![ゆいみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が唾を吐き出す悩み。学校や外では飲み込んでいるが、家では吐き出す。心配で相談先を探しています。
小1の子どもの唾吐きに関する悩みです。
今年から小学1年生となった娘が春頃より唾をよく吐き出すようになりました。
朝起きてすぐや着替えている最中、外から帰ってきて手洗いをするタイミング等で洗面所や流し、お風呂場等で唾を出すことがあります。
理由を尋ねると「嫌な匂いがするから」とのことで学校でもそういう時はあるようなのですが、外では唾は飲み込んでいて吐き出すことはないようです。
最初は環境が変わったストレスかなと思いしばらく様子を見ていたのですが、夏休みに入って家で過ごしていても一向に治る気配がありません。
見た目には明るく元気そうで食欲もありますし夜もよく寝ていますが、親としては心配です。
このような症状はどこに相談するのが良いのでしょうか?
- ゆいみ(生後5ヶ月, 6歳)
コメント
![ママん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママん
気になるし、心配ですね。。。
私なら子供に「それ、やめ!って言ってるやん!嫌な匂いするなら鼻で息せんと口で呼吸しぃや!もぅ本間やめて🙅」って言ってしまいそうです…。
けど、嫌な匂いがするということなので、もしかしたら嫌な味もするのかもしれませんね。
かかりつけ医に相談(内科・耳鼻科)受診して、必要に応じて心療内科とかですかね。心療内科は小児専門の心療内科もあるみたいなので調べてみて下さい。
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
チックなのかも?と思いました。
チックの場合は指摘することで悪化するので、辞めさせることより気を逸らせてなるべく回数が減るよう見守るしかないです。
にがい味がするなら逆流性食道炎の可能性もあるかもしれないです。
かかりつけの小児科があれば相談してみるのが早いかと思います。
-
ゆいみ
ご返答ありがとうございます。
チックに唾を吐く項目があるのは知りませんでした。
唾を吐くのは家の中だけで日常生活で困ることもなかったのでこれまでも強く指摘することはなく「気持ち悪いの?大丈夫?」くらいの声かけしかしてこなかったのですが、あまり回数の変化もなく……(もともとそんなに回数も多くはありませんが)
夫にも話したのですが夫の前ではしないようで、外ではやらないなら家でも我慢するように注意したほうがいいと考えているようです。
逆流性食道炎など他の病気の可能性も考えて、一度かかりつけの小児科で相談してみようと思います。- 8月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
以前の質問にすみません🙇♀️
うちの小1の子供も最近、
溜まった唾を吐く様になったのですが、
お子さんその後どうですか?
もしよろしければ聞かせていただきたいです🙇♀️
-
ゆいみ
うちでは一度本人にいいことではないから家でも我慢できそうなら我慢しようと話してからは唾の吐き出しはほぼなくなりました。(見ていないところでやっているかもしれませんが…)
念の為小児科に受診したタイミングで相談もしましたが明らかな病気というわけではなく様子をみるように言われました。
うちでは本人が悪いことを知らずにやったらスッキリするからやっていたみたいなのでお子様がどうしてやっているのか、自制がきかないのか等も聞き取りするとよいのかなと思います。- 8月29日
-
はじめてのママリ
回答いただきありがとうございます😢✨
そうなんですね、うちも今度病院にかかるので、先生にも相談してみようと思います。
家でも本人に聞いてみます🙇♀️💦
ありがとうございました🙇♀️✨- 8月29日
ゆいみ
ご返答ありがとうございます。
本人がすごく苦痛を感じている様子もなく大量に吐き出すわけでもないのですが、見ている側としてはあまり気持ちの良いものではないので気になっていました。
親の気持ちの問題で育児相談な面が強い気がして病院に行くか悩んでいたのですがかかりつけの小児科で一度相談してみようと思います。