
新生児の泣き止まない悩みについて相談しています。夫の協力もありますが、精神的に辛く、赤ちゃんの泣き声が怖いと感じています。同じ経験の方からの共感やアドバイスを求めています。
新生児、生まれて2週間目なのに、これが俗にいう魔の3週間なのかと思うほど地獄です。こんなに早く来るものでしょうか😭?
そして、何しても泣いてしまう場合は放置されてましたか?
入院中〜退院後5日間はよく寝ていたのに、生後10日目からどこに置いても、何を試してもギャン泣きされます。今日も朝からずっと抱っこしていて、実母が来て代わってもらったりしたのですが、もう精神的に辛すぎて、夫の前でまた泣いてしまいました。
夫は仕事があるものの、全面的に協力してくれています。
仕事から帰宅後はほぼ抱っこ、完ミのため、ミルクもあげてもらってます。「日中しんどかったら放置して泣かせてみても良いと思うよ」と言われ、先ほど試しに寝室にエアコンかけて、可哀想ですが、30分だけ放置してしまいました。
30分経っても泣いていたので夫と迎えに行きました…
上の子がいらっしゃる方はどうしてもそうなってしまうのは分かるのですが、1人目なのにそうしてしまう自分が情けなくて、罪悪感でいっぱいです。
今はミルクあげて疲れたのか置いてもすぐ寝ましたが、いつまでこうなんだろう。寝顔はものすごく可愛いのに、また顔を真っ赤にして泣かれると怖いです。
置いてすぐ泣かれるあの瞬間が怖いです。起きるのも怖い。皆こんな感じだったのかな?皆こんな辛いことを乗り越えているの?こんなに泣く、寝ないのって我が子だけなんじゃない?私のやり方が良くないのかな?自分で望んだくせに妊娠さえ無かったことにしたいくらい…もう全部をマイナスに考えてしまいます。
赤ちゃんと2人の時は抱っこしたら泣き止むのに、夫といる時は私が抱っこしたら泣いて、夫が抱っこすると泣き止むのも辛いです。
いつか終わるとは思うのですが、今が辛すぎます。
赤ちゃんが一番辛いですよね…
これを乗り越えて育児されている方々、凄すぎます。
毎日のようにママリに書いてしまいます…😭💦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育て、本当にお疲れさまです🍀
ママリにも赤ちゃんが何をしても泣き止まず、悩んだ経験をお持ちの方がいるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はな
1人目育児の時は本当に一日中泣いて自分は産後鬱になりました💦
夫は仕事が激務で完全にワンオペでした。
ですが2人目育児の時に気づきました
ある程度適当じゃないと親子で疲れてしまうし距離感は大事だなと。
無理せず周りの人に頼ってください!!
毎日お疲れ様です本当に頑張ってると思います。

はじめてのママリ🔰
共感です😭😭
私も赤ちゃんが一日中ずっと泣いているので、泣き始めのぐずる声を聞くとドキドキしてしまいます。
寝ないといけないのにいつ起きるかわからない、また泣くかもという気持ちがあり緊張感から寝れません...。
あと数ヶ月したらきっと少しは楽になるはず(まとまって寝てくれるだろうから)と思ってますがその数ヶ月がとても遠く感じます。
赤ちゃんの成長を感じて楽しむべきなのに、抱っこしても泣いて...泣いてない時間は寝てる時間と言った感じで毎日緊張してます...。
仲間はたくさんいるはずです💦ここにもいますので!
置いて様子見をするというのも私の市の子育て冊子にも書いていたのでご自身を責めることはないと思います😭

生チョコ
めちゃわかります
気が狂いそうになりますよね。
うちも産後病院では大人しくしてたのに退院したら毎日泣き止まずでした。。
でも赤ちゃんは今だけ^ ^
1番可愛い時です。
大切にしてあげたらその分伝わりますよ!
今は上が7歳ですが
いい子に育ってくれて凄く頑張って良かったと思います!
下の子も出来て今可愛がってくれてますし。
頑張って後悔なしですよ!

maki
まったく一緒でした!!(༎ຶ⌑༎ຶ)
辛いですよね( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
なにも情けなくありません!
ママがたくさん頑張ってるおかげで赤ちゃんはすくすく育っています。
国民栄誉賞与えていいくらいです!
泣いていると罪悪感が出てくると思いますが元気に生きているということです!
毎日ほんっとーにお疲れ様です!

ぽぽ
ご飯あげて
オムツ変えて
着替えさせて
室温調節して
顔色や身体みて
熱もなければ
泣きたいだけなので泣かせておいていいと思いますよ〜!
私はたまたま赤ちゃんの鳴き声が平気だったんですが、母親って赤ちゃんの鳴き声って不快に感じるように出来てるみたいです!(なので私は母性低め🤣)
なぜかというと、心地いいと世話してもらえる確率が減るからだそうです!
不快だと泣き声を止めようと思って原因を探るから生命維持のために不快に聞こえるそうです。
まんまと赤ちゃんの策略にはまりましたね😁!
動物も人間も赤ちゃんの目って低い位置にあって離れててなんか可愛いのも可愛く見えた方が世話してもらえるかららしいですよ〜!
あと、乗り越えなくても過ぎるのを待つだけで大丈夫かと思います!
越えられない壁はわざわざ登らず、壁の隙間さがしてそこから向こう側行っちゃいましょー!
私の優先順位は
1.子の生命維持
2.私の機嫌維持
3.子供の機嫌取り
です!😆
あと、産みたいから産んだくせに…とか他の人ができてるのに自分は…とか考えなくていいと思います。
辛いもんは辛い!
って言葉にできれば誰かが助けてくれるかもなんで我慢しちゃダメです!できるだけ弱音は吐いていった方がいいなって思います😆

あお
2ヶ月ベビー👶一児の母です!
新生児の頃同じように病院ではよく寝ていたはずなのに、眠ってくれず何度の携帯で検索する毎日を過ごしていました。
あまりにも泣きやまない時は抱っこでスクワットしたり、好きな音楽を流したりしたりすると泣き止むこともありましたよ!
毎日頑張っている私たちはとても偉いです😊ご自分を責めすぎないでくださいね。

ほこ𝓑𝓤𝓡トミジャム🥸🍞🏀
まさに…まさに同じ状況すぎて私のことかと思いました😭‼️
入院中はほとんど困りませんでしたが退院してしばらく経つと本当に何しても泣き止まず🫠
授乳間隔も3時間あけたいのにそこまでもたず結局ミルクあげて落ち着かせたりしてしまってました😭
入院中はキツイ時は預けられたりすぐ相談したりできるから気持ちも楽ですが、退院したらそうもいかないし滅入りますよね🥲
私は旦那に「もう無理〜ギブ!」と言って丸投げして自分はお皿洗いしたり別室でスマホいじったりしてます😂
もしくは、環境的に可能ならご主人などに頼って、近くのコンビニに少し行くだけでもリフレッシュになると思います✨
お体まだ辛い時期かもしれませんが無理せず頼れるところがあれば頼ってください😭🍀✨

ぶりえ
分かります😓
退院後しばらくはすごく寝てくれるんですが、突然ですよね💦
寝ない&泣くモンスター😭
私も1人目の時は「泣かさないのが仕事」ばりに気を張りまくって疲労困憊でした。1日おっぱいまる出して授乳したまま終わる感じでした😅
でも、ご記載の通り2人目は放置しがち…でも、そしたらそのうち寝ます😅そして、泣き続けたとしても健康に育ちます!!
と言ってもなかなか難しいでしょうが、少しでも辛い時は「ほっちといてる母親もそう言えばママリにいたな」くらいに思い出して頂いて(笑)気を少しでも軽くできたらいいですね😊
一緒にがんばりましょう💪

nayuchanmama
ご出産おめでとうございます☺️
そして、慣れない育児本当にお疲れ様です✨
初めてで何もかもが不安ですよね😢
きっと何かが不快だから泣いているのでしょうけど、新生児ちゃんじゃわからないですよね😭
泣いてる赤ちゃん抱っこしてるのって新生児でも疲れるし、暑いし大変ですよね💦
まだまだ産褥期ですので、頼れるものには頼ってできるだけママは休んでくださいね💖
もう試しているかもですが、1枚脱がせて薄着にしてみたり、ミルクの量少しだけ増やしてみたり、うちの子はおくるみに包むかスワドルアップ着せるとモロー反射が止まってよく寝てくれました👶
あとは、ハイローチェアに乗せてゆらゆらしてみるとか、お疲れのようなので産後ケアにお世話になったり、いろいろ便利グッズやサービスあるので頼れるところは頼って、まずはママ自身が少しでも心身の疲れがとれるのが一番かなと思います✨
赤ちゃんとママは見えない臍の緒で繋がっているんだそうです。
だから、ママの不安な気持ちが赤ちゃんに伝わってしまってるのかもしれません。
大丈夫、ミルク飲んで、泣いて、赤ちゃんすくすく育っていますよ☺️

かえでまま
めちゃくちゃわかります。
一人目の時そうでした。
夫が帰ってくるまで、夜になっても電気をつけるのを忘れるくらいで、暗闇で抱っこしながら泣いたりしてました😢
でも、必ず落ち着きます!
もうすぐ3歳になる上の子も気づいた時には朝までぐっすり寝るようになってました😊
とは言いつつ今二人目の子が生後2週間で、
これからまたあの日々が始まるのか…?と少しびびってます🤣

つはじめてのママリ🔰
私は最初の2か月くらいはまともに寝た記憶がありません。
夫と協力しないと何もできませんでした。何もかも初めてで想像以上ですよね…😵
とにかく赤ちゃんは泣くものなんですがいつか終わりはくるものなのでたくさん人を頼って多少放置してママリに書いたりして過ごしてほしいですね。

ういたろ
お疲れ様です!
私も先月末に産んでもうすぐ1ヶ月になる子がいます。
ちなみに4人目です。
我が子も魔の三週目なのか、ずっと泣いてます😂
オムツ替えてもミルクしても泣いてますよ🥲笑
もうなんやねん!ってイライラしちゃうこともあります。ってかつねにしてます。笑
解決策として、、
・ミルクの量を増やしてみる。
・おひな巻きをしてみる。
・寝入るまで(10分ぐらい)抱っこしてから置く。
とかですかね???
4人目の私でさえイライラするし落ち込むことたくさんあります!大丈夫です!✨
夫さんが抱っこして泣き止んでくれるなら、それはそれでいいことですよ!
その間に自分は寝ましょう!!睡眠不足は本当に敵です!!!!
今はマイナスに考えちゃうのは仕方ないです。だってやったことないことをやってるんですもん。
とりあえず今は頼れるものはぜーんぶ頼っていきましょ!

れんこ
6ヶ月ベビーの母です!
わたしも同じ状況で、旦那がいるときは旦那が抱っこすると泣き止んで、なんでわたしこんなにやってるのにパパなの!?って落ち込みました😅
わたしは
あ、もう疲れたな〜って思った時は少し放置しました💦
夜なかなか寝ない、置いたら泣くって繰り返して、もう無理ってなったら寝室に泣いてる赤ちゃん寝かせて、別室で一息つくようにしました!
泣き疲れて寝る時もあれば、泣き続けてる時もありましたが、少し離れるだけでも結構気持ちも落ち着きましたよ😊
きっとお子さんは、泣いたら怖いってママの気持ちが分かってママと一緒に不安になってるのかな?
パパが抱っこすると泣き止むのは、ママとパパどっちも好きでいいとこどりしたい可愛い子なのかも!
色んなことに、これでいいや〜!って少しでも思えると楽になると思います!
1人で背負わないで、パパの抱っこで落ち着くなら、その時間ゆったりまったりしちゃいましょう😊

2boys mama ୨୧
今日も育児お疲れ様です☺️
理由も分からずに泣かれ続けると辛いですよね🥺
上の子がそうでした😣!!ずっと抱っこで家事すらままならない感じでした🙌
新生児から使える抱っこ紐を試してみてはどうでしょうか☺️?初めは新生児に抱っこ紐なんて首も座ってないし怖いと思いましたが使ってみると落ち着いてくれるし寝てくれるし家事は捗るし私はよかったです!✨家事が少しでも捗るだけで日常に戻れた気がして気晴らしになりました💡
きっと同じ思いをしてるママさんたくさんいます!あなただけじゃないです大丈夫ですよ☺️!!泣かれて辛くなったら赤ちゃん安全な場所に置いて少し離れた場所でお菓子食べたり好きな飲み物飲んだりしましょ🥺!!
ご自分を責めては駄目ですよ🥹毎日赤ちゃんと向き合ってるだけで立派なママさんです☺️!!

まり
大丈夫ですよ☺️
お母さんはとっても頑張ってます✨お父さんもですね✨
赤ちゃんが顔を真っ赤にして泣くの、怖いですよね!焦ってパニックになって一緒に泣いた時もありました。
安全さえ確保されていれば、泣かせておいて、お母さんは休憩していいと思います👍
ご主人と話し合って、どう育児をしたらいいかを考えられるなんて、素晴らしいと思いますよ✨
夫が寝た後に。というテレビ番組で、赤ちゃんは泣きたいから泣いているんだ、って芸人の横澤夏子さんが言ってました⭐️
有名人ママさん達が育児についてお話ししていて、見ると心が軽くなるのでおすすめです😌
お母さんは今本当に辛い毎日だと思いますが、赤ちゃんに少しの間泣いててもらい、楽しめる時間が持てたらいいなと思います♪
まとまりのない回答ですみません💦

はじめてのママリ🔰
1人目なのにとかは関係なくその子によって変えて良いと思います!辛いですよね。一時的な人もいれば何年も続いたという人もいれば本当に人によります。赤ちゃんも1人の人間ですから気分もあります。ママの焦りが伝わるとかもいいますよね!あまりにも泣いてなんかおかしいと思うのであれば自分の心のためにも一度病院に相談したり、人に頼ってみてもらったりしても良いと思います!長い育児お母さんのメンタルと体力が大事になるのでどうか無理なさらずに←と言われても無理してしまうと思いますが頼れるものは全て頼りましょう!

はじめてのママリ みゆき🔰
1日同じループだし、
泣く時間が長いと辛くなりますよね🥺💦
私はおしゃぶり半年くらいまで活用してました🙇♀️🌼
意外と寝てくれてたので
助かりました🙏♡
-
はじめてのママリ みゆき🔰
寝入ったなと思えば
ちゃんと外してます🍀*゜- 8月18日

はじめてのママリ🔰
一人目はとりあえず色々分からず頑張って育ててみて、二人目、三人目とアフリカ式のネントレ的なものを試してみたんですが…
私的にはすっごくオススメです!
赤ちゃん育てる新米ママさんに一番辛いのは「なんで泣いているかが分からない」ことじゃないかと。
本にある程度沿って(ある程度っていうのがポイント)スケジュール通りに過ごしてみると
なぜ泣いているのか?が大体分かるんですよ。
眠いのか、お腹が空いているのか。
その限界が来ると、ギャン泣きになって大変なので、限界が来る前に先回りしてあげると、驚くほど愚図りません^^
もし気になったらお試しくださいね。
「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割」です。

はる
その罪悪感、私も感じていました😭😭😭😭本当に毎日辛くて泣いていました。。
子供が大好きで不妊治療してやっと授かったのに、精神的にも肉体的にも限界を迎えていました。。
でも2ヶ月目になって少しずつ笑うようになってきた頃から気持ちにも余裕が出てきてギャン泣きすることも少なくなってきた気がします!
すごく辛い時期ですが無理せず乗り切ってください!!

なー
寝る子寝ない子は本当に個人差がありますよね💦
とても子供思いで真面目な方だとお見受けしました😊
泣き続ける子と正面から向き合い続けるとメンタル削られて辛いと思うので、安全確保されてるなら放置全然いいと思います!
少し放置されても記憶に残りませんし愛着になんの影響もないと思います😊
抱っこも、どうしても男女の体の大きさが違いますから男性に抱かれた方がしっかりホールドされて安心感あるかもしれないです!うちもパパの方がよく寝てくれますがラッキーって思ってます😁
1人目は初めてだらけ不安だらけで手を抜くところも分からないでしょうが、育児はずっと続いていくので時々逃げながら向き合っていきましょー😁
どうしても頑張りすぎてしまう人は、手を抜いたり逃げたり楽をする自分を許すことが育児のキモなのかなと2人目にして思っています😊

ゆま
とてもよくわかります😿!!
うちもエンドレスギャン泣きで、置けない、置くと泣く、泣かないでほしい、辛いと思う自分にも自己嫌悪になり、2ヶ月目くらいまで夫が帰ってきたら泣いてました😭私は泣き声聞くと気になってしまいなかなか泣かせっぱなしにもできずでした😿
1コニーの抱っこ紐
半信半疑でメルカリで買ったのですが、日中コニーに入れるとご機嫌だったりよく寝てくれたりしました。これをなぜ早く知らなかったのか…大後悔するほどで、今でも1番救われた育児グッズです!コニーを使ってゆっくりご飯が食べれたりできたのも余裕につながったかもです!
2サンゴチェア
バランスボールの椅子なのですが、こちらも半信半疑でメルカリで買い、かなりお世話になりました!立ってないの泣くこだったのですが、これに座ってすこしだけバウンドすると寝てくれました!
物に頼って頑張るうちに魔の3週目が終わり3ヶ月ごろ少し余裕ができてきたのを覚えてます!!毎日、今日もこの子を生かすことができた!とそれだけを思って過ごしてました!
あまり思い詰めずに、絶対終わるので🥹🥹!!!

はじめてのママリ🔰
こんばんは、初めまして。
私も共感できる経験を体験しました、まだ私自身が子供である年齢での出産からの育児で私の母も若かったので家族総出で可愛がってくれました。
2人目は1人目で頼りすぎたな感じ家を出て育てる覚悟を決めて赤ちゃんの親として頼れる存在になろうと決めました。
子供が大きくなった時に
頼れる存在になる
腕の中に抱くことができるのは
一瞬です、一瞬一瞬を大切に。
とは言え、身体を大切にして
赤ちゃんと幸せな時間を
過ごして下さい。

春
まさにうちもそうでした。なので近隣の病院の産後ケア活用しました。そしたら精神的にも体力的にも楽になるし、助産師に相談できました。夜間は預かってくれるので安心して預けられました、沐浴も助産師さんが入れてくれます。食事もしっかり出来るし、かなり良いので活用してみると良いです。若干鬱になりかけたので、産後ケア活用と同時に半夏厚朴湯という漢方飲み楽になりました。市販でも売ってます。

りんちゃんママ
すごく分かります!私もそうでした💦旦那も仕事してて疲れてるのに辛くて泣いてしまって赤ちゃんにも旦那にも申し訳なくて情けない気持ちでいっぱいでした😔
でも今6ヶ月になりますが、何しても泣き止まない時は仕方ないと思って、泣きたいなら泣いといてー!って言って放置してます笑
今はほんとに辛くていつまでこれが続くの?って思ってしまいますがそのうち慣れますよ😅

Kakiko🔰
生後3ヶ月、修正月例だと2ヶ月ママです。
全く同じ状況でした。
置いて泣かれるあの瞬間が本当に恐怖でしかなかったです。
ちょっとくらい泣かせておいて大丈夫!とかの次元じゃないんですよね。
ギャン泣きしてる我が子と私も一緒に泣いてました。
私は、産後うつになりました。
産後ケア、訪問看護、産後ヘルパーを利用したり、母や夫にも、とにかく泣きながら話を聞いてもらいました。
みんなそうだよ、今だけだから、今がいちばん大変なんだよと、いろんな人が勇気付けて、あなたは本当によく頑張ってるよと言ってくれました。
ただ、最近になって目が良く見えるようになったからなのか、私の事をずっと見てくれるんです!
追視っていうんですかね(^^)それが嬉しくて、あやすと時々笑うのもすごく嬉しくて、
その頃からか?1日ギャン泣きしてるってことが減ってきたんです。
私の気持ちに余裕が出てきたのが先なのか、子供の成長が先なのか分からないですが、確実に数週間前、数日前よりも状況は変わってきてます。
主様は頑張ってます。大事に大事に思ってるのが分かります。だからこそ辛いんですよね。めっちゃ分かります。
私もまだまだ不安はありますがなるだけ大人と話す時間を減らさないように心がけてます。
主様もどうか追い込まず、頼れるところに頼ってくださいね!!!

はじめてのママリ🔰
私もずっと泣かれていてどうしようという日々でした。
ミルクを飲んでも泣いていて何していいかもわからずでした。
ほぼずっと抱っこ紐で寝かしつけてそのまま抱っこをしてという毎日でした。
同じ方は沢山いるので自分だけと思わずにしてください!
安全な場所なら少しそのまま様子を見て一息ついて切り替えもいいと思います!
私もそうしてました!

てん
私も自分で望んで不妊治療までして妊娠出産したのに、生後間もない頃、赤ちゃんの泣き声にたまらなくなり緊張感もずっと取れず産後うつになりました💦
新生児くらいの時って本当寝てるか泣いてるかミルク飲んでるかのどれかって感じで、意思も全然わからないし気がおかしくなりそうになりますよね!
それに1人目だから赤ちゃんがいる生活にこちらもまだ慣れないんですよね😭💦
今もまだ当時とはまた違う大変さで常に何か気を張ってる感じがあり薬を飲んでなんとか夜寝れてますが最初の頃とは比べ物にならないほど娘の意思もわかるし会話以外のコミュニケーション?とれるようになって気持ちが全然違います!!
半年くらいの時本当に死にそうになりながら実家に甘えまくって育児してましたが、それから半年経った今、仕事も復帰してほんっと余裕ないですが、なんとかなってます🥲
大丈夫です!きっと数ヶ月後にはきっと状況が良い方に変わってます☺️

へんてこ//♥️
毎日お疲れ様です😊
私も産後は同じような感じでした。
待望の赤ちゃんなのに可愛いなんて思えませんでした😭
置いて泣くのが怖い、起きるのも怖い。すごくわかります😭
でも今思うのは、母親のそのような気持ちが子供に伝わるのだと思います。
泣いていいよぉ~!
いっぱい泣いてねぇ~!
みたいな大きな気持ちでいてあげて下さい😊
娘は今年で8歳になりますが、願いが叶うのであれば、もぅ1度新生児期の娘に会いたいです🥺
ぎゅーって抱きしめて泣くんだろうな🥺私が!😊
つらいのは皆同じです!
お母様や旦那様をもっと頼って今を楽しんで下さい!
子供ってホントあっという間に大きくなります。

はじめてのママリ🔰
私も現在第1子で生後5ヶ月の子を育ててますが、新生児の頃でも泣く時は40分程泣いて寝ることもありました😳
あと赤ちゃんは、寝入ることが怖くて泣くとも言われてるようです。泣いててもすぐに抱き上げるのではなく、10-15分ぐらいは様子を見てます💪
私の子育てスタイルが、基本的に抱っこするのは、ミルクの時や、ミルクの時間より早めに目覚めてしまってコンビラックに座らせて置いても泣いてしまう時で、常時抱っこというのはしてません。寝かしつけも特になく、ベビーベッドに置くだけで、新生児の頃からセルフねんねです。ずっと抱っこしてると、抱っこなしでは居られなくなるみたいです…。
訪問時に保健師さんにはめいいっぱい抱っこしてあげてと言われたこともありますが、ずっと抱っこしてないといけない子になって1番大変なのはずっと一緒にいるお母さんです。
赤ちゃんは泣くのが仕事なので、赤ちゃんが可哀想とか、自分が情けないとか、そこまで思い詰めなくていいと思います。
赤ちゃんの事を大事にするには、やはりお母さん自身がが自分を大切にすることが1番大事ではないかと思います。
ちなみに、うちの子は、寝入ってから40分前後で5-15分程泣いてまた寝入ることが多々ありました。レム睡眠とノンレム睡眠の切り替わりのタイミングなのか、なんなのかわかりませんが🤣
あと、ゲップが出切ってなくて泣いてることもありました😂

はじめてのママリ🔰
3か月ベビー、一児の母です!
私のベビちゃんも生後2か月くらいまで、ずっと泣いてる子でした。。ほとんどギャン泣き状態。。私は泣かれると放置できないタイプ(娘の泣き声が大きいのもある)で、ずっと抱っこしてたように思います。
可愛いと思えないことも多々あり、最終的には妊娠した事を後悔するほどでした。
今だけじゃないと思っても、先が見えないからいつ終わるかわからないからしんどい。こんな気持ちでした。
負の感情が芽生えること、全然おかしなことじゃないと思います。
大変な時期ですが、頼れる人や頼れる場所にたくさん頼りながら、ママさんらしく、乗り越えてくださいね。
赤ちゃんも日々成長していってると思うので、少し楽になったなって思う日は絶対に来ます⭐︎

はじめてのママリ🔰
1ヶ月ベビーの母です!2、3週間前は本当に同じ状況でとても辛く泣くこともたくさんありました…このままでは赤ちゃんを守る前に自分が壊れてしまうと思い、今はちょっと放置してみたりするようにしています!
ミルク飲んだ、オムツも綺麗、汗もかいてないし体温も正常…眠いのか、泣くっていう仕事中かな!と思うようにしています😂
それだけで私は気がラクになります!
大変だし辛いことも多いですが、頑張りすぎず適度にやりましょー!同じ境遇の方がいると思うと私も頑張れます🙆

ぽぽり
みんな一緒だから大丈夫だよ😊💕
今夜も一緒に頑張りましょう💪

ヘロミ
ずっと泣かれるの辛いですよね💦
我が家は年子で上の子は産まれた時からよく寝る子だったのですが、下の子は1歳8ヶ月まで授乳しないと寝ない子でよくギャン泣きしてました😭
なので、下の子に関しては産まれてからずっと短時間睡眠で全然寝てくれず、満足しないと泣き止まない子だったので、酷い時は1時間以上ギャン泣きは当たり前でした🫠
当時は私も同じように、こんなに寝ないのはうちの子だけなんじゃないか、こんなにギャン泣きするのはうちの子だけなんじゃないかって思ってました。
そんな下の子ももう少しで3歳になるのですが、ようやく自分で早寝早起きしてくれるようになりました。
今は辛いかもしれませんが、いつかは必ず自分で寝てくれたり、訳も分からず長時間ギャン泣きするようなこともなくなります。
ママが辛い時は別室で1人ゆっくりするのも全然ありです!
ママだって人間なので辛い時は無理せず、休んでください!
私も下の子がギャン泣きで辛かった頃、夫が抱っこしてもダメで、一度別室に籠ることが罪悪感に駆られたことがありましたが、一度離れることで気持ちを切り替えて接することができたので、今思えば大事な時間だったなと思ってます。
育児はママが笑顔じゃないと家庭が回らないので、ママが笑顔で楽しく育児をするためにも、無理せず過ごしてくださいね☺️

まの
お疲れ様です😊産まれたばかりの赤ちゃんのお世話大変ですよね…特に1人目の時は…😅
お腹いっぱいで健康でおむつが綺麗なら放っておいても大丈夫ですよ😊
私も悩んで…行きつけの小児科の先生に相談したらそう言われたんです😁
それからは少し気が楽でした😊
私は家事をしながら話しかけてました(笑)
エンエンちてるの〜?どーちたの?とか言って🤭泣いちゃうときは何しても泣くんですよね〜😅
でも!元気でおむつ綺麗でお腹いっぱいなら放っておいても大丈夫😆
小児科の先生が良しとしてたので大丈夫ですよ😊
無理なくご主人と2人で子育て少しの間とても大変だと思うけれど頑張って下さいね😊

きたみぃ
お気持ちお察しします。
毎日お疲れさまです。
私も2ヶ月の娘がいますが、産後すぐはそんなかんじでした。
何をしても泣き止まない、寝ない娘を抱っこしながら、私も泣いてしまったこともあります。
心身共にボロボロなのと寝不足もあって、あの時期は精神的にかなり不安定でした。
私では泣き止まないのに、夫が抱っこするとすやすや眠る娘を見て、自分がダメと言われてるようでまた泣きたくなったり。
あれから2ヶ月経ちましたが、あの頃が嘘のように今はミルクを飲んで少しトントンすれば爆睡し、セルフねんねができる娘になりました。
そして今は心に少し余裕ができて化粧をして外に出られるようになりました。
赤ちゃんも日々成長していますし、体力がついてきたらたくさんミルクを飲んでしっかり寝てくれるようになりますよ😌
我々ママも日々我が子と接しているとある程度パターンが掴めてきて、上手く対処できるようになりますから今はどうか周りの人たちの力をたくさん借りて、力を抜いてお子さんと向き合ってみてください!
そしてたまにはママ自身を思う存分甘やかしてあげてくださいね。
赤ちゃんが一日一日を元気に過ごせているだけでママ百点満点です!

はっぴーママン
魔の3周目
同じく早めにきて
大変でした😭
実母と私と旦那で
みてたのですが
抱っこしても
ミルクあげても
何をしても泣く!
いつもより大声で
泣くのでどうしたの?
って焦りました💦
2人がいない時
1人でしんどくて
時間が長く感じ
早く帰ってきてー!
ってキツかったのを
覚えてます!!
目が見えるように
なってきてからは
こちらを見て
笑顔になる事が
増えてきますよ♡
それまでは
赤ちゃんも人間に
なりたてで色々と
不安なのかも知れないですね〜
今が1番しんどい時かも
ですね!
まさに修行です🥲

ぴーちゃん🔰
出産〜今現在の子育てお疲れ様です☺️
まだ体調も万全ではない中で睡眠十分に取れないし、食事もゆっくりできない…どんどん成長して行くベビたんのお世話大変ですよね😢
世のママはみーんな魔の3週目を経験して来てます!
なのでご自身を責めたりしないで下さい😊
うちの子もありました!
顔を真っ赤にして呼吸出来ない位泣いたり…
実家に居たので母に代わってもらった時に、おくるみに巻いて暗い廊下を何往復もゆっくりユラユラ歩いたり、外を散歩したりとしてました。
おくるみ無しで首を支えて縦抱きして自分の心臓の音を聞かせながらゆっくりスクワットしたりもしました。
産まれてすぐ耳は聞こえるので耳から色んな音を聞いて、手足等皮膚からの刺激を受けて脳への刺激になって脳も成長して行くので赤ちゃんも頑張ってます。
ママも赤ちゃんに合わせて寝られる時は一緒に寝て下さい。
仕事で疲れているはずなのに育児に協力的な旦那さんが居て羨ましいです☺️

9人のママ🔰
毎日育児と家事お疲れ様です🍵
声掛けとか、同じ様に泣き真似してその後ニコニコしてみてはどうですか?(´・ω・`)?
声を出す練習、鍛えてるのかぁ〜今日も頑張ってんなぁ\(*⌒0⌒)♪
っと、私は気持ち切り替えたら少し楽になりますよ🍀*゜
赤ちゃんって、スグ感情察知しますもんね😂
頑張り過ぎないように手を抜いて下さい😊
最初は皆恐る恐る育児してますよ笑
貴女は立派なお母さんですよ(*´ω`*)
一緒に育児頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

サラちゃんママ
同じく、新生児のうちは起きているときは泣いてるとき泣いてないのは寝てるときとミルクのときとお風呂のときぐらいみたいな感じでしたよ〜😭
赤ちゃんが寝てるときしか自分も寝れないけど、そう上手くすんなり自分も同時に寝れるわけじゃないからとにかく寝不足になるししんどいですよね。
毎朝朝日がのぼると『あぁ…ようやく朝がきたんだ…』ってなんとなくまだ明るい方がほっとする感じがした覚えがあります。
でもいつの間にか夜にまとまって寝てくれるようになってお昼寝タイムにちょっと自由時間が出来たり…過ぎてみたら永遠に続くのではと感じたあの時間もあっという間だったように感じます。
実は今第2児妊娠中あと2週間程度で出産予定です。
なのでまたあの日々を過ごすのか〜しかも上の子もいる状態で😅と思うとちょっとどうなるかドキドキしてます笑
でも段々成長してきてお喋りも上手になってきてる我が子は毎日可愛くて仕方がないです。きっと頑張って良かったな、あっという間だったなって思える日が来るはずです😌

あおみな
少し早い3週目がきたのかな。産後はメンタルもやられるので余計に辛く感じますよね。
2人目ですが思い通りにならないのが子育てだと思っています。
何をしても泣き止まない時はまいりますよね。
でも、泣くくらい元気なので安全を確保した上で多少放置しても大丈夫です。
カフェタイムをとって好きなお菓子や飲み物をゆっくり飲んで過ごしてみるといいと思います。
あと、オススメなのが
夫に預けて赤ちゃんと離れる時間を持つことです。1人時間を持つことが一番ストレスフリーになれました。

ちい🔰
産後ケアとか、地域によって違うかもしれないですが、助産院に預けてママは休息して、助産師さんにアドバイスを聞くと大分ストレス発散できると思います。
1人目でいっぱいいっぱいでしたが、産後ケアで助産院に通い出して凄く気持ちも変わりました。
話を聞いてもらうことと、赤ちゃんと離れる時間って大事です。
助産院のおかげで鬱にならなくて済んだと思ってます

ママリ
うちも退院してしばらくしたら泣き続けて、泣き声が怖くなったのでらとてもよくわかります。
赤ちゃんの声はその子の母親の脳には特につらい周波数で届く様にできてるらしいです。だから他の人が赤ちゃんの泣き声に動じていない様に見えても、それは聞こえ方が違うからなのであまり自分を責めないでくださいね。
あと、時間を決めて泣かせてたこともありますよ。
頼れる人には頼ってくださいね。
家族以外の支援も受けた方がいいです。産後ケアとか調べれば出てくるはずです。そういったものを利用することは甘えとかじゃなくて赤ちゃんのために、今後の夫婦関係のためにもとても大切なことです。
私は同時期に産んだ友達がすごく落ち着いて余裕もって育児してる気がして、自分も余裕あるふりしてた時期がありました。でも、同じ子育ててる訳じゃないんだからつらいことも、つらいことの数も全然違うんですよね。だから、しんどくても余裕なくても自分が足りないからとか思わなくていい。あれですよ、ゲームやるときに難易度とか相手の強さとか設定するじゃないですか。育児は子どもが生まれた時にその難しさがハードモードで設定されてる人と、初心者モードで設定されてる人がいるってことです。ハードモードで設定されてる人はハードモードなりのやり方で、少しずつやればいいんです。自分の能力とか人格とかとは切り離して考えた方がいいってことです。あ、今難易度高いことしてんだなーって。
コメント