※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供を叱るのが面倒で、わがままにならないように気をつけているが、叱らないことも悩み。子供が拗ねたり、高いおもちゃを買わされたりして困っている。

子供に面倒でもしっかり叱らないとわがままな人間になっていきますよね?💦きっと😣

子供を叱って拗ねられるのがとても面倒です。
(少し強い口調で注意したり、イラっとした言葉遣いで
伝えたりすると部屋の隅に行き小さくなってじっとして、落ち込んでるアピールをします笑)

機嫌を復活させる労力が面倒なのでそうゆう事態にならないように私がコントロールしてるのですが、
しかしそれをするといけないことを叱ってない状態に陥ります。

拗ねられるのすごく面倒じゃないですか?💦
特に保育園やお出かけ前の物事をどんどん進めていきたい時とか、、、。
つい娘が不機嫌にならない方向にこちらが合わせに
いってるような関係性なってると思います。

しかしこれを繰り返すとわがままな人間になっていくのではないかと不安になってます。
共感してもらえる方、やアドバイスなど
何かコメントもらえると嬉しいです。
けっこう悩んでます。

今日は病院帰りに子供とコンビニに行きましたが
これが欲しい!と言って諦めないので私の中では高いおもちゃ全く買いたくなかったけど買ってしまいました。
(2700円)

しかし子供は帰宅してからそのおもちゃのことなど
すっかり忘れていていまだに封を切らず棚に置いてありますが😭

コメント

花束❁¨̮

うわー
お疲れ様です💦

拗ねたって良くないですか?
そんなの放置します。
機嫌なんてとったりしません。あくまでも、主導権はママです‪(`・ω・´)

怒られたからといっていつまでもそんな態度でいないこと、お出かけするときは行くこと、言い聞かせてます
てかなにより、ママの言うことはきちんと、聞くよう言い聞かせてます

3歳で怒ったあとのお母様の行動を理解してるってことは、のちのち結構面倒になると思います。機嫌を復活とかは別にいいので、なぜ怒られたのか、なにがいけないのかをきちんと理解させ、不貞腐れても機嫌悪くてもそれを長引かせることはいけないことなのだと教えこんでいかなくては…と思いました。下の子もきっと、上を真似すると思うので。
偉そうにすみません

そんなこと、とっくにやってるよ!ならプロには相談するべきかと。

  • ままり

    ままり

    すごいですね!
    私もいつまでも甘やかして
    ないでしっかり言葉と態度でダメなことはダメと伝えていかないとと感じました。

    夫婦共々、赤ちゃんの頃の
    なにをしてもヨシヨシ甘やかして可愛がっていたクセが
    ずっと抜けてないような感じです。
    そろそろ私達もそこから
    抜け出さないといけないですね💦

    ありがとうございました🙇

    • 7月19日