※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

旦夫に対する劣等感や育児の不安を抱えるママの相談です。旦夫のサポートに感謝しつつ、自分の役割に不安を感じています。おしゃぶりや母乳の問題に悩み、他のママの経験やアドバイスを求めています。

誰に話したらいいかわからないので、
ここで吐き出させてください。

旦那さんに劣等感を感じることはありますか?
生後5ヶ月の男の子を育てています。

旦那さんは良い旦那さんだと思います。
育児も積極的で、基本全てやってくれますし、
家事も、特に料理が好きで、料理は全て旦那さんに任せていて、私はそれ以外の家事をするという感じです。

だからこそなのか、子どもが産まれてから、
私は母親なのに旦那さんより何もできていないと、劣等感に苛まれています。

今、子どもはおしゃぶりがないと寝付けません。
保健師さんや支援センターの方から、早めのうちに辞めた方がいいと言われることが増え、旦那さんと相談して徐々に減らしていこうという話になりました。
夜の寝かしつけは基本旦那さんがやってくれていますが、おしゃぶり無しでも最近は寝付くようになりました。
でも、日中は見ている私は、おしゃぶりに頼ってしまいます。ずっと泣き続けて、おしゃぶりをつけても寝られず、結局ミルクを飲んで寝落ちのパターンです。
子どもも泣き疲れて寝ているような感じで、申し訳なくなります。

生後2ヶ月の頃から母乳拒否で母乳もあげていません。
母乳もあげられない、寝かしつけも出来ず泣かせてばかり。
旦那さんよりも長い時間一緒にいるのに、何もできていない自分が嫌で仕方ありません。

子どもも私なんかより旦那といる方が楽しそうだし良く笑っている気がします。

旦那さんと比べる必要ないと言われればそうなんですが、
どうしても同じ家の中にいて、旦那さんが帰ってきた時の子どもの笑顔を見ると泣きたくなります。

まとまりのない文章ですいません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

チュパチャプス

生後5ヶ月。まだまだ主さんの体も万全ではないですよね。
夜中も何度も起きるでしょうし、妊娠中〜産後の体の不調、心の不調、これら全部を背負うのは産んだママだけです。パパたちはその負担がない分、生まれてから頑張るしかないんですよね!
何にも出来ないなんて思わないでくださいね。これから先、主さんが働きに出る時、息抜きをしに行くとき、なんでもできる旦那でラッキー!!✌️程度で思っておけばいいです🙆笑笑

はな

うちもパパ帰ってくるとめちゃくちゃ喜ぶので

パパはたまにしか会えないレアポケモンだから!!
見つけると喜んじゃうんだ!

って自分に言い聞かせてました😆

私も途中から出ない母乳諦めて完ミにしたのでお気持ち少しわかります。
でも、お互いストレス抱えて無理に時間だけかけて母乳飲ませてるより、ストレスなくミルク飲める方がきっとお子さんにとってもママさんにとっても健全だと思います😌

なんなら離乳食もほとんどベビーフード、1日3食ベビーフードな日もよくありました。
自然派・手作り派のママさんからしたら悲鳴あげるレベルの子育てです🤣

そんな感じに育てられたうちの子はもう6歳ですが、超健康に育ってますし、なんならクラスで1番背も大きいです(太ってはいません)

なので、お子さんに何もできてないなんて落ち込まなくて大丈夫です。
お子さんはきっと、ママが今一緒にそばにいてくれることをとっても嬉しいと感じてると思います😌
たくさんギュッとしてあげましょ☺️

ママリ🔰

コメント失礼しますね。
私も劣等感感じていることもあります。
でも先輩ママやら小児科の先生から
子供は泣くのは甘えてる証拠だよと言われました。

ママだからこれだけ泣いても許してくれる、受け止めてくれると線引きをしているそうです。

旦那には泣かないなど1歳まではありましたが、
今子供が2歳になり今ではパパいや、ママ、ママと甘えてきます。
それはそれで疲れたりするのですがあの泣いてる日々を乗り越えたからこそこんなに甘えてくれているのかもと思うことにしています。

それと、劣等感を感じた時は10ヶ月旦那さんはできない子育てをすでにしているので、その分1年やってもらおうくらいの気持ちでいました。

参考になるかわかりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。

はじめてのママリ🔰

逆の発想で
家事が得意な夫がいて体の負担が軽減できてラッキーって考えてみては?

私自身、睡眠不足が続き体力がない中
家事が思うように進まず離乳食もたいして作れず、他のママたちはちゃんとやっているんだろうなと劣等感を感じていますが、できないものはできないしでも子どもは成長しているから完璧にやらなくていいかな、手を抜いてもいいかなと思っています。手を抜いても文句言わない夫には感謝です。

2回目のママリ

良い旦那さんなんですね😌
ママの負担が減るなら、その分笑顔でお子さんに接してあげるだけで子どもは嬉しいと思いますよ😊

ミルクからの寝落ちも、お腹が満たされてなかっただけかもだし、泣くのもママに甘えてるだけかも。

ママはいつも一緒にいるけど、パパはいなくなってまた現れるから嬉しいんでしょうね。

劣等感より、よくやってくれる旦那捕まえてラッキーくらいに思いましょ。
赤ちゃんって絶対ママが1番大好きですよ😊

ひじこふ

8ヶ月育ててます!1人目の時はおしゃぶりなんて絶対に使わない!と思ってたのに、2人目の今はガンガン使ってます(笑)ずっと使うものでもないし、そのうち寝る力つくし、それまで便利なアイテムは罪悪感なく使っていいと思っています(^^)
あと、赤ちゃんは気を遣ったり、現実逃避して寝たり笑ったりすると思います。母親だと甘えて気の済むまで泣いたり、無駄に笑わなかったりするんだよねー!と私は思って育ててまーす! 赤ちゃんはお母さんにとって素でいられる存在なんじゃないでしょうかー!

  • ひじこふ

    ひじこふ

    あ、お母さんはあかちゃんにとって ですね!日本語おかしくてすみません(笑)

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

はじめてコメントいたします。
私は5歳3歳1歳の3児を育てています。
3人育てて感じていることは、1人目は特に要領が分からなくて過保護になりすぎて心身ともに疲れていたと思います。
2人目からは1人に構う時間が少なくなることで我慢させているな…とうまくいかなくてイライラが増えていました。3人目になると、1人で全員の話を聞くのでいっぱいいっぱいで日々自分の感情のイライラとの闘いをしています(笑)でも、周りからはよく声をかけられるのですがその中で「生かしておくだけでもすごい!」と言われ、確かにそうだなと感じました。私がいないと生きていけないし、何もできない。日々頑張っていると思います!最近はママの時間を作ることを推進されます。心に余裕がないといい方向に考えられないですよね!パパに預けて1人の時間を過ごすことをしてみてはいかがですか?わたしも1歳の子は一時保育に預けて1人時間を作る予定です。ママがハッピーなのが1番良いそうです!できないことに目を向けるのではなく、出来た自分を褒める、甘やかすのも必要だなと感じるようになり、人と少し成長したかな?と思っています。そう考えれるようになったのは子どもがいたから(子育てをしているから)親も子も心が成長してゆきます。自分を攻撃せず、共にゆる〜く、がんばりましょう!

milk

毎日の育児、お疲れ様です!
私も生後半年までは出ない母乳あげてましたよ!
とにかく乳輪含ませて、出なくても飲ませて!
でも結局出ないから混合で、半年経ってからはスッパリやめました!
ミルク飲んで寝てくれるなら、体重も増えて万々歳ですよ!
旦那さんが育児に協力的なのはとってもいい事だと思います!
世の中子供産んでも母親になりたくなかったとか言って、育児放棄する中、ママさんもパパさんもとても育児に協力的なんだと思います!
当たり前の事ですが、それを出来ない人も居ると思うと、私は当たり前にちゃんと子育てしてる!って気持ちがあっていいと思います!

私は今2人目を妊娠してて、1人目の時に悪阻がなかった分、今悪阻で苦しんでますが、旦那と子供がキャッキャ言いながら遊んでいるのを見ると、微笑ましい気持ちになるし、有難いなーって思って日々を過ごしてます!

ママさんも毎日の育児で大変でしょうが、前向きに色々考えてみて大丈夫ですよー!
いつでもママリさんは育児頑張ってるママの味方です😂

3年生ママ🔰

育児お疲れ様です!
ちょうど同じ5ヶ月の男の子を育てています👶🏻
2人目となると、日中はもう抱っこして寝かしつけなんて時間が取れなくて(できる時はやってますが⋯)、泣き疲れて自分で寝てしまってます😅


授乳は、私自身の睡眠優先したくて2ヶ月で完ミにしました!
赤ちゃんは中々眠れなくてミルク飲んで寝落ちパターンも結構ありますよ✋

そして、旦那さんは私が苦手な洗濯やら掃除やらしてくれるという⋯😅
主さんの旦那さんは、育児や奥様のサポートで、とても理解がある方だと思いますよ!たくさん頼れる時に頼ってください!

そして、赤ちゃんはママに甘えれると分かってるからたくさん泣くんだと思います✨唯一無条件で甘えれる大切なママ⋯
赤ちゃんが泣くと気持ちが沈みがちになりますよね💦
今日も元気に泣いてる✨いっぱい肺呼吸の練習してる✨って思うようにしてます😄

ゆっくりぼちぼちお世話していきましょ💪

ママリ

助産師さんに聞いたのですが、赤ちゃんはお母さんといると甘えて泣くらしいですよ👶🏻お父さんは日中いないから赤ちゃんにとっては珍しいから笑うみたいです☺️

yuu

産後のホルモンバランスのせいもあると思いますよ🫨

子供もまだどっちがいいとか分からない月齢ですし、気にせずとも大丈夫だよー!って言われてもって感じですよね😇

泣きたくなったら泣けばいいし、
喋ることができるなら
こういう理由で泣いてるんだよって旦那さんに聞いてもらうのもありかと🙆‍♀️

2歳くらいになるとなんで泣いてたんだろって懐かしくなるし、笑える日が必ず来ます👌

母乳与えるのが偉いわけじゃないし、
子供によって好き好きあるので
ミルクだからって気にすることもなし!

うちも3人3様、みんな違ったし、今も違います🫣

おしゃぶりがダメなんてこともないし、
自然にしなくなるし、2歳からいきなりしはじめたりする子もいるし(うちの長男赤ちゃん返りで)未だに就寝時はしてるし🤣

周りは周り、自分は自分!

大丈夫☺️

もかちそ

毎日お疲れさまです!><

私も子供が生後5ヶ月くらいのときが、かなり心身ともにきていたときでした。
子どもは頭脳が発達して、意味も分からず泣いていることが増え、こちらも汲み取れず、泣き疲れて眠るの繰り返しで埒があきません。育児の大変さを感じる時期は人それぞれですが、自分の体の睡眠不足が限界に至った時でもあります。

とにかく、そんな中で子育てをしていることが素晴らしい!
料理が全てではないですし、母乳育児で悩むのも、お気持ちすごく分かりますが、もう少しで離乳食も始まるので、ゆくゆく哺乳も減ってきますし!なんてことありません^_^

まだまだ、何から何までやってあげないと生きられない赤ちゃんですので、お世話できている、生かしていることだけで十分です!

自分を褒めてあげてくださいね。

  • もかちそ

    もかちそ

    補足です💦
    おしゃぶりは、私自身が全く取れない子で、弟が生まれる2歳10ヶ月までしてたみたいです(笑)
    でも、乳歯も永久歯も特に問題なく綺麗に生えてきました!今は歯並びに影響の少ないおしゃぶりが増えていますし、まだ無理にお辞めにならなくても良いのではと感じました!

    • 7月17日
ましゅーはじめてのママリ🔰

初めてのママリさんそんなに悩むことは無いと思います☺️私は3人育てましたが出来ない事や分からないことがある時は実母や義母を頼ったりして解決しましたよ😆なんせうちの旦那も出来なかったからです。それでも一生懸命見てくれてました☺️だからくよくよ悩まないで頑張って下さい😁少し自分の時間を貰って気分転換してみてはどうですか⁉️心が晴れるかもしれません😉頑張ってみて下さい☺️これからも応援しています☺️

はじめてのママリ🔰

お気持ちめちゃめちゃわかります…自分の時もそうでした😢
でも、でも!よく考えてください!!私たち、10ヶ月もお腹の中で赤ちゃんを育てて、最大の難関、出産をしたばかりなんですよ!?出産って3〜6ヶ月の怪我に相当するダメージなんです!!
今までこんなに頑張ってきたんだから、今度はパパの出番じゃないですか!?!?笑
旦那さんもそのことをわかってるから、色々やってくれるんだと思います!ママの言う通り、とてもいい旦那さんですね!
そして、旦那さんがそんなふうにできるのは、ママが頑張って赤ちゃんを産んで、今の生活を手に入れたから、パパも頑張れるんだと思いますよ!
パパに委ねられるなら、思いっきり委ねて、ママはゆっくり休んで欲しいです☺️

おしゃぶりの件は、いろんな意見がありますが、おしゃぶりを2歳くらいまで使っても元気に育ってる子はたくさんいるので、大丈夫ですよ!せっかく便利なものがあるので、頼れるものはなんでも頼っていきましょ!!
確かに使わないほうがいい、と言う人もいますが、その言葉のせいでママが疲労して、ママの笑顔が減るほうが、子供にとってはよくないんじゃないかな?とおもいます😌
まだ5ヶ月ですし、全然使っていて問題のない時期だと思いますよ!
周りの言葉が負担になる時は、「あなたはそう言う意見なのね、アドバイスありがとう^ ^」くらいの気持ちで受け流してくださいね!ママの気持ちの健康も大切にしてください😊

うちもパパっ子で、パパには懐いていて、同じく寂しい思いをしていた時もありました😢でも今はどーぞどーぞ!という感じです🤣自分の時間も大事なので🥺パパがいいならどーぞどーぞ!笑
きっと今、ママは「赤ちゃんにより良い時間を与えられてないんじゃないだろうか」とか考えていると思いますが、そんなことありません!赤ちゃんは今はうまく意思表示できてませんが、ママが頑張っていること、赤ちゃんでもちゃんとみてますよ👀💕
なにより10ヶ月もずっと一緒でしたからね💕

ママはとっても真面目で、赤ちゃん思いのママさんなんだなぁというのがこの文章でとても伝わってきました☺️
それと同じくらい、自分のことも大切にしてくださいね💕
ママが笑顔でいることが、子どもにとって一番ですから!
ほどほどに、ゆっくりのんびりいきましょう🍀

はじめてのママリ🔰

はじめまして!!!

ママがトツキトオカお腹の中で育てて出産も頑張ったから息子くんに会えたんですよ♡
何も出来てないことないです!
初めての育児だと毎日色んな壁にぶつかりますよね
私がやるとなんでうまくいかないの?って、、
でも2人の子供だからパパで寝てくれるならもういっそのことパパに任せてしまいます!
昼間はママだって子守りしているし、パパが仕事から帰ってきたらよろしく〜って分担していました!

うちの子もパパっ子で寂しいけど、いつかママがいいって言ってくれる日を夢みています。笑

むーなー

今3歳ですが、いまだに娘おしゃぶりしています。
無理にやめなくてもいいと思います。娘も同じ年頃や自分より小さい子たちの前でおしゃぶりしていると何かついているよと言われ外すようになりましたが…
すごく眠い時はなにやっても泣き止まなくて、色々と暴言を言っています。
そんなにも泣いているのに、おしゃぶりをするとすぐ泣き止んで寝てしまいます。
なので、自分がイライラしないようにとあまりお子さんを泣かないようにおしゃぶりを頼ったほうがいいと思いますよ。
私は義理の姉に娘がまだ2、3ヶ月の頃おしゃぶりしないと寝れないの?と言われたときはずさせないといけないなと思いました。でも、スーパーで行きあったおばさんにおしゃぶりさせといたほうがいいよ!鼻呼吸が上手になるからと言われました。
海外ではみんなおしゃぶりさせているわよ!お姉さんの話は聞かないでいいよ!
うちはうちよそはよそ、全部言われているとおりにやっていたら自分がまいっちゃうからと言われましたよ。
なので、私はわたしのやり方で子育てしています😌

はじめてのママリ🔰

旦那さんが積極的にしてくれてるのであれば存分に甘えていいと思います。
うちの一人目も入眠におしゃぶりを1歳過ぎまで使ってました。
やめたおしゃぶりを理由も噛みちぎられるからです。
意外とやめるときも難なくやめられました。
それでママが少しでも楽になって眠れたり自分時間でホッとできるなら使えるうちは頼っていいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ん?なんか変💦
    おしゃぶりをやめた理由も噛みちぎられたから、です!

    • 7月17日
えみり

なんでも出来る旦那さんだなんて超羨ましすぎる〜😳なんなら離乳食も作ってもらいましょうよ😆
赤ちゃんは泣くのが仕事。ぜんぜん大丈夫!
家事や育児を手伝ってもらったとき、(こっちは仕事で疲れてるんだぞ!)と文句を言って全く手伝わない夫よりいいのでは⁈

はじめたばかり

私も生後2ヶ月の頃に母乳拒否で完ミになりました。それでも、2ヶ月「も」頑張った…と思えるほど大変な混合育児でした。1ヶ月めにはもう母乳拒否で、
母乳は出ないし、噛まれて痛いし、泣いて暴れて、やれることはなんでもしましたが、たった5分くわえさせるのに40分かけたりして、へとへとに疲れて、精神的につらくてたまりませんでした。

その思い出も相まって、余計、「私がそんなに嫌なのかな、無理やり嫌がることをして、嫌な思い出を重ねて、嫌われたかな」
と考えたりして。
投稿主様と一緒で、うちも旦那が料理をパパッと作ってくれるし、赤ちゃんにとても優しく献身的に接してくれて、とにかく家事育児卒なくこなす人なんです。最近では、抱っこで泣き止むのはもっぱらパパのほうで。劣等感半端ないです。旦那の育休が終わるのが怖い。

読んでいて心がキュっとなり、投稿主様とあまりにも同じ気持ちを抱えて過ごしていたため、コメントさせていただきました。
私の子は今生後3ヶ月です。

1つ伝えたい事があります。

ここにも同じ気持ちの母親がいます。一緒にこの世界で暗中模索しながらでも、私たちなりの精一杯で、とりあえずはいいんだと思います。

いい母親になりたい想いからこそ出てくる悩みですよね。「いい母親になりたい。」そんな素敵な気持ちを持ってるだけで、私たちは他のどの誰よりも自分の子を愛してる。そう思うんです。

これ

はじめたばかり

すみません💦途中で投稿ボタンを押してしまいました。
はじめたばかりの生後3ヶ月の母です。

続きです↓
これから先、いい母親でいられてるか悩む事が沢山出てくると思ってるんです。離乳食、イヤイヤ期、反抗期…

自分自身でさえ、自分の母親との関係に悩んだ事が沢山あります。

どうせ、完璧な母親なんてこの世のどこにもいないんです。

だからきっと大丈夫。嫌われたらその時はその時。そう思っています。

一緒に模索しましょう!パパを超えなくても、主さんはもうすでに、充分素敵なお母さんです!この気持ちを大事に一緒に生きていきましょう。

マーチャン

はじめまして☺️
私も現在3ヶ月の男の子を育てています。(長女9歳もいます!)

これから先、家族を増やすのを考えているならばもっともっと大変です。ワンオペはかなりしんどいです…😣
そんな時頼りになる旦那様がいると何と心強いか…😭✨✨
旦那様はその練習です。
絶対家事育児出来るパパの方がいいです!

そしてその内ママしか出来ない育児の出番がやって来ます、いつかてんてこ舞いになる時が来ますよ!
ただでさえママは10ヶ月お腹で育てて尊き命産んだんです。毎日日中見てる、頑張ってる!まだ5ヶ月。旦那様にはいつもありがとう☺️って甘えてゆっくりのんびり育児しましょう✌🏻

泣き続けると滅入りますよね…
分かりますよ…
私のやり方ですが
ミルク→オムツ→だっこ→おしゃぶり
でもダメなら縦だっこしたり抱っこ紐したり散歩したり
何してもダメならどうしようもないので泣かせます!笑
肺強くなるし!疲れて寝るし!と思って見守ります♪

うちもパパにば〜かり笑うんですよね〜!!
なんでー!?😭って思うけど
多分顔が面白いんやろな。
って思うようにしてます🤣

長くなりました😱😱
参考になれば幸いです😊

まの

おしゃぶりでおとなしくなってくれるなんて…めっちゃ良い子ですね♪
ウチの子供達は…おしゃぶりが全くダメで…ひたすら抱っこかミルクでしたね…4ヶ月ぐらいからミルクばかりあげると太ってしまうと言われたので薄めた麦茶をやって寝かせてました😁3人共…その子によって違うので気にしなくて良いと思いますよ!
何でも出来る、子育て家事してくれるパパ羨ましいです♪良いですね!
存分にやってもらいましょう!
2人で居るときは、ニコニコ😄ギュッとしてたくさん遊んであげたり、お散歩したり、楽しんじゃって下さい😊
パパに感謝しつつ…楽しんで子育てして下さい♪
子供はパパもママも大好きなんですよ😊
パパが寝かしつけてる間にパパっと後片付けしたりゆっくりしちゃいましょ😁気にしないで大丈夫ですよ!

ぴよちゃんママ

私は今、中学生3人と2歳の女の子のママしてます。
中学生は思春期で文句ばっかり。2歳の女の子はイヤイヤ期でイヤイヤ💦
おしゃぶりは赤ちゃんの時だけでしたが、今はぬいぐるみを吸ってます!笑
なので、おしゃぶりが安心するなら、おしゃぶりさせててあげていいと思います(*^^*)
保健師さん達が言ってることは、その場では わかりました と返事しておいて、お子さんが安心できるなら自分からいらないって言うまで続けさせてあげていいと思います!
旦那さんなんでもできて、羨ましいです!
うちは言わないと動かない、たまに洗い物しても文句言いながら。
2歳の子がまだ赤ちゃんやった時、旦那やと泣き止むけどって時確かにありました!
なんで泣いてるの、なんで泣き止まないの、いつまで泣くのって、ママのほうが長い時間一緒にいると思うので、ママの滅入ってる気持ちが伝わってしまったりして、赤ちゃんも不安になってしまったりするのかもしれません。
そうなってしまってる時は、悔しいけど旦那さんにお任せして、ママぢゃないとイヤって言うまで待ちましょ!

ena

旦那さんができる旦那さんなだけにめいっちゃってるんですね!
料理に寝かしつけなんてめちゃくちゃ羨ましいんですが。
主さんちょっと息抜きした方が良いかもね。
おっぱいなんて初乳あげられたら上等!その後ミルクあげて育ててるなら素晴らしい👍
毎日面倒みててママさん偉いですよ👏
大丈夫。1日の中でちょっと珍しいパパが帰って来たから笑顔が出てるだけです。それにね、
パパっ子になった方が楽です♪
出来る旦那でラッキー✌️くらいに思ってみてください。
うちなんて、料理も出来ない、しない、寝かしつけなんて自分が寝てる旦那ですからー😭

ママリ

私の子も赤ちゃんの時は特に、パパの抱っこの方が落ち着いて寝てくれました。産後メンタルだったこともあり泣いたり落ち込んだり私ってダメだなぁと思っちゃったり…。
私も寝かしつけほんっっとに、苦手です。抱っこで寝かせるとか寝なすぎて苦痛でした(笑)
ということで劣等感を感じること多々ありました!今もあります!

パパとかママ以外の人を見て笑ったり出来るのは、ママとの信頼関係がしっかり出来ているからだ、というのを見たことがあって、私はそれに救われたかもです。

か

私も、
旦那が仕事から帰ったら料理も、育児もやってもらってます
楽ですよね(^^)
劣等感なんか全く無いです‥。こちらも命がけでお腹で育てて産んだので。まぁ家事分担は家庭により色んな事情あると思いますそれぞれですよね。
まぁ、、こんな人もいるので大丈夫ですよ〜(笑)

ママじゃないとイヤイヤ期は記憶力がつく、8ヶ月頃だそうですよ
日中はずっと一緒にいるのだしママの存在は絶対わかってます(^^)

いっぱい食べて寝れる時寝て、ベビーカーでウィンドウショッピングでもして楽しみましょう(^^)

あやっぺ

こちらはまもなく7ヶ月の♂ベビを育てています!

旦那さん、羨ましいですよ(*´ω`*)母乳じゃなきゃダメなんて育児はありませんし、寝付きが悪いなんて当たり前ですよ。何で寝ないの💢てつい私は口にしてしまいますが、大人の勝手な都合なんでしょうね…💧
赤ちゃんも日々激的に成長してますし、今日できても明日はできないことなんてザラですよ(笑)母親はこうじゃなきゃダメって決めつけないで、毎日これはできたからいっか☆でいいんだと思います😊

劣等感、わからなくもないですが、そう思うなら旦那さんに感謝のありがとうを口にしてあげてください!

はじめてのママリ🔰

おしゃぶりは別にやめなくてもいいと思いますよ☺️お母さんが大変なときは、使えばいいと思います❗じゃないとつかれちゃいますよね💦
いま11か月の子を育てていますが、ミルクで寝かしつけてしまうときもありますし、布団に寝かせると泣くので抱っこして寝かしつけるときもあります!
じゃないとこっちの精神もたないですもん泣いてばっかで😳笑
お母さんは、一生懸命育児されてると思います。
こうしないとって気持ちがあると、なかなかうまく行かないときに、いらっとしてしまうかもなので、赤ちゃんが好きなことをして、眠くなったら寝かせて、遊びたかったら遊ばせてってかんじで、気楽にいってもいいんですよ。

ありゅ

私も同じように感じていました!
うちも料理は旦那が作る事が多く、その方が美味しいのでほぼ任せています。育児に関しても「もっとこうした方がいい」とか「これ危ないよ」など旦那の方がアドバイスして来る事が多く、最初は母親なのに私ってダメだなぁ、、と劣等感を抱いていました。
今は頼れることは頼ってしまおうと割り切っています!
子供は2歳半でパパっ子ですが、それもママにベッタリよりは自分が楽だし!と考えるようになりました。
あと、やっぱりママじゃなきゃって時は絶対あると思います。
母親としてこうありたいとか、色々思う所はあると思いますが、ゆるりといく育児頑張っていきましょう。

月

わたしも母乳拒否されてます。ほんとつらいですよね。
文章よんで、お母さんの愛情伝わってきました。お母さんから生まれてきたってこと、子どもはちゃんとわかってます。わたしはそう思って自信持つ様にしたら楽になりました。

はじめてのママリ

いつもお疲れ様です🍀

うちは、下の子が生後1ヶ月です。逆に、うちの子はとにかくおっぱいマンで常におっぱいを吸いたがる…けど、ずっと吸われてすっからかんで追いつかず空腹で泣く…仕方なく、ミルクやおしゃぶりをあげても拒否…
しかし、夫は普通にミルクを完飲させおしゃぶりをつけて寝かしつけていてびっくりでした🙄!
私があげると哺乳瓶を「オェッ」と言いながら口から出してしまい、泣きながら嫌がって大体途中で飲すのを諦めてました。
昨日、なぜかなぁと思って夫があげるのを見させてもらいました!
で、体の角度や哺乳瓶の角度などトータル的に体勢がキツくて飲みにくいことがわかりました😂
子供の体が大きくなったのに、ずっと新生児の頃のように授乳してました😂

きっと、そういうちょっとした些細なこともたくさんあると思いますよ!ママはずっと一緒にいるからこそ気づかないけど、パパがたまにみるからこそ気づくことも多いとおも思います!!そんなに素晴らしいご主人なので、ぜひ客観的に意見をもらったり参考にさせてもらうと改善していけるヒントを得られるかも知れませんよ☺️

そんなに自分を責めないで下さい🙌🏻ママ頑張ってます!
私も2人目なのにまだまだ未熟ですよ🤣お互い前向きに育児楽しみながら頑張りましょう♪

あや

私も旦那が抱っこした時の方が寝てくれるし、なかなか泣き止ませられないことに劣等感でした🥲意地で旦那から抱っこを奪ってました笑
でも今娘4歳ですが、なんでもママです!めちゃくちゃ大変です!
体力的にしんどいので旦那にやってもらいたいのにパパ嫌!です、、パパ中心でやっておいた方が後々いいと思います笑
そして無駄な劣等感だったなと今思います。今2人目お腹に居ますが、出来る限り全て旦那に任せようと思ってます!!

アイ

育児の中で、、より。

旦那には劣等感ばかりです。敵うところがないなーと思います(まず同じ土台には立って物事考えないようにします!が…)
みんなにも格差婚だよ!と言ってます🙂‍↕️
親は銀行員。本人高学歴。
家族みんな仲良し。
仕事も自営、株や投資など自分で学んで高収入。

でも、やっぱり。
育児をする中では、母親を超えることはできないですよ!妊娠から出産、命かけてきたし。もちろん赤ちゃんもそれをわかっています!必要ないなんて、ないです☺️大丈夫ですよ☺️

毎日本当にお疲れ様です。今日も赤ちゃんは、主さんを居場所に安心して過ごせますよ🌈協力的な旦那さんがいるので、休めるときはぽんと渡して!心身休めましょう☺️少し見方が変わると思います✨

ママリ

旦那や友達に対して劣等感感じることありましたよ!というか今でも少しあります。
だから、気持ちはよく分かりますよ!!
うまく言えませんが、私は劣等感がにょきっと芽を出した時は過去の自分と比べるようにしてます。どんな小さなことでも「前はこれできなかったのにできるようになった」とか!
自分が他人のようにできると思うから悲しくなるわけで、自分のできなさ具合を認めると、そんな自分でもこんなことができたって褒めてあげられます。そうすると目の前の目的に集中できるような気がします。
他人よりできてるかどうかとか、世間一般を基準にしてると心はいつも不安というか、いつもどんよりしちゃうと思います。

み👄

子供産んだだけで
女性はもうなにもしなくていい。
それだけでもう立派。

主人に子供を産んだ時言われた言葉です。

仕事できなくても
育児できなくても
家事できなくても
女性は子供を産むだけで
立派なことです!!
あんな過酷なことを乗り越えたんです☺️

立派に育児できないなんて
みんな思ってます!
ママになった自分を褒めてあげてください😌

息子は支援学校小2🔰(40代)

私より掃除(断捨離できる)や料理(グルメなので味が間違いない、ただし夫が大好きな激辛料理は除く)の面では、劣等感を感じてますよ。

抹茶のヨメ

パパはレアキャラです