※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんがコップ飲みの練習がうまく進まず、ストローマグで水分補給している状況。コップ飲みの工夫やおすすめのコップについてアドバイスを求めています。

コップ飲み練習が進んでません🙃🙃

今週生後11ヶ月になります。
ストローマグを生後6ヶ月でマスターして、
そのままだらだらストローマグで水分補給させ続けてます🥲

いい加減コップ飲みさせなきゃなあと思ってマンチキンのミラクルカップや、100均のコップ飲み練習を買ってはいるんですが、
どちらも振り回しちゃいます😇
私が持って飲ませようとしても、やりたがり時期?なので自分で持てないと怒っちゃいます🙃

みなさんどのように工夫されましたかー??
また、おすすめのコップ等あれば教えてください!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんはどのようにコップのみを進めていきましたか?😊

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

日月

我が家は二人とも、片方だけ持ち手が付いてる普通のプラスチックのコップを使ってました😊

そこに2mmの深さにお茶を入れるところからスタートして、上手になるまでは補助してました。
その補助も、明らかに手伝ってるのがバレたら怒られるので、本人がコップを持ち上げたら底を指先で包み込むように支えるように持ってまるで自分で飲んでるかのように錯覚させてました😂
実際は、持ち手を途中で放せばポロリと落ちてしまうけど 親が底から支えてるので落ちることはほとんどないかな?という感じです。

特別なコップは、ミルクの延長線上の飲み方だなぁって感じたので、ストローを使えるのであれば普通のコップが使いやすいと私は思います。

ママリ🔰

うちは飲むの下手くそでむせていたので
ストローマグ自体10、11ヶ月とかからスタートでしたよ😂
今でも4ヶ月用のマグです🥹

パスタ

逆にそこまで焦らないで良いと思うのですが😂うちの長男は発達グレー(おそらく自閉症)で、ちゃんと練習はしてなくても2歳半で何の心配もなく1人で飲めるようになりました。それまでは家でもストロータイプの水筒を渡してました😂下の子もまだ1人でコップ使えません。ストローマグ渡してます😂11ヶ月ってこの前生まれたばかりじゃ無いですかw

チタタㇷ゚

この間SNSで見たのですが、百均の小さい軽量カップがコップ飲みの練習にいいみたいです。斜めからでも目盛りが見えるやつです。飲み口(注ぎ口)が赤ちゃんの小さいお口にピッタリフィットするるしく、飲みやすいみたいですよ!試してみてください!

はじめてのママリ🔰

コップ飲み、しなきゃーと思いながら今1歳2ヶ月になりました😅笑
未だに水分補給はマグでしてます💦楽だし😂保育園もストローだし😅笑
いつか大人を見てコップで飲みたがるようになる、大人になってもストローマグでしか飲めない人見た事ある?そんな人いないんだから〜
と、コップ練習なんてしなかったよ〜と先輩ママに言われ、確かに、と、したがったりできるようになる段階まで待つことにしました😂
そんな練習もしていない私ですが、赤ちゃんの前で同じコップを使って、こう使うんだよ〜と目の前で実践してみせて、それに真似た近い事ができた時には、大袈裟と言うほどに褒めてあげるのはいかがでしょうか💕?子どもって褒められると嬉しくて何回もしてくれますよね💕いかがでしょうか?
私もコップ練習しなきゃな〜と思いながら時が過ぎてしまった人なので、気になりコメントさせていただきました💖頑張って下さい✨

眠り姫

100均の少量の軽量カップ使ってます。持ちたがり屋さんなので力対決しながらサポートする形ですがなかなか定着に時間かかります...

いちご みるく

こちらのリッチェルのコップの蓋がないバージョンで2人とも練習始めました🙂普通のコップよりお椀型の方が飲みやすいそうで、保育士してますが以前働いていた職場でも飲み口が広い写真のようなコップを使っていました✨いくら溢しても良いのでお風呂に持ち込んで練習しました😂

かなやん

うちは歯磨き後のうがいは水飲んでますが、それ以外未だにストローつき水筒です笑
そんな焦らなくてもどうにかなるかと💦

さりな

焦らなくてもそのうち飲めるようになります。
ママのやろうかなーというタイミングでちょっとコップ飲みさせてみる、嫌がるかおもちゃにするなら時期じゃないのねーで止める。
また2週間くらいして気が向いたらやってみる、の繰り返しで良いと思いますよ〜。

ちびトラマン

お風呂に入る時に持たせてコップ飲みの練習をやるとストレス減ります。ただ、お風呂のお水は飲まないで〜のストレスは増えますけどね(笑)
あとはコップにかなり少量入れて一口で飲み切るからこぼさせないようにしてました😂
そろそろかんぱーいブームがきそうですかね?乾杯ってすると振り回さなくなるかも?です😆

そねみ

焦らなくて大丈夫です😌自然にできるようになっています。
大人がみんなコップで飲めているのだから😁個人差はあるだろうけど、そんなものは個性なので気にせず!大丈夫ですよ😌と私は思います✨

deleted user

ストローはお口の発達に良くないと指導されたので、うちはいきなりコップの練習からスタートしました。6ヶ月からスプーン飲みから練習して、途中何ヶ月か中断して(母乳だったので水分補給しなくてよかったので)、10ヶ月くらいから再開して11ヶ月のときにはコップで上手に飲めるようになりました。最初からストロー使わなかったので、上達が早かったように思います。自分でやりたい時は、上達しやすいときなので、好きにやらせてあげるに限ります。お風呂上がりにお風呂場で飲ませれば掃除不要で楽ですよ。コップは普通のコップが一番いいそうです。最初は割れると危ないのでプラスチックがいいですね。うちはもう陶器のコップでも安全に飲めてます。水の量は少ないと練習にならないそうなので、コップの8割位までしっかり入れてあげるのがいいそうです。お風呂場で飲ませたりビニールシートを敷いて練習するといいと思います。やっぱり喉が渇いてないと飲みたがらないので、外遊びや水遊びした後とかに練習するとよく飲むと思います。

はじめてのママリ🔰

めっちゃ振り回しますよね分かります。月齢が上がれば徐々に理解もして振り回さないようになるし飲みたいから飲もうとするようになります。

当時は一生懸命色々しましたが、コップ飲みできるようになった今、できないことを何度もやらせてイライラしたり悩んだり無駄だったなと少し反省してます。赤ちゃんにあいうえおを教えても無駄じゃないですか。そんな感覚です。

いずれできますよ!できないからと言って何もしないのではなく気が向いた時にたまーに触れさせてみるって感じで、その時できたらラッキー!って感じですかね?
コップ飲みは、一歳3、4ヶ月くらいから少しずつやれました。

ママリ

現在8歳の娘、2歳ちょっとすぎでやっとコップ飲みできるようになりました😂
ちょっと焦りましたが、ストロー飲みは出来てたし、特に困ってないからいいかーと😂

絶対飲めるようになりますので、焦らず練習で大丈夫だと思います😊

はじめてのママリ🔰

みなさんこぼすうちからコップチャレンジするんですねΣ(゚д゚;)
うちは今1歳1ヶ月でストローマグ持たせ始めました。
今までは大人が持ってあげてました。
こぼされるの嫌なので、スプーンやコップは触らせたことありません笑
上の子たちも言葉の通じる2歳頃からコップ、はし、スプーンフォークを持たせ始めてますが、成長に影響はなさそうです。

ジン

うちは3歳過ぎても寝室ではストローマグ使ってました!
長く使えて逆にラッキーくらいの感覚です笑。

上の子6ヶ月にはストローで飲めていて、
コップ飲みはWOWカップやラクマグで試しましたがあまりハマらず。
気づいたら保育園で普通のコップ飲みマスターしてました😅
1歳4ヶ月のときです。
11ヶ月であればあまり焦らなくてもいいかなぁと思います。

下の子7ヶ月は初期のストローですらまだ全然やる気なく😅
本当にその子によるなぁと思います。

振り回すのであれば普通のコップはもう少し月齢進んでからでもいいと思います👍

ABC

空飛ぶコップイラッとしますよね!笑
なので、1歳くらいの頃はいただきますとごちそうさまのときにサクッとやらせるくらいでした。
あとは口の動きの練習でレンゲを使ってすすり飲みさせたりもしてました!
最近は飲みたい時は(笑)とても上手に飲みます!

h.mama

うちは逆にもうすぐ1歳なのにストロー使えません😂笑
兄も弟もストローよりコップ飲みの方が習得早くて😅

本当に子供って個人差あって、周りと比べて我が子ができてないと気になってしまいますよね💦

とりあえず焦らずにコップを持たせて遊ばせてみてはどうでしょう?だんだんコップの形状や扱い方が子供なりにわかってきて、大人の真似をする日が来ると思います!
我が家はストロー練習頑張ります!!笑

はじめてのママリ🔰

怒ってしまうならやらせません。トイトレとかもそうですが子供がやる気になってからでいいと思います。
怒られてるお子さんも可哀想だしママさんもストレス溜まるだけだし一旦休憩しましょ。
無理に練習なんてしなくてもそのうち飲めるようになりますよ。

れゆみ

私は、練習一切してないかもです😅長男は、幼稚園スタートの子なので、まぁ、それまでには普通に飲めたし、次男、長女は、1歳ちょい前に保育園入っていたので、環境で自然に飲めるようになりました!保育園入らないのであれば、自宅で親が飲む姿を見せてあげれば良いかな?と思います!あまり焦らなくても良いと思いますよ♪

ちーたん

うちの子もずっとストローマグでした。1歳過ぎて保育園の準備を兼ねてアンパンマンの練習コップを購入しましたがなかなか飲まずで水分取らない方が危険だと思いそのまま放置😅笑
保育園でもその旨伝えて1歳5ヶ月で入園。当日にすんなりと飲めましたと報告うけました🥰親が焦っていても子どもは自然とできたみたいです🤗
ちなみに自宅では5歳までご飯の時はストローマグでした🥳

ゆー🔰

同じ時期くらいにコップ飲みできるようにさせたくて、何度もチャレンジしてはイライラして怒っちゃうの繰り返しで…自分が疲れる諦めて、たまに使う程度にしてたら、1歳半くらいに上手くなっていて拍子抜けしました😂笑
今できなくても大丈夫ですよー!

はじめてのママリ🔰

1歳前なんて無理!焦るだけ無駄ですよ。
1歳半頃から飲めると思います。実際自分の子達は1歳過ぎてからでした。
気長にね😊

はじめてのママリ🔰

コップ飲みはこぼれるので中々やりませんでした🤗
1歳半過ぎぐらいにやらせて2歳前で心配もなく出来るようになりました😊
上の子も1歳半ぐらいでやりましたよ!
コップはもう普通の持ち手があるのに少しだけ入れて練習してました👍

のりたまりんこ

6ヶ月位の頃はコップからマスターした方がいいとの事だったのでミニシリコンコップで麦茶飲ませてました。今はマンチカンコップあげてます。最初マンチカンコップあげても飲まなかったけどいつの間に習得してました。
ストローマグだと結局吸って飲むので、口腔内や歯並びに影響有りと聞いたので、ストローマグは自分は一切あげなかったです。

ママリ

息子のお風呂で遊ぶ用のコップでお風呂のお湯を飲んだりして勝手にコップ飲みマスターしていました😅
上の子の時にストローマグを洗うのがかなり面倒くさかったので下の子には哺乳瓶はほぼ後コップ飲みで水分取ってます!

deleted user

同じく11ヶ月の子います!

いくらこぼしてもいいように
毎日 お風呂入る時に 練習してます🤗

micco

ミラクルカップは振り回しても倒しても溢れにくいようになっていますよー🥃
うちは長女の時にストローから始めてしまい、なかなかコップできなかったので、次女は先にコップから始めました!
長女の時は100均で買ったショットグラスを使っていました☺︎
小さいので、たくさん入らないし、こぼしても少しのダメージで済みました!笑

ミルクティ👩‍🍼

上2人は、1歳過ぎてからミラクルカップみたいので飲ませていました🥹
それでなら上手く飲めました😂
1人でコップ飲みが出来るようになったのは、2歳くらいです😅

次女は9ヶ月くらいから、補助ありでコップ飲みさせていました🥹
最近、1人でコップ飲みが出来るようになりました🤣

いっくんまま🔰

2才の息子いますが未だにコップで飲めません😂
離乳食の時から練習はしてましたがずっと振り回されたりこぼしたり今もされます!
その内って思いながら気長にまってたらあっという間に2才になったのでか今はちゃんと向き合って練習してます😂

lumi👶男の子ママ❤️

うちも2歳3ヶ月頃までずーっとストローマグでした😂
私がやったやり方はコップを口元に持ってってタオルも口元にセットして少しずつ飲ませるってやり方でやってたんですが…
気付いたらコップ飲みめちゃくちゃ上手に出来るようになってました😂なので、特に教えたとかはないです…😅アドバイスになってなくてすみません😓

はじめてのママリ🔰

ときどきお風呂で飲料水を子ども用のプラスチックコップに入れて、渡しました。
上手くは飲めないし、何もせず捨てられることの方が多かったですが、そのうち飲めるようになりました。
ストレスフリーで良かったです😄
焦らなくても、いつか飲めるようになれば良いと思います☀️

はじめてのママリ🔰

うちも毎回色々悩みがありますが、この頃コップのみを嫌がって苦労しました。結局旅行先でキャラクターのコップに美味しいジュースを入れて出したらそれから急に飲めるようになりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳1ヶ月くらいの時です

    • 8月24日
ちぃ

私もありました😂
うちは振り回すと言うか口開けっぱなしで飲んだ傍からナイヤガラ状態😂

当時ママリで質問して答えて下さったママさんの中にいらしたんですが
ペットボトルのキャップをコップ代わりにしてると教えてくださいました!

キャップ程度ならこぼそうが散らそうが大した被害はないので
コツを掴むのにかなり役立ちましたよ!
それ少しやってからしっかりコップで飲むようになりました!

あとは一緒にママも飲むのもいいかもですね!
本来こうやって飲むもので
ママは振り回してないよみたいな!
それか同じ子供さんと一緒に飲めば集団心理的なもので振り回さないかも!
あとは私は余所行きモードを利用します🤭
私の母の前とか普段家に居ない人の前でなら悪ふざけあまりしないので、静かに飲めたら褒めたり褒めてもらったり(普段家に居ない人にw)
普段家に居ない人に直接褒めてもらうのも案外効果あるみたいです🤔

ガチャピン🔰

うちは、コップ飲み練習1歳過ぎてからだったと思いますが、100均のゾウさんが書いてある、両手の持ち手があるやつでしたね。大きさはそんなに大きくはないやつだっと思います。まだ乳児はせいぜい20〜30までしか、口の中にお水を入れられないから、たくさんである必要はないと、保育園の先生もおっしゃっていました。たしか、ピンクのキャップもついてたかな(密閉するやつではなくただの蓋)。

片手で振り回しちゃうなら、両手で持ってもらってもよやそうですかね?

いつかはできますから、あまり焦らずで良いのではないでしょうか??

ケロミ

うちは練習をせずに本人の気持ちに任せてて遅かったとは思いますが、お風呂場で練習させたらストレスがないよ!って聞いてそっか!と思ってました^ - ^

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

コップ飲みの練習はさせたことないですが、気づいたらコップで飲むようになってました☺
保育園で行ってるのもありますが、多分保育園でコップ飲みができるようになったのかな?
とあまり記憶にもなく。。。
コップも専用のは買ってなくて100均で売ってる子ども用のプラスチックのキャラクターの取ってが付いたコップです!
離乳食も赤ちゃんが食べたいときがきたら食べるようになるのと一緒でコップ飲みも興味を持ったらそのうち飲むようになるんじゃないかな〜と思います。
ってアドバイスになってなくてすみません(^_^;)

まの

ウチの次女は、発達障害ですが…お話は遅かったですが行動は、早くて…1歳半までにお箸でご飯も食べられましたし、スプーンもフォークも上手に使って食べてました😆飲み物も生後半年でコップで飲んでました…逆にストロー飲みが下手くそでしたけどね…😅

ちゃこ

11ヶ月の時はうちもそんな状態でした😅
時々おちょこサイズの入れ物に入れてこちらで飲ませるぐらいはしてましたが、持たせるのは難しくて💦

それこそ私も、100均の蓋付きのコップとかミラクルカップとか買いましたが、1〜2回使ったぐらいで、「あ、無理だな」となったので、水分取れればなんでもいいか…とストローマグで過ごしてました😂
でも1才半くらいで気づいたら自分でお椀を持って味噌汁飲めるようになってて、コップも渡したら飲めてました😳

焦らず一旦練習はお休みして、時期を少しおいてみるのも手かもしれません
意外と成長したらすんなり出来たりします👍

Chan♡

コップは保育園でやってもらいました!(笑)気づいたら出来てました!(笑)