
コメント

はじめてのママリ🔰
具体的に何を聞きたいのか書いておくと回答つきやすいですよ!

はじめてのママリ🔰
個人事業主でも扶養に入れることがあるので旦那さんの健保に確認した方がいいですね。
税法の扶養控除は受けれます。
住民税は前年の所得に応じて自分で払います。
収入が増えるのであれば開業届と青色申告承認を出した方がいいですね。
-
anna
健保に確認してみます!それで大丈夫と言われたらそのまんま扶養でいられるって事ですよね?多く見積もって85万円なのでそれ以上になる事はないのですがそれでも開業届と青色申告承知は出した方がいいですか?
- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!
85万以上にならないのであれば白色申告で確定申告すればいいです😊- 8月19日

an
年収としてはもう少しありますが、青色申告者なので経費で落としたりしていて所得としては100万以下にはなってます。
確定申告で所得が完全に確定した後に、夫の方も確定申告し直して税扶養に入ってます。
-
anna
経費って仕事に必要な物しか落とせないですよね?配達ですが車も会社のでガソリン代も会社持ちなので経費で落とせるものが何もないです…🤣あと青色申告ってパソコンないと厳しいですよね…。多く見積もって85万しかないので普通に白色で行こうと思ってます!
- 8月19日
-
an
原則はそうですね💦
青色申告は色々とややこしくなるので、税理士に頼んでいます💦
私の場合は全部税理士が調整してくれてます🤲- 8月19日
-
anna
父親が会社しているので聞いていたら「あんなん自分でやるもんちゃう!税理士雇ってプラスになるならいいけどそうじゃないなら白色で簡単に済ましたらいい!ほんでそんな少ない所得なら尚更白色でいい!住民税なんかしれてる!」と言われました😅
- 8月19日
-
an
私は付き合いがあり安く税理士を頼めているので…参考にはならないかもしれません💦
あとは事業所得の他に給与所得も少しあり、年収にすると割とあるので、調査が入るのも嫌ですし、しっかり税理士頼んでます😊- 8月19日
-
anna
なるほど!他にもお仕事されているってなるとややこしくなりますもんね。調査入って間違ってて延滞金とか来てもそれもアホらしいですもんね😅ありがとうございます🙇🏼♀️
- 8月19日
anna
聞きたい事が多すぎて🤣
はじめてのママリ🔰
とりあえず書いてもらっていいですか?😅
anna
現在は専業主婦で来月から業務委託で牛乳の配達をするのですが業務委託で個人事業主になると扶養と言うものが無くなると調べていたら出てきたのですが現在夫の扶養に入っており健康保険の扶養も外れるのかそれとも130万?までは健康保険はそのままなのか。月7万あるかないか程で年収にすると84万円。配達に使う車も会社の物でガソリンも会社持ちなので経費にできる物はないみたいです。・夫が扶養控除受けてると思いますがそれもうけれ無くなるのか ・住民税も自分で払うようになるのか・100万以下でも開業届を出して青色申告を受けれるようにした方がいいのかが聞きたいです。
はじめてのママリ🔰
夫の扶養からは外れません。その程度であれば。
扶養控除は妻の収入が103万円以下が要件のはずです。
開業届は出さないとまずいです。個人事業主であると認められる必要があるからです。
社会保障などないので個人的には業務委託は…うーん…と思いますが、来月からですものね。
頑張ってください。
anna
では社会保険もそのまんま
扶養控除もそのまんまって事ですね!お家にいるのも暇になってき毎日ダラダラが勿体無い気がするので週2回3.4時間ならと思い働くのですが正直損するなら数ヶ月働いて辞めさしてもらおうかなとも考えてますが損にはならないですかね?
はじめてのママリ🔰
損になることはないと思いますが、今年ちょっと働いて来年働かないなら来年は収入がないのに住民税かかりますよ。
anna
年収が85万ぐらいだと住民税3万ぐらいですよね?と子供が2人いて1人税扶養に入れたらいいとも友人から聞いたのですがあんまり意味が分かってなくて😅
はじめてのママリ🔰
旦那さんの税金減らすために扶養は旦那さんのままのほうがいいと思いますよ。
意味がわからないなら触らない、が吉です。
はじめてのママリ🔰
住民税は他に控除ないんですよね?それなら少しかかってきますが3万もかからないかなと思います…
anna
夫の税金を減らすためには扶養のまんまでの方がいいと言うのは…?お伝えした働き方 所得でいいのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そのままでいいです
稼げるなら稼いだ方がいいとは思いますが、85万円?を超えられないなら奥さんも子どもも旦那さんの扶養のままがいい、と思います。
anna
多めに見積もって85万なのでそれ以上は絶対ないです😅教えて頂きありがとうございます🙇🏼♀️