![めここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7歳の娘が攻撃的で悩んでいます。愛情不足や弟との関係も影響しているようです。相談した方が良いでしょうか?
7歳の娘の態度に悩んでいます。
幼い頃から癇癪持ちで、一度相談したことがありましたがその時は様子見で終わりました。
4歳くらいから周りの子達よりも口が達者でママ友たちから驚かれていましたが、小学校に入り、家族や仲のいい友達に対して攻撃的で、「自分は悪くない」ととにかくトラブルの原因を親や友達、弟のせいにしがち。喧嘩が絶えません。
気持ちを聞いたり、注意をしたりしようとしても目も合わせず話も聞かず、自分の要求だけを押し付けてきて話もできません。
一方で親の愛情不足なんだろうなと思う部分もあります。
2つ下の弟は甘えがひどく、私と上の子が二人で寝ていたり話していると間に割って入ってきて私を独占しようと色々仕掛けてきます。
そうなると上の子は気分を害し、喧嘩勃発。私への態度も一気に攻撃的になってしまいます。
下の子は父親が苦手なのでほとんど私の元にしかきません。上の子のことはその分父親がフォローして父と娘は仲良くしていますが、夏休み中は日中父親は仕事でそばにいないので荒れています…
どこかに相談したほうが良いでしょうか?
ちなみに明らかに自分より強い感じの年上の友達には攻撃せず仲良くできているので相手は選んでいるようです…
- めここ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
うちの子がとても似たタイプです。
幼児の頃は本当に口達者で、語彙が多く、頭がいいと言われてました。
年中くらいから、トラブル起きても自分は悪く無い、先にやったのはそっちだ。という過度な対応が強くなってきました。
そして言い負かして相手を泣かせるので、たとえ先にやられたとしても注意されるので悪循環。
児童精神科に行きました。
高IQでgifted傾向と言われましたが、診断名つけてもらう時は自閉症スペクトラムです。
過度激動でお調べ下さい、当てはまるかもしれません。本人も自分がなぜそんなふうに感じるのか、なぜ、他の人が気にならないことまで気になるのか、なぜなぜかもしれません。
誰も自分をわかってくれない苦しみがある可能性があります。
うちの子も幼い頃から癇癪持ちで。
児童精神科に行く様になり検査もして、本人が自分の感情が他の人よりも、とても強く反応することを、理解しています。知る前よりも、本人なりに反省したり、制御したり、は少しはできるようになりました。
しかし、小学校でいつでも制御できるかと言えばそうではなく、やはり、過度にカッとなってしまうのは、防ぎきれないんです。勉強は出来ますが、コミュニケーションに難があるので、喧嘩多発します。
そして、その先にあったのは孤立です。いま小2ですが、一年生を過ぎ、孤立してきています。
先生にも心配され、投薬を開始するところです…。今までは癇癪を抑える漢方でしたが、追加で、衝動性を抑える薬を飲むところまで来ています。
児童精神科がよいと思います。
めここ
なるほど、そういう可能性もあるのですね。
過度激動で調べたら当てはまるのは半分くらいなのですが、早口という言葉が目について…。喋り出した当初から語彙が多くてとにかく早口で…たびたび周囲から驚かれていたんです。
そういえば、弟が夜驚症で相談した際に、姉の癇癪持ちの話になり、薬で落ち着くのは姉の方かもと言われて去年漢方薬もらったことを思い出しました。
結局、味が嫌だという理由で初回以降拒否られたのですが…(病院側も飲めたら飲んでくらいの感じで)薬で落ち着いたりするかもしれないですね!