
赤ちゃんが表情豊かでなくなり、テレビの影響が心配。この状況について知識のある方いますか
もうすぐ八ヶ月の赤ちゃんですが、2ヶ月前..くらい?からテレビやYouTubeに頼り切りの毎日になっていました
ひとりで見ててもらえるし、一緒にいても構まわなくてわたしは近くで他のことできるから、頼ってるなーと思いつつも、朝から夜までずっとつけっぱなしの毎日でした
最近なんか表情が乏しいというか、私に対してもじーっと無表情だし、すごい笑って話しかけても全然表情を変えないのです。
笑うことが少なくなったなとは思っていました
名前呼んでも聞こえてるけど、3、4回目でやっとなに?と言わんばかりに目を合わせてくるかんじで。
本人が機嫌いいときや、おもろいと思ったときはケラケラするのですが、テレビの影響あるのかなと思いまして。
ご存知の方いますか
- はじめてのママリ🔰

ままり
YouTubeやテレビは一種の脳梗塞状態になるので危険と研究結果がでてます。

はじめてのママリ🔰
専門家でも何でもないですか、よく子育ての本とかにはテレビやスマホは刺激があって赤ちゃんでも見ちゃうけど、ママリさんが感じてるように表情だったり、体験する機会を失ってくってよく見ます。
小児科にもポスターで注意喚起されてるものをみかけます。
確かにテレビとか見ててくれると自分の時間も作れて、私も楽だなーって思いますし、子どもも釘付けなので見せてたい気持ちはよーく分かります😖
なるべく料理中など最低限にしか見せないようにしてますが、それでも最近自我がしっかりしてきて、テレビ消すと怒ったり、リモコン見ると付けてーってしてきます。
これが普段からもっと見せてたら、イヤイヤももっと激しくなってただろうなーって感じてます。
ママリさんのお子さんはまだ8ヶ月なので、そうなる前に少しずつでもYouTubeの時間減らしてみてはどうでしょうか?
確かに自分の時間欲しいですが、そう思っているのも今のうちだけで、大きくなったら構ってもらえないし、今は子どもとの時間を濃いものにしよう!って私は考えるようにしてます!

ママリ
うちは1歳半でYouTube1日つけっぱなしですが、表情豊かです。テレビ見てニコニコ嬉しそうにこっち見てくれたり、ダンスしてくれたり、発語もそれで覚えて言うようになりました。
笑うこと増えたように思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子も何か見せてないと家事ができず、同じくそのくらいの頃からYouTube頼りきりになってましたが、言葉もびっくりされるぐらい話すのが早かったし、ニコニコ人見知りもしないので、YouTubeのせいではないんじゃないかと思いますけどね🤔
YouTubeがそんなに悪影響ならみんなそうなってしまうってことですよね…
確かに見せずにずっと相手できるならそれに越した事はないと思いますが、正直厳しいですよね😥
コメント