
小2の子どもが算数はできるが漢字や水のかさが苦手。勉強できないタイプかも。スマイルゼミや公文で頑張っているが、将来のことが心配。見守るべきかについて相談。
小2の子どもがいます。
算数の足し算引き算はできますが、「水のかさ」が苦手です。
漢字も全然書けないわけじゃないけど、間違えることが多々あります。
勉強できないタイプなんだろうと思います。
こういうのってそのまま見守っていいものなんでしょうか?
今はスマイルゼミや公文など頑張っています。宿題も自分1人でやったりと自立心は高いです。
私が小学生の頃は勉強があまり出来ない子はクラスで浮いてた印象があり、この先が心配です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
元教員です
「水のかさ」は苦手な子多いです🥺
私自身の同級生で、めちゃくちゃ勉強できて良い大学に進んだ子も、小学生の時は図形の分野が苦手でした。
計算以外の分野は人によって得意不得意がハッキリすると思います。
そこが苦手だからと言って、勉強全般が厳しいということはないんじゃないかな?と感じました☺️
今現在、宿題を自分でやれていて、公文なども頑張っているとのことなので、そのやる気を大切に見守られても良いと思います!
ちなみに、「水のかさ」は実際に牛乳パックや計量カップ、ペットボトルを使って自分で体験してみると、量感が身につくかもしれません💡

退会ユーザー
水のかさとか、時計のような生活力のようなものは家庭での働きかけも影響するみたいですね。
経験によるところもあると思うので、決して勉強ができないわけではないと思います。
小1の娘がいます。
お料理のお手伝いをよくしてくれるのですが、計量する時に計量カップが200mlで、その二分の一が100mlつまり1㎗と話しながらやっていました☺️
それからプリントに入るとイメージつくのか解けていました。
ペットボトルやパックで量感掴むのがいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
イメージがつかないのはありますよね。お風呂場でシャンプーやボディソープなどの容量を一緒に確認していこうと思います👍- 8月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
夫と私はわりと勉強ができるタイプでした。夫は何がわからないのかわからないと言い始め、困っていました。
今学習習慣はしっかりできているので、そこは大切にしたいと思います。
dl→リットルの単位の変換が苦手みたいです。色水遊びなどやってみようと思います!