※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

旦那を育児に参加させる方法や声かけについての相談です。旦那に積極的な関わりを促したいとのこと。出産前後の育児参加方法や工夫についてアドバイスを求めています。

🌟旦那を育児にのせる方法・声かけ・工夫🌟

(中略)臨月妊婦です。
旦那はこれまで赤ちゃんと触れ合った経験がなく、我が子というのがどういう存在が、いまいち実感できていないようです。

男性は父性が芽生えるまで時間がかかると言われますが、
旦那には我が子に積極的に関わって、
どんどん愛情表現して欲しいと思っています。
(細かい育児の出来不出来はこの際気にしません)

妊娠時から出産後までの間に、
旦那を前向きに育児参加させるため気を付けていたことや
声かけ、かかわり方がありましたら知りたいです!
みなさんどう工夫されていましたか?

ちなみに出産時は立ち合い希望で、
赤ちゃんの最初の抱っこは旦那にしてもらおうと思ってます◎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのような悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
みなさんがパパに行った声掛けや工夫したことはありますか?😊

共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ

旦那ではなく、私も妊娠中は実感無かったです💦
なんなら2ヶ月くらいから徐々に実感し始めました、、笑
実感なくて当然と思いますし、無理矢理父性芽生えさせるのも正直無理と思います💦
我が子は可愛いです!!
徐々に実感して貰えば良いと思います🩷

  • ママ

    ママ

    私も2ヶ月くらい実感無かったです😂
    子供見ても可愛いとかの感情もあまりなく
    赤ちゃんを見て自分の体の中で人間が1人作られたことが凄いな、奇跡だなー人間の身体って凄いなーとか思ってました💦

    実感は無かったけどお世話はめちゃくちゃ丁寧にしてました。
    1~2ヶ月たつと段々変化出てきて笑ったりもするので徐々に実感し始めました。

    • 8月13日
ママリ

胎児ネームをつけて
毎日お腹に触りながら呼んでもらいました。
今や母乳以外なんでもできる父に成長!

ポニョ

妊娠中は、なるべくたくさんお腹に話しかけてもらうようにしました☺️

(生まれる前から赤ちゃんにパパの声をおぼえてもらえたら、生まれてからも絆が創りやすいかな?と☘️)

出産後は、私が限界だったのもありますが、3時間ごとの授乳をひと晩一緒にやってもらいました。
おむつ替え、私が母乳あげてる間にミルク作ってもらい、ミルクをあけてもらうまで🍼

次の日グロッキーになってましたが、大変さを痛感したようで、その後も自分ごととして積極的に育児参加してくれるようになりました✨

あとは、「パパが抱っこするとご機嫌だね!」など、「パパと遊ぶのたのちいねー💛」など、お互いにパパっ子になるように声がけしました!

今は、私より育児上手だし、ママよりパパとの絆の方が強いかも…というくらいパパっ子です😅

はじめてのママリ🔰

エコーの動画を見せたり胎動があるときにお腹を見せて話しかけてもらったりしました☺
ママの私でさえお腹から出てきた赤ちゃんみて本当に人間お腹の中にいたんだ…!!ってなったくらいなのでパパはもっと時間かかりますよね。ミルクあげたりオムツ変えたりお風呂入れたり遊んだりしてる間にだんだんと芽生えてきますよ♡

彩波

私はどちらの子も産院でやる『沐浴指導』を全部パパにやってもらい、「ちゃんと教わっといてね。退院したらやってもらわないとだから…」って言いながらうけてもらいました。
それから、おっぱい以外はパパでも出来るので、上の子の時にオムツ交換やミルクをいるときはやってもらうようにしていたら、下の子の時はどれも何の躊躇いもなくやってくれるように自然になってましたね。
よく考えてみたら下の子の時は1度も沐浴してない気がする…

はじめてのママリん

特に何もしなかったけど
父性芽生えて同じくらいの育児をしています

なち

積極的に関わって欲しいなら
出産までにどんなことをして欲しいか、どんな気持ちでいてくれたら嬉しいかを伝えます。

そして、産後は旦那さんなりの子どもの関わり方をなるべく見守ります。

関わり方が嫌だなとか、こうするべきと思うことはあると思いますが、すぐに言わず、(顔には出ちゃいましたが。笑) 次の日に持ち越しました。持ち越すことで、言う必要があることだったか、お願いする形で受け取る側の気持ちを考え、1日置くことでどう伝えるといいか冷静に考えられました。

産後は特に自分の体調が戻るまでナーバスになりがちです。でも私は産後夫婦の関係が悪くならないように気をつけていました。

  • なち

    なち

    ちなみにうちの旦那は産まれてすぐ、かわいい。と娘を迎えてくれたのが嬉しかったです。
    しかし、家にいる小さな娘をかわいいとは思うけど、しばらく他人のように感じていたようです。まだ個性も多く見られない時期ですし、自分や妻に似てるとかが見えにくい時期ですので、そういう意味で血が繋がってる実感がないと言ってました。笑

    • 8月13日
ちびやま

ウチは、胎児ネームをつけて話しかけたり、エコー動画を一緒に見たり、赤ちゃんグッズを買いに行ったりくらいしかしませんでした。
男性は出産してからが勝負と思っていたので、里帰り出産をせず、産後の里帰りもすぐにはせず、2週間くらいは夫と2人で協力して頑張りました。
その後里帰りをしましたが、10日間で終わりにしてまた夫と2人で協力して家事育児をしていました!
とりあえず、母乳以外のことをできるようにするために、赤ちゃんとの時間をたくさんとりました!

まな

うちではそういう目的があった訳ではありませんが、こんなことをしてました☡✍🏻

・胎児ネームをつけて毎日話しかける
・お腹を触ってもらう
・エコー写真や動画を見せる(妊婦健診同行OKの日は一緒に行く)
・YouTubeで助産師さんのチャンネルを見て、出産や育児のイメトレをする
・赤ちゃんの肌着等を一緒に選ぶ

とにかく、一緒にできることは一緒にやってました☺️

5歳下の妹のお世話をした経験があり、我が子の誕生も楽しみにしていた夫ですが、それでも産後は鬱っぽくなりました。
それくらい育児は大変で…
でも、我が子を想う気持ちは確かでした。
だからこそ責任に押しつぶされた感じですね💦
慣れると共にメンタルが回復して、今は溢れる父性を存分に注いでます♡

結論、なるようになるってことですかね(笑)

まの

えっと…そうですね…どうなんでしょうね…ウチは子供達の本当の父親は、父性皆無だったので…😓
離婚して今の夫と結婚して…今の夫は溺愛してくれてますよ😊
子供達もパパ大好き♡
遊ぶときは全力で遊んでくれますし、叱るときもきっちり叱ってくれます😊
それでも叱ってる時でもパパの方が優しいと…子供達は、言いますね😁
私は静かに怒るタイプなので…怖いみたいで…😅
叩いたり、暴れたり、怒鳴ったりとか一度もしたことないのに…🤔
徐々にパパになってもらいましょう!
今のうちからご主人に何をして欲しいか書いて話し合うのも良いと思います😊

はじめてのママリ🔰

子どもを私以上に欲しがってたくせに、夫はいざ授かると、生まれるまであまり関心を寄せないというか…結構塩対応でした。胎動を喜びあったりとか全然しませんでした。臨月に入って、私も不安が増してきて、、夫にホントに産んでいいんだよね?って聞いたほどです。夫に塩対応の理由を聞いたら、無事に生まれるまで喜べない、ちゃんと育てていけるか、障害がないか…とか高齢出産だったためいろいろ心配だったそうです。

コロナ禍もあり、プレママパパ講座も行けず、立ち会いもできない予定でしたが、一定の条件を満たした上で立ち会い可能になり、立ち会い出産できました。そしたら、もう…生まれた瞬間から息子がかわいくてかわいくて仕方ない様子でした。子どもが育つのはあっという間だから、できるだけ子どもに関わりたいって言ってます。今はおっぱいや寝かしつけ以外は大抵できます。

夫を見てて、男性って意外と繊細なんだな〜と思いますが、、パパはパパなりにパパになろうとしてくれるんだと思うので、やる気を削がないように、褒めておだてて、いろいろお願いしてみるといいと思います。ママと同じように、今日明日で急にパパになれるものではないし、旦那さんの葛藤とかもあると思うのでお互いにいろいろ話すことも大事だと思います。わが子は基本的にかわいいので、まずは一緒にうちの子めちゃくちゃかわいい♡って親バカを楽しんでください!

マーガレット

コロナ禍での出産だった&諸事情で入院が長引いたので、夫が子どもに会って抱っこできたのは生後11日目とかでした。
ひたすら抱っこ抱っこ抱っこで抱っこしてもらい、オムツも全部変えてもらい、ミルクも習得させ、こちらで「夜勤を経験させると育児の主体性が得られる」と聞いたので夜間のお世話をシフト制にして完全に任せる時間を設け、ひたすら慣れてもらいました💡
男性にとってはいつも通りのセックスをしたらパートナーが身籠って、あれよあれよと言ううちにお腹が大きくなっていき、でも自分自身の生活も体調も何も変わらず、そのまま父親になるのでそりゃ実感なんて無いですよね。正直、生まれてからもうしばらくは無いと思いますよ苦笑

とにかく実践あるのみ!ひたすら動いてもらうのみだと思っています。生後半年くらいになると人を見分けて好きな人には笑い、慣れない相手には拒絶を示すようになるので、とにかく0歳期間は関わったもん勝ちだと思ってもらって、勝ちにいってもらいましょう🏅✨

はじめてのままり

うちも妊娠中は特に何もしてもらわなかったです!
そしてパパ育休を取得してもらいました✨そしてその間私は職場復帰😌ワンオペ育児を1週間だけですが、体験してもらいました。2人して育休取った期間もありましたが、正直2人だと大変さはわからないと思います💦
私も一瞬でしたが職場に顔出せて一石二鳥でした☺️
今ではほぼ平等に育児してます!

りま

出産育児グッズを一緒に買いに行ったり、生まれてからは…ママが出来るようになってきたお世話(抱っこ、ミルク作り、ミルクあげ、哺乳瓶片付け、オムツ替え)をレクチャーしつつ、おそるおそるやる夫を褒めたり勇気付けつつ、やってもらううちに出来るようになりました♡細かい粗は、無視して、概ね丸なら良しとするのが、やる気を失わせないポイントだと思います。
ママも助かるし、大変さを分かると、不用意な発言とかも無くなるので、ぜひ一緒に色んなことやって貰って下さい。

ママリ

妊娠中は、お腹に話しかけてもらったり、胎動を見せたり、4Dエコーの動画を見せたりしてました。(普通のエコー写真より、顔がリアルに見える4Dかつ動画で動いている様子を見せることでイメージしやすそうでした)
予定日が近づいてきたら、YouTubeやたまごクラブなどで出産や育児について一緒に勉強しました。

出産後は、入院中は仕事終わりに毎日来てもらって、短時間でしたがずっと抱っこしてもらってました。お世話も、おむつ替え、ミルク作り、ミルク飲ます、全て教えて、褒めて伸ばす!を心がけました。
退院後は交代制にして、旦那もワンオペの時間を作りました。

日月

上の子の時は、私が全部やらなきゃ!の気持ちでいたので主人はなかなか自覚もできずだったように思います。赤ちゃんの時はお世話も父親もしてなかったんじゃないかな🤔

下の子の時は、最初からお世話は主人がメインでしてもらってました。私は上の子との時間のほうが長かったです。
主人のいない時間は私が世話してましたが、休みの日は離乳食の準備くらいでした。
これが良かったのかはわかりませんが、主人と下の子はなんとなく通じ合ってるし 早いうちから父親っぽいことはしてたように思います。
下の子の時には、母子で過ごせる時間と、父子で過ごせる時間の比較を出してきて、数字で伝えたりもしました。