※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんがそれぞれの学習を始めるのは、一般的に何歳ごろになるでしょうか?教えていただけると助かります。

お子さんが「ひらがな読み書き」「カタカナ読み書き」「時計」「足し算」「アルファベット読み書き」出来る様になったのはいつ頃でしょうか?
良ければ教えてくださると嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ

ひらがな・カタカナ・アルファベットの読み書きは年中

足し算は年長

時計は小学校入学してからですね😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    読み書き習得までどのぐらいの期間かかりましたか?
    何度もごめんなさい💦

    • 8月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年少から始めて年少終わりにはだいたい出来て、年中には完璧でした😊

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

年長
ひらがなとカタカナ完璧ではない
アルファベットは少しだけ

小学一年生
足し算
時計はまだなんとなくで読めないです

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    読み書き習得までどのくらいの期間かかりましたか?何度もごめんなさい💦

    • 8月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳の誕生日前後から文字に興味持ち始めて少しずつ読んだりかける様になって半年後にはかなりかける様にはなっていて自分でお手紙かける感じでした。
    入学前にはひらがなはほぼ心配ないかなって位になりました。
    カタカナとアルファベットはまだ小1の今も習ってないので完璧ではないです。

    • 8月1日
deleted user

アルファベットの読みは2歳後半。平仮名は3歳ちょうど。
平仮名カタカナの書きは4歳0ヶ月。アルファベットはそれより前です。
読み書きは自ら覚えました。

時計読むのは4歳後半。
足し算は年長さんに上がる前かやってます。足し算は公文効果です。

現在年長さんでまもなく6歳です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    お子さんだけの力で覚えたなんてすごいですね✨👏
    お母様はどんなサポートしたよとかあれば教えて頂けたら嬉しいです!

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    遊びの中で教えてました。
    赤ちゃんの頃から絵本たくさん読む子だったので興味はあったかもですね。

    読み書き習得されたいなら、読みが先ですよ。

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

文字への関心があったみたいで、ひらがなの読みは一歳半くらいから(アンパンマン のお風呂に貼るあいうえお表が気に入った)、ただカタカナはもっと先で年少くらい(ほぼゲームで勝手に習得)、書きの方はそこまで興味がなく、年中くらいから。
時計はあまり真剣に教えてなくて簡単な時間なら年長から、本格的には一年生の授業です。
足し算は簡単なものなら年中くらいから。
アルファベットは読みは2歳くらい、書きは今もあやしげです😂

はじめてのママリん

年長娘、記載されているものはすべてできます!
お兄ちゃんがいるせいか、横で兄の勉強の様子みていて覚えました😂
ひらがな読み書きは3歳くらいにはできました!
時計は長い針が8の時は、8の半分の4の横に0書いてあげればいいから40分!…9の半分は4.5だから45分と、勝手にルール?を作って覚えていました😂
漢字大好きなので3年生くらいまでなら読み書きできますね。