方をしてしまってたらすみません😭)

    • 8月31日
  • NEKO

    NEKO

    めちゃくちゃ悩みますよね😭
    私も悩みました…
    そして今でもやはり葛藤はあります…
    軽度知的って事はある程度成長した時に本人が支援学校にいる事を疑問に思う時が来るかも。
    支援学校という事はやはり将来の道が狭まるので、そこで辛い思いをするのでは…など。
    (私が家庭の経済状況的に高卒なのですが、何かの資格を取りたいと思っても高卒では試験さえ受けられなかったりするので。支援学校だと高卒資格もないので更に…と思うと)

    息子に対しては支援者の中でも意見が分かれまして。
    支援学級推し→周りにお手本となる子がいた方が成長出来る・支援学校では出来る方になるから向上心が育たない・周りも幼く差別が少ないうちに社会の厳しさに晒されて耐性をつけるべし。
    支援学校推し→地域の教師は特支への理解や知識に差がありすぎてギャンブル。良い教師に当たるかどうかで左右されてしまう・息子は出来る事と出来ない事の差が激しいのでやる気がないだけと誤解されて叱られる日々を過ごす事になるかもしれない・付きっきりで見ていないと困り事が分かりにくいので支援級交流級共に放置されるタイプ・自己肯定感や自己効力感をしっかり高める事が大事・本人が楽しく通える場所はどこかを考えてあげよう。

    って感じでした。
    あと通常級推しもお一人いらっしゃいました(笑)担任が支援出来るタイプなら通常級で!みたいな。やはりギャンブル(笑)

    私は元々支援学級に行かせるつもりだったのですが、地域の小学校に面談に行った際に「交流級(国数以外は交流級の地域です)にいる時は支援は出来ません。通常級にも困った子(こう言いました)が沢山いるので特別扱いしません」と言われ、その他にも色々学校自体が特支に積極的ではない様子が伺えたので支援学校希望に変えました。
    隣接校も支援学級に通わせてる保護者さんから話を聞いていて同じような感じでした…。

    でも隣接校ではないけど近くの少人数の学校が結構しっかり支援をする学校である事が就学後に分かりまして。
    教師の異動があっても学校全体で特支に取り組んでいる学校でした。
    数少ないけどそういう小学校もあったので、そういう学校であれば支援学級に通わせたかったなと言うのが本音です。
    まずは校区の小学校、もしくは隣接校などに見学や面談を申し込んでどこまでの支援が出来るのか確認すると良いと思います。
    周りの様子を見て真似をする事が出来るなら地域の小学校の方が成長出来そうな気もします☺️
    息子は周りを見て行動する事が出来なかったので…。

    そして支援学校に通ってみて…ですが、毎日とても楽しく通っています☺️
    入学当初は近所の子達や幼稚園のお友達のいる学校に行きたいと言っていて切なくもなりましたが、今は支援学校のお友達も大好きだし何より学校の先生方が特性を理解し、癇癪を起こしても頭ごなしに叱るのではなくどうやったら癇癪を起こさないで済むのか一緒に考えてくれたり、学習面でも息子に合わせた進度で進められるように考えてくださったり有り難いです🥹

    仰る通り支援学校はほとんどの子が身辺自立が出来ていなかったり出来ていても情緒面の問題で出来る日と出来ない日があったりします。
    学習はぶっちゃけ低学年うちは幼稚園みたいな感じです。
    基本的に「生活する為のスキル」を学ぶ学校であっていわゆる国数英理社などは必要最低限って感じです。
    将来就労やグループホームなど施設での社会生活が出来るように、が主な学習なので細かく言うと
    『クラスの中で全員が係を受け持っていてそれを遂行する事、お友達が休んだ時にその子の係を代わってあげたり大変そうな子のお手伝いをするなど自分の役割を理解して果たす&周りと協力して何かを成し遂げる事』『近所のスーパーやコンビニで買い物をしたりするのですが、まずは学校内でシミュレーションをしてから実際外で行う』みたいな。
    地域の小学校でもする事だと思うのですが、それを入念に準備をして教師が見守って修練度に合わせて声掛けの有無などを変えていくという手厚い感じです。

    そこまでの手厚さを求めていないなら、地域の小学校でもまれつつ…も良いと思います☺️

    息子の学校は学習の修練度に合わせて学年を超えて学習グループを作るのですが、他の支援学校の話を聞くと1学年の中で学習グループを作る所が多いようなのでそうすると学習面ではヤキモキすると思います。
    英理社は支援学校ではしないので、本当にこれで良かったのか?と悩む日もあります。
    うちはスマイルゼミと学研でカバーしてはいますが、それを見ていると個別指導なら習得出来るけど交流級の中では置いていかれる。でも学校で全くしないのと理解出来ないけどその場にいて自宅で復習するのとでは違うし本当に悩みます。

    ただ、学研で同学年の子達と遊ぼうとするのですが、やはり着いていけないし本人も独特で気が向いたら話しかけるけど、気が向かなければ無言で立ち去ったり話しかけられても返事しなかったり…なので、やはり地域の小学校に行ったらお友達が出来る…とかは無いなとも思いました(笑)

    長々とすみません💦
    何言ってるのかよく分からなくなってきました😅

    • 8月31日