
カレンダーのシール貼りが難しい。数字や曜日は理解できるが、場所がわからない。何度説明しても理解できない。
年長なんですが、カレンダーにシールを貼る宿題ができません、そういうものですか?おかしくないですか?😓
今日は8月3日だよ!
と言っても、全然違う7月13日とかを示します🫠
そこは7月でしょ、8月のところを見ようね!と言っても探せません。
そして次に、今日水曜日?と聞いてきます。8月なのに7月の適当な日にちの水曜日を示します。
数字もひらがなも読めるし、曜日も知っています。
なのに場所が探せないというか、何度説明しても意味を理解する事がありません…。
- サクラ(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

空色のーと
うーん…正直それは心配ですね🥺
年少さんの頃から、うちは普通にできていたので、そんなものかなって思ってました💦

もこもこにゃんこ
数字や曜日が分かるのはすごいなぁ😄うちは多分覚えてなかったと思います💦
毎日貼ってればその続きに貼るみたいな💦幼稚園が毎日シール貼るのでそんな感じでした。
本人のやる気はありますか?
それくらいの子だと、やる気ないと説明しても聞いてないというか理解するとこまで届いてない気もします😭
ゆっくり、「今日は何月だ?」「じゃあ8月はどこ?」「その中の今日は何日だ?」みたいに順番に絞り込んでいくとか?
-
サクラ
私が毎日コツコツやるの苦手なタイプなので、つい忘れがちで間が空いてしまいます😭この前も子供が手足口病とか胃腸炎とかかかってて貼れる感じじゃなかったので、何日も空白が…。
やる気はありますが、全くわかんない感じで、今日の日付の場所にシールを貼る。という意味が理解できない?ような感じがします。ただどこでもいいからそれっぽい感じのところに好きなシールだけ貼ればいいと思ってそうです。シールは天気とか4種類くらい1日に貼る項目があります😓
一個ずつやってもまず8月がどこか分からなくて、散々言ってここでしょ!!とイライラしつつ教えて、じゃあ何日だからどこに貼る?と言うと、また7月のページをペラペラしだして、あーーー!🤯ともう私が耐えられなくなって激怒してやめちゃいます…🥺- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
親が教えるって本当に忍耐いりますよね😂私もすぐイライラしちゃいます💦
月はここに書いてあるから、8月の8のページはどこ?
じゃあこのページにあるはずだね。
6日だから、6はどこ?
はい、ここだね〜。じゃあここに〇〇のシールをどーぞ!
みたいに、もう他のページには行かせないよ!ってなんなら手で押さえちゃいます😂
毎日なんとかルーティンにしていけば続きに貼れば良いので分かりやすいと思います!
そこを頑張れば、今のイライラが無くなると思ってなんとか!- 8月6日
-
サクラ
特に私はせっかちで短気なので、旦那にお願いしがちです😂
先ほど仕方ないのでトランプでもするか…と思ったんですが、手札配って同じ数字を捨ててる時にこれ何?と絵札のカードを娘が見せてきて、その他の手札を捨ててあるカードのそばに全部置いたので、ここに置かないで!持っててって言ったよね!?と言っても、え?え?分かんないよぉ😭と泣き出したので、もういいやめる!!となる。という事件もありました…🫠- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
まだまだ小さい子には、ここに置いたら分からなくなるとかの想像は出来ないんでしょうね💦
大人には当たり前でも子どもはまだ学習中、混ざっちゃった〜!って経験して覚えていくんじゃないですかね😊
うちの子、それくらいの時トランプとか出来たのかなぁ🤔怪しいです😂- 8月6日
-
サクラ
うちの子達には合わないんですかねぇ…。
私は年長の頃にはピアノを始めていたので、一日中ピアノを弾いていて、外で遊ぶとかもしなかったし、すでにテレビゲームをしていたし、パズルや絵本も1人で読んでたし、親と遊ぶと言ってもトランプとかウノとかボードゲームとかを文句言わずボーッとなんとなーくでやっていたので、もう普通に出来ると思ってたんですが、あまり室内でやるような遊びをする子達ではないのかもですね…🥺- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
子どもの性格はありますよね。
うちは小学生になってやっとひらがな読めるようになったレベルです🤣
でも図鑑とか絵本は好きで見てましたね。
小学生になって読書に目覚めました。
ゲームはバランスゲームとか、パズルっぽいのとかそういうのをやってましたね。
テレビゲームはもちろんやってます😁
工作とか好きなのでなんか作ったりとかが多かったです。
お外で体動かす方が良い!って子もたくさんいますよね。
それも良い事ですが、今暑いし付き合うこっちは辛いですよね😭- 8月6日
-
サクラ
確かに!実家にあるバランスゲームは好んでよくやってた気がします!!
何が違うんですかね?視覚で楽しめるものってこと…?
ババ抜きとかもわりと単純なルールだと思うので、単純なルールってわけじゃ無いと思うし🤔
私はインドア派なので、外で遊んであげることはほぼ無いです😭幼稚園で遊んできてね!って感じで…。- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
バランスゲームだと、色々考えなくて良いんじゃないですかね😄
大人ならまぁ、バランス考えて〜、次の人に意地悪しちゃえ、とかありますが、とりあえずコレをおけばOK的な感じでもやれるので。
うちは家でずっといても平気だけど、外も好き、な親子です😄
モノづくりすきなので粘土でなんか作ったりとか、お家実験の本とかで何か調べてやったりとかしてましたね。- 8月6日
-
サクラ
なるほど、あまり勝ち負けが無さそうな遊びがいいんですかね🥺適当にやってあー楽しかったねで終われるような。
粘土は何度買っても全色混ぜてただ型にはめるのみで、気づいたら玩具箱の底の方に置いてあったりするので、買うのやめました🫠
実験というか、さあ何かやろう!!🥰みたいな雰囲気の例えば料理とかそういうのは、カレンダーの宿題と同じで、分かんない〜😫とパニックになって泣き出してイライラするので、全くやらなくなりました…。- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
バランスゲームだと、意外と何にも考えずに置いてる子どもが勝っちゃうこともあるので、それも嬉しいんじゃないですかね?
勝てればもちろん嬉しいけど、トランプとか先を考えるとか、駆け引きとかよりも、倒れそうだなぁドキドキ、倒したー!わー!みたいな😁
そうなんですね。
うちは私がフェイクスイーツとか作るの好きなので、一緒に作ったりしてます。
ただ盛り付け(ソースとかクリームつけて、フルーツのせる)するだけでも楽しいっぽいです。
料理も、ピザの具を乗せるとか、クッキーの型抜きする。とか簡単なので良いんじゃないですかね😄- 8月6日
-
サクラ
なるほど!盛り上がる系ですね!私はあまりやったことなかったので、ちょっと考えてみます😂
私が求めすぎな所があるんですかね?🥺にゃんこさんが言ってるような事ならお互いイライラせず終えられるような気がします。確かに、1回目は簡単な乗せるだけ。とかせずに、最初からクッキーなら袋に入れて混ぜるとか、型抜いたらまた丸めてからまた型抜く。とかやらせちゃってました。
回数重ねていくのも大事かもです😭- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
悪い意味ではなく、あんまり期待しない方が良いかなって思います😄
コレくらいできるでしょ、って期待してやると、なんで出来ないの!とイライラしちゃうので💦
スモールステップです✨- 8月6日
-
サクラ
確かにそうです😭
私が教員免許取る時に逆に、これは出来ないだろう。と可能性を取り上げてしまうのは良く無い事だと習ったので、その印象が強くて、なんでもやればできるだろ!!と思ってるかもです😭- 8月6日
-
もこもこにゃんこ
本人がやりたい!って気持ちがある事を「まだできないでしょ」と止めるのは良くないと思いますが、そうでもない事はまずは簡単な事からやって楽しんでもらうのが大事かな〜と思ってます😄
- 8月6日
-
サクラ
なるほどです!😭
- 8月6日

はじめてのママリ🔰
どうなんでしょう🤔
年少入園で教えてもらってから出席シール帳に自分でシール貼っているみたいです。
日めくりカレンダーや手書きでもいいので見本見せて同じ数字のところを探す練習してみてもいいかもしれないですね😌
サクラ
日付伝えただけで出来ました?
しっかり説明するのはすでに3回くらいやってますが、それでも毎日見当違いなことばかり言うのでイライラして、もうやらなくていい!と言ってます🥺
空色のーと
出来ていたと思います💦
カレンダーの見方自体をちゃんと教えた記憶がそもそもなくて、多分幼稚園(教育系)で全部やってくれてたのだと思います。
サクラ
なるほど…幼稚園からはたぶん指導無いような気はします🤔
先生みたいにゆっくり言って教えるみたいな言い方しないとダメですかね…