※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

熱性けいれんについて、2回目の発作があります。症例を教えていただけますか?①1日に2回起こしたことはありますか?②これまでの頻度や熱が出た割合は?③熱が出たら坐薬を使用していますか?

【熱性痙攣について】

熱性けいれんを今月2回目が起きました💦

何回もなっていらっしゃる方で答えられるところだけで結構ですので、教えていただけないでしょうか?


①熱性痙攣を1日に2回起こしたことはありますか?
②これまで何回ぐらいなってますか?(頻度や、熱が出たうちの割合など)
③熱がでたら、ぐったりしていなくても坐薬はいれていますか?

コメント

あ🔰

上の子は、1歳半の頃に初めて熱性痙攣を起こしてから2歳4ヶ月の現在まですでに5回熱性痙攣起こしてます😇

①1日2回の痙攣はありません
(もし24時間以内に2回痙攣を起こした場合はすぐに受診です)

②現在5回 熱性痙攣起こしてます
毎回40度近い熱が出ます
(初めての発症から単純計算で2ヶ月に1回くらいのペースですが、実際の感覚だと1ヶ月に1度くらいです😵‍💫)

③座薬(解熱剤)は、すぐ使わないようにしてます。
熱性痙攣は、「体温の急激な変化」によって引き起こされるため、熱が上がるときだけではなく 急激に熱が下がるときにも起こる可能性があるため、むやみに解熱剤を使うのはあまりおすすめできません。

解熱剤は、子どもが辛そうにしてたり、食欲なし、水分も取らない、熱のせいで眠れないなどの症状がない限りは使わないようにしてます。
解熱剤より、自然治癒の力の方が強いそうです。
(熱で受診した際 どの先生からも言われてます)

ダイアップ(痙攣予防の座薬)は、37.5度以上の発熱を確認したらすぐさま使用します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    参考になりました😭💓

    ダイアップで今後様子見ましょうとなりました💦

    • 7月22日
ママリ🔰

①初回で1発熱2痙攣起きて入院しました。CTと脳波検査済み。1発熱で2痙攣は救急車要請、入院と言われました!

②上記から複雑型の診断で痙攣止めのダイアップ座薬処方されていますが、間に合わず3回ほど起きています。現在小3です。

③37.5度以上でダイアップ座薬を入れてます。解熱剤は眠れそうにない時に使用しています。
ダイアップの処方がない状態でしたら、解熱剤の使用に関してかかりつけに相談された方がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    参考になりました。

    3回の痙攣でも複雑型と診断されたんですね💦

    • 7月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    1発熱2痙攣だと複雑型になるみたいです😭

    ダイアップも処方してもらえたのですね!お守りで持っておくと心強いです☺️

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦😭
    教えてくださりありがとうございます!
    確かに毎回熱のたびヒヤヒヤするので、あると安心ですね💦😭

    • 7月22日