
コメント

はじめてのママリ🔰
のびのび系がよくて通わせてます!
読み書きなどはせず、どろんこ遊びなども多いですが造形の先生がきて美術をしたり、音楽の先生がきて鼓笛をしたりしています。
デメリットは感じていないです!読み書きは家ですればいいので3歳には読めたし4歳には書けてます。

はじめてのママリ🔰
のびのび系に通わせてます!
お勉強は週1〜2回あるくらいで、スポーツが主なのでほとんど体を動かしてます!
本人が毎日楽しそうなので、特にデメリットはないです!
-
ままり
お勉強が週1.2あって、スポーツしてもらえても、伸び伸び系ですか??🤔🤔
のびのび系ってなんなんですかね?😂- 7月16日

芽依
どちらかと言うとのびのび系です。子どもの保育園では畑で野菜を育てたり、体操、
サッカー.英語などがあります。
(サッカーと英語は年長から)
今の時期は、泥んこ遊び
水遊びもあります☺️✨
-
ままり
体操、サッカー、英語やってもらえるならいいですよね😊
泥んこ遊び、大好きでした😍- 7月16日

はじめてのママリ🔰🔰🔰
遊びの中で学ぶのがのびのび系だなって思います。自然な流れから疑問を引き出して学ばせてくれる感じです。
娘は体験系だとあまり積極的ではなく遠巻きに見ていますが、押し付けられていないからその時間が嫌いにならないのでいいなって思っています✨
デメリットは感じていませんが、入学時にお勉強系の子と差があるのではと漠然と思う方も多いですよね。でもそれは本来小学校で学ぶべきことでカリキュラムとして小学校で教えてくれることが多いのでうちは心配していません💕
バリバリのスポーツ!工作!音楽!英語!って感じでやるところはのびのび系じゃないなって思います🙄
-
ままり
のびのび系だと、工作もあまりしない感じなのでしょうか??
確かに、色々やってきた子と比べたら小学校が不安ですね😱遅れたりしないのでしょうか!!- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰🔰🔰
工作の時間が決まっているわけではなく、自分がやりたいときにやります。
遅れるというよりお勉強系がやりすぎ!というのが正しいです。のびのび系だとしても幼児期にやるべきカリキュラムはどこの園もやっています💦- 7月16日
-
ままり
やりたい時にやるんですね!
自分で考えてやる力がつくんでしょうか?何もしない子も、いるんでしょうか😥😥
そうなんですね😳- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰🔰🔰
のびのびのところはほぼモンテッソーリ教育のところだと思うので、おもちゃ一つでも学びに繋がるように考えられているかと思います。
娘の園だとプールが終わった後の時期から入学準備としてお昼寝の時間に今までと違う活動が入ってきます。みんなで1つのことをやる時間も増えて、今まではやりたい子だけ集まっていたのが少し変わってきます😃
椅子に座っていられない〜とかって話もありますが、入学してしばらくすれば慣れて座ってられる子が増えてきます。それでも座れない子はその子の特性です。座っていられない特性=お勉強系に行ったら苦労しますよね💦そこで無理強いされたら…😱
とはいえ、考え方は人それぞれです。入園時は子どもの好みも分からないから親の好みで判断せざるを得ないと思います。- 7月17日
-
ままり
モンテッソーリとかでもなく、ただただ遊ぶ、放置ではないですが、そんな感じで💦好きに遊べー!みたいな💦
どんな感じなのか、見学の時に聞けばよかったですー😭
まだ1歳児なので、合う合わないがわからなくて😭
そうですよね😭😭😭😭- 7月17日

はじめてのママリ🔰
のびのび系の幼稚園に通ってます!
設定保育(今日はこれをやります!的な物)は少なくて、ほとんど自由遊びの時間です。自分で考えて遊ぶのが上手になりましたよ!年少の時は1人で園庭を歩いてるだけの時間があったり、ほほ空き箱そのままの空き箱工作とか大量に持ち帰ってきたり、色々大丈夫か??と不安にもなりましたが😭子供はちゃんと色々考えてて、年中になってお友達誘って遊んだり、1人で黙々と工作したりと、いろんな力がついてきたなと感じます!!
設定保育の少なさをカバーするために、習い事には通ってます。先生の言う事を聞くとか、ルールを守るとかを勉強するには習い事程度でも充分かなと思ってます☺️
-
ままり
自由遊びが苦手な子もいるんですかね??みんな上手になるんですかね??
やはり、習い事は必須なんですかね😭仕事してるので、習い事する時間はなさそうで💦- 7月17日

はじめてのママリ🔰
うちの近所ののびのび系は、何曜日に何しましょう!何時になったから何しましょうがほとんどなく、子どもがしたいことをする!五感で感じる!!って園でした!山遊び、どろんこって感じでした!!
うちの子は、私が厳しく躾けたせいか、指示があるほうが良いタイプなので少しお勉強タイプな園にいれました!そういうのが窮屈な子どもはのびのび園の方が楽しいのかな!と思います!!
デメリットはやはり入学した時の差、かな!と思います。お勉強園だったので、読み書き、鍵盤ハーモニカ、鉄棒、縄跳びなどはできるところからのスタートで、机に1時間座っていられることだったり先生の指示も通ります。それが自信になって良いスタートが切れたら良いな!と思っていました!
-
ままり
そういうのは、見学の時に普段何するか聞いている感じですか??
正直、未就園児にどちらが合うかってわからなくないですか?😭
やはり差はできますか😭😭
のびのび系だと、先生の話を机に座って聞くこともあまりないんですかね💦- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
私は見学の時に、どんな風に過ごしているのか聞こうと思っていたら、どこの園も先に説明してくれましたー!
しおりにも書いてあります。
カリキュラムで英語月2回、体操教室月2回、硬筆月1回とか。太鼓月何回とか。園により様々でした!
お勉強園は、希望者は、園の間に講師の先生が来て硬筆や体操してくれたり、終わりの頃にピアノの先生(ヤマハ)が来て、そのまま保護者付き添いでピアノの習い事あったりしました!
放置系ののびのび園は、ほんとにしおりもホームページもなかったです😂お誕生会も父の日母の日もなかった!と聞いたこともあります。
ちゃんとしたのびのび園は、理念もカリキュラムもホームページもありました!笑 外遊びの習慣があるから、YouTubeやゲームにハマらず外で遊ぶのが好きだよー!って親御さんから聞いたこともあり、健康的でいいな!と思いました!
園の違い等は、支援センターや公園で会う子どもが同世代のママに声かけて、口コミ等聞いて情報収集してました!
うちは年少入園で、ある程度子の性格は分かっていました!神経質だからこそ、のびのび園にしようかな?と悩んだ時期もありました😂
でも住めば都で、入ってしまえば、子どもはすぐに馴染んでしまってニコニコ過ごせていればこんな心配も、肩透かしだったなー、って時がきます。
お勉強系かのびのび系か、も悩みどころですが、日々のことなので、距離だったりお弁当の有無だったりの方が結構大事かもしれません🙌
うちの園は、就学に向けて年長さんから教室ではひとりひとり机と椅子があり、3学期頃にはみんな1時間座ってられる状態で卒園しました!ので、入学した早々は、うちの子は苦はなかったと思います。入学式はじっと座ってました!他の子は足ぶらぶらしたり後ろを振り返ったりそんな子が多かったです。6月の授業参観の時は、そわそわしながらもだいたいの子はちゃんと座ってましたよ😆差はすぐ埋まると思います。- 7月17日
-
ままり
どんなふうに過ごしているのか、聞けばよかったです💦
しおりとかもないです😭
なんっにも、ない感じで💦ただ遊ぶ!!という。
放置系ののびのび園かもしれません😭😭
そうなんですね💦仕事しているので、そういう場に行くこともできずです😭
そうなんですよね🥺距離がかなり気になっていて、、
年長さんからある場合もあるんですね!座っていられない、とかもあるんですね💦座っていられるものかと思っていました😱- 7月17日
ままり
のびのび系だけど、いろんな先生が来ていろんな体験ができるんですね🤔それは、いいですよね!
それすらもない、となると、どう思いますか??
はじめてのママリ🔰
あとは園庭がかなり広いのでお野菜育ててますね!一つ挙げるとしたら汚れ物が多すぎるのがデメリットでした。笑
私はそれでも全然いいです!勉強は興味があれば幼児でも自分からしますし!
ままり
それもとてもいいですね!
幼児の勉強ってどんなことなんでしょうか??
はじめてのママリ🔰
教育熱心な保育園や幼稚園でどういうことしてるのかはわからないですが💦
年長の息子がいますが足し算引き算は好きでできますね!英語は興味ないですが国語のドリルなど欲しがるので買って与えてます😂
ままり
子ども次第なところはありそうですね🤔わたしが教育熱心じゃない&子供もやりたがらない、だと何もできない子になりますかね😥
はじめてのママリ🔰
小学校にあがればすることなので全然気にしなくていいと思います😊
子供は遊ぶのが一番大事!!
ままり
そうですかね😌ありがとうございます!