
三年生の息子がわざと母親を困らせるような発言をしています。母親はどこまで注意すべきか悩んでおり、夫は放っておけばいいと言います。母親は息子の行動に腹を立てています。
三年生の息子です。
最近よくいらっとすることを言ってきます。
たとえば夕飯支度して出したら
あー違うのがよかったな。
とか
美味しい?と聞いたら
別にまずくはないけど。給食のほうが美味しい
とか
なにか家の決まりを注意をしたら
違う家がよかったなー。
とか
うまくいえませんが
わざと私を困らせるような発言が増えました。
みなさんどこまで注意しますか?
私はつい注意してますがそれで喧嘩なります
旦那は放っておけ、いつか痛い目にあう、
といいます。
わざといらっとさせたり困らせるような発言するのも腹たちます。
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

空色のーと
嫌なら食べなくていいよ、違う家がいいなら、荷物まとめて出てけば?行先は自分で探しなさい、とか平気でいいますよ🤭
そういうこと言っても怒らない、許してもらえるって甘えてるだけです。
こっちも、母親と言えど人間だから、否定されれば嫌な気持ちになるんだけど、分かる?って。

兄弟ママ
違うのが良かったと言われたら
じゃー食べなくていいと言いますね😊
きっと反抗期に入ってますね😅
私の子は反抗期はまだないですが
ママ友と話してると反抗してくるって
よく聞きます😅
私ならいろいろ言ってくるなら
ブチ切れてると思います!
-
ママリ。
ぶちギレますよね。
私はいちいち反応しちゃうからそれも悪いのかなとか考えます。
言っちゃだめなのわかってて言ってるかんじで。- 8月6日
ママリ。
いいますよね。
だからほんとずーっと喧嘩してるかんじなんですよね。
旦那は私がいちいち反応するから息子もおもしろがってふざけて?ヒートアップしてるからよくない、とかいわれますが、
、、