![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人目の子育てに悩んでいるママさんです。2人までの子育ては大変だと感じています。3人目が生まれたら楽になるでしょうか?
【2〜3人お子さんがいらっしゃるママさん、勉強について。】
3人目について悩んでいます。割と神経質な性格な方です。
同じような方、いらっしゃいますか?
勉強や絵本、遊びなどちゃんと手が行き届くのは2人まででしょうか?
現在、3歳と1歳4ヶ月の育児をしています。
毎日3歳には市販のドリルをし、2人には絵本を3〜5冊読みます。
3歳の長女はドリルが好きで、毎日ドリルしよ〜!と言ってくれるので、楽しく続けているのですが、
次女がやってきて、ワーワー言うので(次女にはシールや大きいマグネットなど楽しめるものを渡しているのですが。)私のストレスがヤバい😫😫
でも勉強は嫌いになってほしくないのでなんとか次女の声は聞かないようにして、長女と楽しくしているつもりですが、
本当に大変で💦
長女はお料理も一緒にしたがりますが、次女がくると危ないので断らないといけなくなったり、
パズルもゆっくり一緒にしたいけど次女が崩しに来るので。
とにかくいちいち大変で。
これが3人目生まれると、また繰り返されるのかと思うとゾッとします。
ちゃんとお勉強を見てあげたりしたいなら2人がいいでしょうか?
それとも3人目生まれたらまた少し楽になったり?しますか?
そのうち下の子も分かるようになるだろうし、今だけの我慢なのかな...。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
絵本はまとめて読みますし、遊びは上の子が下の子と遊んでくれるので、最初にこうしてみたら?とかのきっかけ作るくらいでいけるので結構大丈夫でしたよ😃
勉強はまだ末っ子が始めてないので未知数ですが、上の子がそこまでつきっきりって訳でもないので手は足りそうです。
2人目が勉強始めた頃、上の子が机に向かう姿をいつも見ていたのでスムーズに癖付き1人目の時より楽でしたよ。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私も同じく、勉強や遊びなど含めて手が行き届くのは2人までかなと今感じてます。
うちは4歳、3歳なので最近は2人同時にワークをやったりできるようになり、夜寝る前の絵本も1人2冊までで4-5冊読んで30分とかかかってます。
今日は日中市民プールに行きましたが、大人1人につき未就学児2人までなので3人なら連れていけないなと思ったり。
人によってキャパは違うとは思いますが、、、。
下の子1歳半だと言うことが伝わらないし行動も静止できないしで大変ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですか。
うちも下の子が2歳になってくれたら、同時にドリルできるようになるかも...と期待しています。
わかります。絵本も読むの時間かかりますよね。
なるほど...。
未就学児2人までとかあるんですね。
やっぱり大人1人の目でしっかり見るには2人が限界なのかな。
ありがとうございます。- 7月17日
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
そこまで丁寧に育児されていたら、3人で楽になったりはしないと思います!
もし3人希望されてるとしても、手が離れて寂しいな〜と思うくらいまでは3人目に着手しない方が良いかなと思いました😌
-
はじめてのママリ🔰
そうですか〜、少しの期待があったんですが笑
やはり私の性格だと余計に大変になりパンクするだけかもしれないですね💦
もし3人目を望むなら、
1番上の子が小学生になる頃には1番下は2歳くらいになっていて欲しいと思っているんです。
理由は小学生からが正念場なのに、赤ちゃんが居ては物理的に手が回らず、勉強がおろそかになるんではないかと思うからです。
2歳だと少しは手を離れてテレビを見てもらうことも出来るけど、赤ちゃんは手も目も離せないので...。
だから手が離れて寂しいな〜と思うくらいとなると、もはや高校生?(笑)
でもそれは思春期の子供にあまり良い影響を与えなさそうだしなぁ...ということで
生むならやっぱり早いめの方が良いのかなぁ、でも手が回らなそうだなぁ、とこうグルグル堂々巡りを繰り返しています😅- 7月17日
![ペッパー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペッパー
3人いて、2人目にも手は行き届いてないです💦
2人とも自宅保育の頃はドリルや家での制作、料理などいろいろ取り組んでいましたが、上の子が幼稚園に通い始めたくらいからは時間に追われて長期休暇くらいしかゆっくり向き合って学習する時間は作れていないです。
上の子は1年生で、学校や習い事の宿題もありますがよほど余裕のあるときじゃないと隣で見てあげることはできません。でも自分でやる力も必要だと思って基本的には任せています。
真ん中の子(年中)はじっくり向き合えていないせいなのか本人の資質なのかはわかりませんが、読み書きなどの興味や理解もゆっくりです。
下の子(2歳)はいろいろやりたがるので、やらせるつもりがなくても勝手にやっている感じで、この子は興味を持つのが早かったら読み書きや数字も自然とマスターしそうな気がしています。
読み聞かせだけは、3人とも毎日2〜3冊以上はしています😊
-
はじめてのママリ🔰
3人もいるとお子さんの性格も様々ですね。
ペッパーさんはお仕事を始めているんでしょうか。仕事があるとますます時間が無くなりそうですね💦
3人目は慎重に考えたいと思います。
ありがとうございます。- 7月17日
-
ペッパー
現在は専業主婦で、下の子が入園したら幼稚園の間だけパートをするつもりです。働き始めると子どもたちがいない間に家のことをするのが難しくなるので、学習に向き合う時間はますます減りそうですよね。長い時間働いて学童に行けば宿題は済ませて帰ってくれるのでチェックするだけで良いのですが。
4歳くらい差があって専業主婦だったら下の子との時間がゆっくりとれると思います☺️- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
4歳...。
小学生からはさらに勉強を見なくちゃいけなくなると思うので、
3人目を生むとしても、上の子が小学校に上がる頃には2歳になるようにしておこうと思っていたのですが💦
やっぱり1人増えるってのは大変ですね💦- 7月17日
-
ペッパー
その子のタイプにもよると思いますが、いっそ赤ちゃんでも寝ているときやご機嫌なときに時間がとれるかもしれませんね😊
2歳児も邪魔したり構ってほしかったりでなかなか大変です😭それぞれの年齢で大変さが変わっていくのでいつがベストか難しいですよね💦- 7月17日
![亜美子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
亜美子
3人目産まれても楽にはなりません😂😂
そして下が産まれる度に1番上の子はほったらかしになってしまいます…
まぁそのおかげか自立もはやくて助かりますが
なかなか寄り添ってあげるらられないまま小学生になり、親離れしてしまい寂しい気持ちになりました
うちも長女、次女はキッチンでのお手伝いしたがるし
私もお手伝いさせたいですが
いかんせん2歳の末っ子も一緒にやりたいとキッチンに来てしまうので危なくて
結局はできていません
こんな事思ってしまうダメ母ですが
もし末っ子が産まれていなかったら今頃は毎日娘たちとキッチンに立って夕飯の準備できてたのかな…と考えてしまいます
-
はじめてのママリ🔰
そうですか😅
なんか、2人よりも3人の時の方が良い意味で諦めがついて楽になったというママさんがいらっしゃるので、少し期待していたんですが😂😂
ですよねー、、小さい子がいると思うように動けませんよね💦
難しい😓- 7月17日
はじめてのママリ🔰
2人目が1人目の様子見てるから、勉強の習慣はスムーズに癖付くの、
分かる気がします。
うちはまだ下の子は勉強していませんが、勉強できる頃になったら喜んでしてくれそうな気がします😂