![ちぃ☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠10週でNIPT検査を受けることに決めたが、障害があれば堕胎覚悟。検査を受ける気持ちを知りたい。焦りと不安がある。
妊娠10週に入りました。
以前から主人と話し合ってNIPTを受けようということになりました。妊娠してからも繰り返しいろんな面で話し合いをして、受けるということになってます。
勿論、検査しきれない障害があるのは理解した上です。
私達夫婦が不死身で子が命尽きるまで永遠と稼げればいいのですが、そうもいかないので障害が発覚したら堕胎覚悟でいます。
ひとまず考えてたプレママクリニックさんの予約がどんどん埋まってて焦って予約はしたのですが、ここに来てから本当にいいのかと思い詰めて過ごしています。
皆さんはどういう気持ちで受けましたか。
- ちぃ☺︎(妊娠40週目)
コメント
![mya🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mya🐰
私も受けましたよ〜!海外では定期検査ですし、日本のママがなんでそんなに、悩みに悩まなきゃいけないんだろうと疑問しかないです💦
遺伝子異常の場合、私も育てられる自信もないし、長い人生、それに苦しめられる必要ないなと受けました。
もちろん、発達とかはわからないですが、、
高い金額でも需要があるという事は、みんな言わないですが、自分の子は、健康に産まれて欲しいと願ってると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
日本国外にいるので参考になるかですが、私のいる国では普通にNIPTが組み込まれててサラッとやられました。(血液で赤ちゃんの障害なら有無調べるねー)だけの説明でした💦費用的な問題で断る以外は基本みんな受けてる印象でした。夫の家族の宗教的な感覚で、我が家では堕胎なし前提でしたが正直結果を聞くまでは不安でした。元々日本にいる時はNIPTを受けるつもりがなく怖い印象があり、夫に、検査受ける必要ある?費用もかかるしやめない?と相談した時に夫から事前に知ることができたら僕らも心の準備ができるし赤ちゃんのためにどうしたらいいのか調べる時間も作れるでしょ。僕は全てを受け入れるし赤ちゃんを愛するから安心してと言われて覚悟?ができた気がします。
結果を聞く前日の夜は不安でずっとドキドキしていましたが、こっちの国では結果も先生から問題なし、性別聞きたい?とサラッと言われて終わりでした😂
-
ちぃ☺︎
海外は定期検診に含まれてたり保険適用だったりと聞いたことがあります。
覚悟ができるという意味でもいいですよね。
もう少しどっしり構えれるように頑張ります。- 7月27日
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
私は絶対に受けたいと思って受けました🤗
同じく陽性なら中絶一択予定でした。
どんな子どもでも、、、とは言えない現実を知っているので。迷いはなかったです。
結果待ちのほうがドキドキでしたね〜😊
-
ちぃ☺︎
そうなんですよね、理想を語ればどんな子供でもと言いたいのですが...私は小学生の頃には障がいの子の付き添いを6年間宿泊も含めてしてたのでとても身近で現実を感じてました。
もう少し心に余裕を持てるようにしたいです。- 7月27日
-
あかり
それ、辛いですね💦
6年間も💦
夜とか大変じゃなかったですか?
私も仕事でみてたので多少はわかりますが、、、
子どもにずっと付き添いとか大変だと思います
この前もTVで出生前診断でダウンだってわかって産んだ人のドキュメンタリーやってたんですが。
ダウンの子も幸せそうな様子で子ども時代で終わってて。そのまま幸せならいいな、、、って思いながらみてました。
TVの人のダウンの子どもは歩けるし食べられるしコミュニケーションも可能でしたが。
私はずっとオムツ、言葉もないパターンまで色々みてるので。これ見てダウン大丈夫!って思う人増えるのかな?と、考えてました。
元気でも実際にはトイレ以外でウンチしちゃったり、知的障害もあるから支援も必要だったり、頑固さに付き合うのも大変だったり。
可愛くても色々あるんですよ、って言いたいですが。
実際に一緒に生活してないから産む!ってなったのかな?って不思議でした。
出生前診断で陽性なら9割くらいが中絶を選ぶ検査ですしね。
知ってる側からしたら。
レアケースをドキュメンタリーでやってるな〜ってすぐわかるんですが。
知らない人はわからないから怖い印象があるのかな?って思ってみたり。
ママリも含めて実際にダウンの子どもを育ててる方って、産んでからわかったケースが多いですよね〜。
育てていく過程で重度だと預け先なくて苦労したりするのが現実の日本ではあって。
NI PTの是非を問う前に。
政治家や関係者の病院たちには、そういうの改善して欲しいなっていつも考えてます。- 7月27日
-
ちぃ☺︎
幸い、学校には擁護教室とか擁護教論とかがいた上で泊まりは保護者の方も付き添いいたので一緒に行動する時に突然走り出したり、強い暴力と叫び声以外は影響少なかったです。(今思うとこの子はダウンじゃなくて自閉とか知的なのかも)
放課後の帰りも迎えに行ったりしてたので擁護教室の方々を少し知っていて先輩にあたる方が恐らくお顔付きがダウン+何かかなぁという方がいました。
その方は電車が好きで卒業後に夜中に裸足で線路へ行き貨物列車か何かに轢かれて亡くなったと聞いてます。
これらを見てきてダウンだけじゃなくて防げる障がいは防いであげたいという気持ちになりましたね...。
親サイドも永遠と体力や力が勝てるわけはないので、大きくなったら...というのが悩ましいですね。
上手く施設や支援に辿り着けれる環境になるといいのですが、中々そう上手くはいかないのが現実ですね。- 7月27日
-
あかり
走り出す、暴力も叫び声も大変でしたね💦
自閉と知的かもですね。
お迎えも行ってたんですか💦
ちぃ☺︎さん、優しい子だったんですね!
ダウンの先輩、夜中に自宅から脱走しちゃったんですね😭
轢かれて亡くなるとか、、、悲しいです。家庭でも鍵してて注意してても出ていっちゃうこともありますもんね。
ご家族も大変だったんだろうな、、、って思います。
貴重なお話ありがとうございます。
NI PTでわかる障害って少ないし。育てていく過程でわかる障害のほうが多いですが。
未来を選べる検査だし。
私も自分で選んで防げるなら出生前診断はありがたいな、って考えてます。
そうなんですよ〜
可愛い時期や学校に行ける時期はまだましなんですよ。
児童福祉法は18歳までだけど、親の体力含めてそれ以降のほうがむしろ大変で、、、
重度の施設だと数百人待ちとかあるし😭
この現実がどうにかならない限り、悩む親は多いですよね。
預けたいときに預けられる。
障害のある子も生涯にわたって安心して暮らせる社会になったらいいな、って思います- 7月27日
ちぃ☺︎
確かに海外では普通と聞きます。
少しでも防げる未来があるのなら自分達の為、子供の為に防ぎたいですよね。