※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもが、何か欲しい時にすべてを「ママ!」と言う。言葉の使い分けができるようになる方法を知りたい。

1歳10ヶ月ですが、して欲しい事に対してママ!と言います。
物が取れないとき、何か食べたいとき等、頂戴ややってと発して欲しいのですが、それが全部ママ!になります😱
私の事もママと呼ぶのですが、ちょーだいや取って等がまだ言えないからママと言うのかよく分かりませんが、どうしたら言えるようになりますかね?😫ママママママ!と色々な事に対して言うのでそろそろ使い分けてほしいです😅

コメント

はじめてのママリ🔰

今はもう「ママが読んで!」「ママがやって!」「ママにしてほしい!」など言えるのですが、まだ言えなかった時はママ!と言われたら「ママにしてほしいの?」とか「ママに読んでほしいの?」と娘の気持ちを代弁してあげてました😊
そうすると「うん」と言うし、そのうち真似して言ってくれるようになると思います😃

少しずつ言えるようになってきたら「ママにどうしてほしいの?」と聞き方を変えて自分で言う練習をしてました!

にゃこれん

やっぱり親の語彙力が高いと、子どももいろんな言葉を知っているなぁと、ママ友さんなどをみていて思います。
私もついつい略しがちなんですが(「これやるの?」とか)、「◯◯の◯◯をやるんだねー?」などと言っていれば「うん!◯◯やってー!」と覚えて話せるようになります。

それを教えるのはママだけでなく、周りの大人かなと。
パパでもばぁばでも、保育園の先生でも良いんですがね☺️

はじめてのマ

過去の質問に申し訳ありません。

1歳4ヶ月の娘も
要求の時全てママ!といいます🥲
早く正しく使えるようになって欲しいなあと思っているのですが
その後何か工夫されていたことはありますか??

よろしくお願いします。