
育てにくい子を育てている方へのアドバイスを求めています。同じような経験をした方やアドバイスをくれる方を探しています。
自己主張強めで育てにくい子を育てている方いませんか?
もうどう育てていいか分かりません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1歳7ヶ月の子ですが
乳児期の時はずっと泣いて育ち、
今はあれも嫌これも嫌。嫌だと泣いていたのに
急にいじけたりなど掴めないことが多いです。
自分の主張は強いのに発語などの発達は遅いです。
泣けば良いと思っているのかことあるごとに泣きます。
バカでかい声で。常に叫び泣きです。
切り替えのたびに泣きます。何が嫌か全くわかりません。
(中略)
常に泣いていて楽しいことをしようとしても泣いて
ずっとこんな感じで育ってきて、もうこの子を
どう育てていいか分かりません。
(中略)
これから先ずっとこんな感じなのかと悲観的になってます。
似たようなお子様をお持ちの方いませんか?
急に始まったらイヤイヤ期なのかなと思いますが
この子は生まれた時からずっとこんな感じです。
めずらしいですよねこんなタイプ。。。
こんなタイプの子はどう育てたらいいですか?
ずっと泣かれて可愛いと思えますか?
どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら
嬉しいです😔😔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育児は幸せなこともたくさんありますが、うまくいかずに悩むこともたくさんあると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ
健診とか特に指摘なしですか??
一度相談とかしてみてもいいかと思います!

はじめてのママリ🔰
私の子供は今2ヶ月ですが、泣き叫ぶばかりです。
先日、どうしても子供を見れない時間があり、助産師さんに数時間、預けました。
本当に目から鱗です!
一生懸命、家族で頑張ってましたが、楽になる情報や対応を教えて頂き、心が晴れました!
インターネットからの情報もいいですが、一度、プロに見てもらうのも良いかもしれません😄
お互い頑張りましょう!

2回目のママリ
まだ言葉がうまく話せない時期だし、思ったことが伝わらないとか切り替えに対応できないからだったりで、泣くことでしか表せないんでしょうね。
少し大きくなってお話できるようになるともっと治まってくると思いますよ。
イヤイヤされてしんどいですけど頑張って下さい💪

はじめてのママリ🔰
何かに敏感な子なのかも知れないですが、わかりません
保健師さんに相談できるところ、役所とか支援センターなどの利用を通じて情報をえることもできます。
自己主張できることは悪いことではないですし、早めに相談に行ってみてはどうでしょうか
初めは電話で聞いてみるのがいいと思いますよ!
いきなり足を運ぶのは連れて行くのハードル高いと思うこともあるかも知れないので

いとちゃんまま🔰
1歳半健診などはもう受けられましたか?
特に指摘されていなければ、他のママさん達もおっしゃっているようにうまく気持ちが伝えられず、癇癪を起こしているだけかもしれないです🙌
自己主張が強く発語が遅いという点が気になっていらっしゃるようなので、もし発達障害(自閉スペクトラム症など)を心配されるような症状などあれば1度、保健師さんや
発達専門の医療機関で検査をしてみるのも良いのかなと思いました😢
乳児期の時からずっととなると、可愛い我が子でも、どう接して良いかわからなくなりますよね😢
不安でお辛い気持ちわかります。
1人で抱え込んで無理をせず、まず市の保健師さんなどに
相談するなどし周りを頼ってくださいね😢

はじめてのママリ🔰
うちですうちです🙋
産まれたときからそれこそバカでかい声で泣き続けてまして、泣きすぎて声が枯れて出なくなったこともありましたよ!
場面の切り替えが苦手なのも一緒。女子特有かわかりませんが良いことをして褒めても反対に機嫌を損ねたり、我が子ながらヒッジョーーに扱いづらいです。寝るのが下手すぎて眠いと叫んで暴れまわります。
それは3歳の今でも発動するときもありますが、確実に頻度は減ってきています。2歳を過ぎて言葉が増えてきた頃からすこーしずつではありますが楽になってきました。うちも1歳7ヶ月頃はパパママくらいしか言えてなかったと思います。
何の慰めにもならないかもですが、似た境遇どうしがんばりましょう、、

ぶりえ
分かります!!
その頃はもうどこに地雷があるか分からず…うちも楽しいことしたはずなのに何か地雷があって泣き叫ばれて終わったり…。楽しませるつもりでやって泣かれたらこんなげんなりすることないですよね…。憎たらしいって思っちゃう事もありますよ。その勢いのまま怒っちゃったりとか😔
ただ、その当時のその理不尽な癇癪は発語と共に落ち着いてきました。当時は娘も言葉が少なかったですが、1歳10ヶ月以降だったか小爆発期を何度か経て言葉が増え、癇癪も落ち着いたかなと…。あ、落ち着いては語弊がありますね、なぜ怒ってるのかが少しずつ分かるようになりました。
そして、娘も言葉で伝わると分かった事によって少しは落ち着いたように思います。
まぁ、今は逆に言葉がわかった上でのイヤイヤが激しいのですが😅
なので、いつかは終わり…と言うか落ち着く日は来ます!!一時保育とか活用できるものは活用して乗り切りましょう✨

はじめてのママリ🔰
お腹空いている可能性はないですか?😭
泣いても毎回要求通す必要はありませんので時には放っておきましょう!
毎日お疲れ様です😭

はるな
うちの子も赤ちゃんの時から癇癪が強くてよく泣いていて乳児もずっと泣いていて一歳半にはずっと喃語をしゃべっていて2歳には文章でしゃべっていて6歳の今は人見知りしないおしゃべりな子になりました。主張は強くて育てにくいですがよく褒められますし将来は大物になりそうです。

てぃこ
毎日お疲れ様です。
この時期不足しやすい鉄分を補うと、癇癪が減ったというケースもあるようです。
ものは試しに、鉄分パウダー等取り入れてみてはいかがでしょう。

まめた
うちもそんな感じでした。よく泣くし、主張が強くてでも話すのはゆっくりで…
親は疲れますよね。ぼーっとできる子が正直羨ましくて。
もうすぐ6歳。すごく喋るし、いろんなこと気がつくし、陽気で明るい性格です。人見知りせず話しかける。主張は強めですが😅
その子の性格だな〜と思います。

mom
うちは上の子が小さい頃からすごく我が強くてイヤイヤ期も激しく、終わったと思えば3.4歳の頃はものすごく反抗期で癇癪がすごく手を出してくることもあったりして本当に頭を抱えてました🤦♀️
が、今は2人でお出かけなんかすれば本当に友達と出かけてるくらいのレベルで全く手がかからないし、妹溺愛でお世話もすごく上手、親バカ混じりかもしれませんがこんなに優しい子は見たことがないと思うくらい本当に優しい子です😂
小さい頃手がかかった子はあとで手がかからなくなるとよく聞くので、今は大変で辛いこともあるかと思いますが、こういう子も居るんだと頭の片隅に置いておいてほしいです。

🌻ゆの🌻
小学4年生、年長さん、発達障害の娘(2歳7ヶ月)の3人を育てています。
泣いてる理由、本当に分からないこと多いですよね😭
うちでは、何かわからないけど嫌だったんだ、気に入らないんだって事を認めてあげることをしました。
そうだよね~嫌だったよね~
と、何かは分からなくてもママが分かってくれたと安心するかもしれません。
一番下の子は2歳頃から声掛けの仕方をこのように変えたら泣く時間も減ったり表情も変わってきました。
子供によってそれぞれ合うやり方合わないやり方有るかもしれませんが、ママの気持ちが楽になると良いなと思います🎵
コメント