
甥っ子が言葉が遅れており、行動にも特徴が見られます。療育を勧められたが実施していない状況で、偏食もある。特性がある可能性があるか相談したい。
甥っ子の話です
4歳半ですが、3歳10ヶ月の時に発達検査をしたら1歳半遅れで療育を勧められてましたが、妹は面倒くさがりで連れて行っていません、
喋ってはいるのですがはっきりと話せません、モゴモゴした感じです、
嫌なことがあったらきゃーみたいな感じで叫ぶのと
やっては行けないことを何回もします、ベットで飛んだりはしゃいだり走り回ったり叫んだり、
この前娘11ヶ月がベットに座ってて落とされ頭を打ちました、その場では怒られて泣いてたのですが、何に怒られて泣いてるのかわかってなさそうです、
後は偏食だったりもします、これは何か特性がありそうですか??
- ママリ(1歳8ヶ月)
コメント

mizu
特性ありそうかな〜とは思いました。
もちろん確かな事は言えませんが…!

てちこ
嫌なことがあったら叫ぶ
ベッドで飛んだりはしゃいだり走り回ったり
は、4歳半ならまだ
ある感じかな?と思いますが
何に怒られているのか〜とかは4歳半ならもう理解できる年齢かな?と思うのと
3歳の頃の発達検査ですでに1歳半遅れと言われているなら何か診断がつくかもしれないですね。
幼稚園とか保育園での集団生活に問題はないんですかね🤔
-
ママリ
話聞いてる感じだと原因はわからないですがお友達を叩いたりとかしたとかは聞いたことあります😭- 7月16日

ゴルゴンゾーラ
偏食なのはさておき、何に対して怒られているのかわからないのは気になりますね💦
私は専門家じゃないので特性があるかはわかりませんが…💦
家や園で困りごとはないんでしょうか🤔
-
ママリ
怒られてもごめんねしてってなってもできないです🥲
お友達と遊んだりとか団体行動は苦手だと思います🥲- 7月16日

はじめてのママリ
3歳を過ぎると診断がつけられるので、その時点で診断がついていないなら診断がつくほどの点数ではなかったけどサポートは必要というグレーゾーンの可能性は高いのかなと思いました🙄
偏食も好き嫌いというレベルではない子も多いので、レベルにもよりますね。。
保育士していたとき、自閉症の子で365日朝と夜は同じメニューの子がいました👀
息子の友人にも似たような感じの子がいて診断はつきませんが、サポートは必要で次男も怪我させられたことあります😢
もし、同じような感じだとしたらいけないことと分からず、手を出されることもあるかもしれないので、その子といるときは娘さんの側から離れない方が安心かもしれません😢
-
ママリ
初めてみたものは食べないですね💦ご飯でも混ぜご飯になると食べないとかです
軽く叩いたりとかもされたり、妹は娘が強くなるなぁ〜と言ってきましたがそう言うのに耐える強さはいらないかなぁと思ってたり😅😅- 7月16日
-
はじめてのママリ
初めて見るもの嫌がる子もいますし、その子にもよるので難しいのですが見ていた子は白米しか食べられなかったりしました!
分かっていなくてやっているなら危険な場面出てくると思うので気をつけてくださいね( ; ; )
次男はいきなり押されて地面に顔を打ち、結構な傷になりました💦- 7月16日

退会ユーザー
話せない、意思疎通ができないって感じですよね。
発達検査で1年半の遅れとなると、実年齢より約2歳下くらいになるってことですよね、だいぶ遅れてると思いますよ。
集団生活で先生の指示通りにこなすことも難しいと思うのですが…。
4歳半となると年中さんですか?やって良いこと悪いことの区別はできるくらいの歳かと…、しっかり話しができない子はみたことないです…。
園の先生の指示は聞くけど、家ではわがままとかは、社会性が育っていることになりますが。
ただ療育通いは親次第になるので、親が動かなければ、お子さんは療育は通えないですよ。
親が気にしないタイプであれば、お子さんはそのままですね!
ママリ
そうですよね、3歳半以降検査もしてないと思うので今はどのくらいの数値なのかわからないですが😞