※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙症の子どもについてアドバイスを求めたが、人見知りと同じだから特別な対処法はないと言われた。

場面緘黙症(疑い)のお子さんを受け持ったことのある保育士さん、どのように対応されてましたか?

2歳児クラス、園から場面緘黙を指摘され発達相談へ行ってアドバイスを聞いてきて欲しいと言われたので、求めてみたんですが、人見知りと同じだから適切な対処法は無いと言われてしまいました。

コメント

はじめてのママリ

ちょうど2歳児クラスの女の子で場面緘黙の子を受け持っていました。
その子が心を開ける保育士を探しました。
クラス担任の他にフリー、他学年でも時間外で入る先生たちでその子が心を開そうな人を1人見つけて、運良くフリーの先生だったので常についてもらうようにしました。
その子はそのフリーの先生には少しずつお話ができるようになり、クラス内でも少しずつ言葉が出てくるようになりました。
とにかく安心させてあげることですかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    先生との相性大事ですよね…
    今のクラスでは担任、主任ともにどちらかといえば子供と距離を取ってるようです。(近くにいると緊張しちゃうのかな?と思っているようで)

    同じように他学級の先生、園長も巻き込んでたまに声がけして貰ってるようですが、全く効果がなく😭
    お友達ともたくさん関われるようにと従来の担任のグループを解消して新しくグループ組んでもらったりしてるんですが、これも効果なし…

    行き渋り等は全くないですし、帰宅してからはよく園の話をしてくれます。

    園側からSOSを出されているので困りきっています(ノД`)

    • 8月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の憶測でしか無いのですが、探しているんだと思います。
    場面緘黙のお子さんって、凄く周りを見ることができて、自分の中には言葉で溢れているタイプが多い気がします。
    なので、まだピッタリと安心できる人がいないんだなぁと。
    園側もきっと色々と尽くしているとは思いますが、何十人の中の1人…と考えているのかな。

    うちは小規模だったので、がっつり1人つけてました。
    離れたりしたのは安心して言葉が出てきてからです。
    ご飯とかもフリーがやったりしてました。

    あとはその子の好きな遊びを探すことかな…
    緊張せずに遊べるものを見つけるとその遊びの中ではリラックスして遊んでいました。

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仰る通りだと私も思っています。

    小規模はより手厚く支援してくださいますよね😭
    うちはクラス20人超のマンモス園で、保育士1人辺りに見てる人数が多いこともあり、なかなか個別対応って難しいんではないかなというのも療育相談センターで話しました。

    好きな遊びはあります!
    うちの場合はお人形遊びなんですが、1日中そこにいるようで😅
    他の子がアクティブに動いている分、すごく目立つみたいで「ずっとひとり遊びで同じ遊びしかしない」と指摘されています😂

    • 8月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    何か言い方が…いつもトゲトゲとしてますね。笑
    お人形遊びの何が悪いのか。
    そこから信用を深めたり成功体験させてあげたいですね😢
    2歳なら転園も考えるかもです〜
    ただそれも本人の負担になったりするので…
    あと小学校に入って躓くこともありますよね。
    ここっていう時に力強い方がいたら一歩出るかもしれないのに😔

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    多分、何して遊んでも良いけど、指示出すとフリーズする、声掛けても反応しないのが一番困ってるんだとは思います😅
    ずっとひとり遊びしてようが何してようがに関してはほっといてくれよとは思いましたが(笑)

    転園…私も一瞬考えましたし、療育相談センターでも相談しました。
    でも、行き渋りしてる訳でもなく、帰宅すると色々お話してくれて本人は満足してるので、今のところは辞めました🥲(激戦区で今回入れたのが奇跡なのもあり💦)

    もし先生との相性とかなのであれば、来年は代わりますし、こども園なので幼稚園部の子、隣の小規模からの子が移ってきてクラス替えもあるので、ひょっとしたら心機一転になるんじゃないかな期待してる部分もあります😣

    • 8月5日
まる

私自身が、小学校のときに場面緘黙症でした。
すみません、対応する先生側ではないし、年齢も違うので参考になるかはわかりませんが🙇‍♀️💦

言葉には出さなくても、心の中にはたくさんの言葉が溢れています。
こんな事を言ったら嫌われちゃうかな、おかしいかな、どう人と関わったらいいのかな
と、私は常に周りの目が気になってました。

ずっと心の中に自分の声を貯めてるんです。ああ、この人は何を言っても許してくれるんだな、嫌わないで、ありのままの私を受け入れてくれるんだな
そう思ったときに、言葉が少しずつ出て話せるようになります。
中学生前には克服し、今は普通に誰とでも会話ができます。

娘さんが私と同じかどうかはわからないけれど、まだ3歳前なので、もしかしたら自分の感情や思っている事を、うまく伝えられないもどかしさもある年齢ではないでしょうか。
その年齢で場面緘黙症疑いって、どの子も大体当てはまりそうですが…
先生方とまだ信頼関係を築けていないのだと思うし、相性がよくないか、保育士側の努力不足なのではないかなと思いました。

本来なら子供と親が対応法を模索するというより、保育園側が子供に合わせて対応を模索する案件ですよね😅
なんだか保育園側も、場面緘黙症を指摘するからには勉強しているだろうに、これまでにどこまで娘さんの事を考えてやってくれたのか?具体的にどんなアドバイスを求めているのか?謎だなって思いました。
医師にアドバイスされたらどこまで実施可能なのか?もわからないですよね。

医師に言われた通りに、人見知りと同じだからこれまで通り、普通に対応してくださいとお伝えするのが良いのかなと思いました。

特別な事ではないので、そんなに問題視しすぎず、本人が安心できる環境を作り、ゆっくりと話し始めるまで信じて待ってあげる事が大事かなと思います。
頑張るのは保育園側ですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    実は私も場面緘黙症だと思います😂しかも高校生まで続きました😂😂
    私の時代はそんな名前は無かったため、「人見知りの激しい大人しい人」「無口な人」と言われ続けて学生時代を過しました。
    ただ、1度も誰かから指摘されたことも無いし、意外と本人は話さないことに対して苦痛を感じてないんですよね😅
    それが普通というか…周りの状況を見るだけで楽しいというか。

    なので、娘の気持ちはすごく分かりますし、先生方の気持ちも分かります💦
    親としてはもう少し長い目で見て欲しいんですが、園には伝わらないというか…

    • 8月5日
  • まる

    まる

    わー、なんだか親近感がわきます😂💓
    そうなんですよね、昔はそんな言葉すらありませんでしたからね💦
    私もぜんぜん喋りませんでしたが、特に指摘された事はないです😅ですが、やはり保育士さん泣かせだったのかなぁ💦

    本人が苦痛と感じてもいない事を、保育園が大袈裟に騒ぎすぎてるような気もします…💦
    集団生活ではありますが、それぞれ個性がありますから、みんなと同じ事ができない子も、中にはいますよね😔

    もちろん、本人が困ってるなら別ですが、登園しぶりも無いですもんね。

    医師からの診断もなし、具体的にアドバイスも特になかった、温かく見守って、根気よく声をかけてくださいと伝えるしか無いですかね💦
    家でお話ししてるなら、どんなことが楽しかったと話していたか、どんな声がけに喜びを感じているのか、誰がそばにいて安心したのか、家での様子を保育士さんにこまめに報告するのも良いのかと思います。

    会話にならなくても、返事が返ってこなくても、何も話す時間がなくても、決して無駄ではなく。
    会話がなくても誰かがただそばにいてくれた温もりとか、話しかけられた喜びとか。他から離れて1人で過ごす時間に安心していたりとか。

    保育園での生活は何一つ無駄ではなく、きちんと娘さんの中に吸収されていて、色んな感情が内側に溜め込まれているということを保育士さんに伝え続けるしかないでしょうか…。

    もどかしいですね😭
    時間をかけて、焦らずゆっくり自分の居場所や、安心できる仲間を見つけていくのが、娘さんのいまの子ども社会での課題なんだと思います。
    娘さんだけでなく、みんながそうです。

    長い目で見て欲しい気持ち、わかります🥲

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃくちゃ泣いてしまいました😂😂

    そうなんです、個性なんですけど、それを病気かもしれないと言われていることがとてもやるせなく…
    もちろん、親が知らないだけで、何か持ってる可能性は大いにあるので来月発達検査は受けます。

    今の時代、ちょっとおや?と周りと比べえおかしいと思うとなんでも発達障害に結び付けてしまう風習があり、とても生きづらいなと思ってしまうこともあります😅

    発達面は保護者と揉める1番の原因と言われていて、全く指摘をしない園もあると聞きました。
    そういう園と比べると早くからおかしいところを指摘してくれる園には感謝なのか?と自己暗示することもあります🤣

    環境に慣れるのに大人だってめちゃくちゃ時間かかる人っているだろうに、誰でもがすぐ打ち解けられると思わないで欲しいです🥲

    • 8月5日
パッチョ'

とりあえず、本児の緊張する場は、無理なくそっとそばで支えてあげてました。
たとえば、運動会、発表会といったところでは、親御さんと行事前に一度話し合いをし、練習時の風景を伝えたり、こういったサポートをしています。
親御さん的にはやってほしい。がんばってほしい。とおもわれる気持ちも受け止めつつ、、、でも、ここで無理をさせてしまったら小学校へいってもひきづってしまう可能性も。。といろいろ話し合いました。
一番心強かったのはその子の相棒。とよべるほどの仲のいい友達がいてくれたことです。
ときどき、一緒に遊んだり、少しふざけあっていたりしていくうちに絆も深めあっていたようで😌
発表会も、運動会も友達と一緒ならがんばれる!に気づいたようで、そしてきっかけとなったようで大成功でした✨
いまでは、あのときはなんだったんだろ?というくらい友達とともにワイワイしているようです。
一人のときは、まだちょっと自信なさそうにしてしまいますが、友達との成功体験が自信へとつもっていっているようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    今は2歳児クラスなので発表の場や運動会はないんですが、来年からはがっつりあるので、心配になる先生方の気持ちはものすごく分かります…。

    私も誰かそばに居てくれる子が出来ればと切実に思ってるんですが、今の娘は来てくれる子全てに対応が出来ないようで俯いてしまってるようで…
    もうおしゃべり出来る子からは、「なんで喋らないの?動かないの?」と言われてると先生から聞き、もっと言葉の意味が分かるようになったら傷つくんじゃないかとも思っています。。

    成功体験、とても大事ですよね。
    今は、担任主任ともに大人がいると緊張しちゃうのかなと距離を取っているようです。
    私もあまりグイグイ来られると圧倒しちゃう子なんだと思って園にも伝えてたんですが、本当は誰かそばに居て欲しいのかな…
    そこまでのレスポンスが本人と出来ないのでヤキモチです😭

    • 8月5日