![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の子供の様子について、自我が強くなり要求が通らないと癇癪を起こしたり、集中力がなく動き回ることが多いです。他のお子さんと比べて違いを感じ、疲労困憊で笑顔が出せないこともあります。
1歳4ヶ月 最近の子供の様子について、
気になることを下記に箇条書きにしてみました。
1歳4ヶ月ってこんなものでしょうか?🥹
初めての育児でわからないことが多く、
同じくらいのお子さんや先輩ママさんのご意見
伺えたら嬉しいです!
⚫︎自我が強くなってきて、要求が通らないと大声で叫んだり泣いたり暴れる。
⚫︎支援センターでも家でも、一つのおもちゃに集中せず、あるだけのおもちゃを全て触ったりひっくり返したり、色んなところに動き回ったり、集中力がない。
⚫︎名前を呼んだら振り向くこともあるけど、自分の名前と認識してる感じはない。
⚫︎基本的にずっと動いていて、じっとしていることがない。
最近要求が通らないと癇癪のようになることが増えて、
私自身疲労困憊で、子供に笑顔で接してあげられない時が
あったりして自己嫌悪です。
これくらいの月齢の子供はこんな感じなのでしょうか?
先日お誕生日が数日違いのお子さんがいる方と
ファミレスにいって、お子さんがソファ席で
ベビーチェアも使わずに1人でちゃんと座ってる
様子を見てびっくりしました。
ママが離席した時も、1人でおっちんしてました。
うちの子なら5回は落ちてるなと思いました笑
そしてその間うちの子供はベビーカーのバーに足を乗せたり
おもちゃやおやつを投げたり、やりたい放題でした。。
- ままりん(1歳10ヶ月)
コメント
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
普通かなーと思います😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子と全く同じです😂
本格的なイヤイヤ期が怖いです🙄
-
ままりん
はじめてのママリ🔰さんのおこさんも、同じくらいの月齢ですか??
今でもこんなだったら本格的なイヤイヤ期はどうなるんだと白目ですね🥲🥲
世の中のママさんみんな本当すごいです。- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちも一歳4ヶ月の女の子です!
今日も飲み終わったマグの蓋を閉めてあげたらブチギレられて、、理不尽すぎます😇- 8月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分の名前と認識してる感じしないのだけ気になりますが、その他はあるあるな気がします🤔
癇癪されちゃうとこちらも疲れちゃいますよね💦
周りの子見てビックリすることありますよね〜。
-
ままりん
自分の名前と認識してる感じしないのは少し気になりますよね💦
呼んだら振り向くこともあるけど、声に反応してるだけで名前に反応してる感じがしなくて💦
そのほかはあるあるとおっしゃっていただけて安心しました😮💨
他のこと比べてしまうこともありますが、我が子の様子をしっかり見ていこうと思います😌- 8月10日
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
長男が自閉スペクトラム症や知的障害があります。
書かれてたことすべてうちの子にも当てはまるなぁと思いましたが、名前を呼ばれて反応しないなど以外にもこちらの話してることは通じてたりしますか?
例えば簡単な指示が通るとか通らないとか、、
長男のことがあり次男も発達外来で見てもらってますが書かれてたようなことがほとんど行動として見えてますが定型発達と言われてます。
定型発達でも発達障害児とよくにた成長をすることはかなり多く珍しいことではないです。ほとんどが年齢によるものだと思います🥺
特に1歳~2歳はイヤイヤ期や自我の成長によって前はこうじゃなかったのにとか、すごく大変になる時期かなとおもいます。
多動に関しても医師からは1~6歳ごろまでは年齢による好奇心や興味などからくるところが多く判断が難しい、就学以降になっても落ち着かない、など特性が強く出るならADHDの可能性もあると言われてうちの子も疑いで止まってます。
名前を呼ばれても、ってところは気になりますがもう少し様子見てもいいかなとも思いました🥺
-
ままりん
コメントくださりありがとうございます🥹
⚫︎お茶飲んで
⚫︎わんわんのぬいぐるみとって
⚫︎アンパンマンどこ?
などの言葉は通じていると思います。
この時期は、仰るとおり好奇心や興味、性格によるところも多いですよね💦
好奇心旺盛なのかあまりによく動くのと、名前を呼んでもあまり反応しないことが気になっていましたが、もう少し様子を見てみようと思います。
お子さんの経験談教えてくださり、ありがとうございます😭- 8月12日
-
みあ
結構指示は通ってるので今の時点ではで知的などの心配はなさそうですが、もしなにかあって特性が強く出てくるのは3歳前後と言われてるのでその名前を呼ばれても振り向かないなど他にもなにか不安に思うところがあれば相談してみてもいいのかなと思いました。
うちの子の場合そのような指示は三歳を過ぎてからやっとって感じでした😂
あと私の経験上ですが市の検診とかは相談しても様子見と言われることが多いので発達外来など探しておいてどうしても気になるならそういうところに相談したほうがいいかなと思います🥺
おせっかいかもしれませんが同じように子供のことで悩んできたので、周りの子と比べてしまう気持ちも痛いほどわかるし笑顔で接せれなくて自己嫌悪に陥る気持ちもすごくすごくわかります😭
まだまだうまく意思疎通もできない年齢なのでより不安とか募ると思いますがお互いに育児頑張りましょうね😭💕- 8月12日
-
ままりん
申し訳ありません。
お返事を別のところにコメントしてしまいました🙇♀️- 8月15日
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
とても暖かいお言葉をありがとうございます😭
外出先などで迷惑をかけてしまったりヒヤヒヤするたびに色々気にしてしまい、子供に笑顔で接せなくて自己嫌悪に陥っていましたので、共感したくださりご経験されたことを教えてくださり
本当にありがたかったです😢
不安や心配ごとはつきませんが、子供の様子をみつつ、おっしゃるようにどうしても気になることがあれば発達外来などに相談してみようと思います🙇♀️
ままりん
ありがとうございます!
自我が出てきてもまだ喋れないし、こどももイライラしますよね💦
普通とおっしゃっていただけて安心しました!ありがとうございます😊
まー
うちもそんな感じです!どこも一緒ですね😅