
初産妊娠9ヶ月、実家での里帰りが失敗かも。実家の環境にストレスを感じ、旦那との関係が大切だと感じています。里帰り出産をやめるべきか悩んでいます。
初産妊娠9ヶ月、実家への里帰りが失敗したかも。
自身の甘えかもしれないので、素直な意見をお聞かせください。
マタニティブルー期に入ってると思われます。
毎日泣いてしまいます。
現在34w、32wから実家に里帰り出産のため帰ってきました。
旦那とは仲も良好で頼れるし家事もなんでもできるので、文句は一切ありません。離れて居る今がとても寂しいです。
実家は昔ながらの亭主関白で実父ファーストの家です(男性は父のみ)。
・食べっぱなし、掃除はしない、くちだけ指示人間
・私がスイッチ入れた扇風機の向きが気に食わないとどなる
・テレビは常に父がチャンネルを決める
・食い意地がすごいので、家にあるお菓子(父が購入、期限切れてるもの多数)は勝手に食べたら軽くどなる
そんな父を見ていて、デキた旦那と暮らしたからこそ、人間性にイライラします。でも洗脳というか、怒鳴られながら育てられたので逆らう勇気や文句を言おうとは思えないんです…萎縮して、父の顔色を伺ってます。
母は娘に対してとても過干渉なので、学生時代から母は苦手です 。
でも父母は仲良いです。(あんなに怒鳴られてるのに…常に父ファースト。)
・仕事帰りの父に出来たて作り立ての晩御飯をださないとなので、夕飯時間が決められてません、父次第
・お風呂も父が帰ってきたらすぐ入れないと機嫌悪くなるので、「帰ってくる前に入っちゃいなよー」と(何時に仕事終わるか確定してません。)
・祖母や仕事の愚痴をわたしにすごく聞かせてくるので、うるさいうざい
こんな感じで自宅にいるときより、とても気を使い、気を抜くと勝手に涙がでてきます。
帰省してから下痢も止まりません。おならででちゃう耐えらない系の下痢。
睡眠も浅い眠りを繰り返してます。
ですが、子育て経験の母が頼りになるんだろうなということはわかってるんです。
生後1ヶ月のとき、仕事しながらの旦那に手伝わせるとつらい思いをさせるのかと思うと申し訳なくなってきて、実家にいれば良かったと後悔するかも…と思います。
でも旦那も生後2ヶ月ちょいすぎぐらいから育休をかなりとれそうです。でしたら、パパと子育てして、つらい新生児期を一緒に乗り越えたいです。
また自宅の地域は産後ケアの自治体がとてもしっかりしていて、手厚い地域です。なんとかふたりでもやってけるんじゃないか…と考えるわたしは甘いのでしょうか?
自宅付近で通っていた産婦人科に確認したところ、出戻り受け入れOKでした。
実家に2週間ほど滞在して、里帰り出産をやっぱり辞めるというのはアリでしょうか?
※実家〜自宅は新幹線2.5時間+電車1時間の距離です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ミルさん
体調を崩すほど精神的にもきているのなら里帰りやめてもいいと思いますよ。
絶対、産後もっとしんどくなってしまうと思います。
お話聞いている限り、ご主人は絶対一緒に、喜んでお世話をしてくれるんじゃないかな?
ただ移動距離が結構ありそうなので、戻られるなら早めに戻られた方がいいとは思います。

ようたんぽこたん
ありです!!
私だったら、もう明日にでも帰ります!!!
心が休まらなければ、里帰り出産の意味ないと思います😭

ママリ
私も里帰りしていた時1ヶ月いる予定が1週間で根をあげて帰ってきました🤣
結果旦那と一緒にいた方がストレスもなく何でも気遣ってくれる旦那様様でした💦
里帰りして体調悪くなるくらいなら一人でいる方が楽です😮💨

ママリ
私は母の強い希望で里帰りしましたが、後悔してます。
私が一人っ子のため親がどうしても里帰りしてほしいというので
私も初めての出産で不安があったのもあり里帰りしましたが、元々性格が合わず卒業後早々と実家を出ていたのに
久しぶりに一緒に暮らしたらストレスが溜まりすぎて
ずっと泣いてました。
産後で寝不足でしんどいのに
しょうもないことで怒鳴られたり
こんなんだったら多少無理してでも
自分の家で夫と協力して育てればよかった、
と心から思います。
私の場合はそれほど遠くないので
生まれるまでは自分の家で
退院後に実家に行くパターンだったので
うむ前から実家に行っていれば、
もっと早くに気づけて出戻りできたのに。
とも思います。
もし二人目があったとしても
絶対に里帰りしません。
人生でそう何度もない経験です。特に一人目は不安もありますが、
それほど出来た旦那様であれば一緒に頑張れるのではないでしょうか。
貴重な新生児期をどう過ごすか
旦那様とも相談して決められたら良いと思います。

る
わたしも産後実家にいましたが、実家が居ずらい。プラス旦那さんに会えないストレスで産後涙が止まらなかったです。
幸い、母は味方でいてくれたので、話を聞いてくれて自宅に戻る事をすすめてくれました。
自宅に戻って旦那さんと子育てが始まりましたが、旦那さんが協力的だった為ストレスなく生活出来てるので、戻ってよかったなと思ってます。
移動距離が大変そおですが、自宅に近い病院に変更が出来るなら考えてもいいのではないでしょうか!

はじめてのママリ🔰
それなら辞めた方がいいですよね💦
自分のため、赤ちゃんのために
うちは、年子だったので帰ってきたけどすっごい後悔して、3人目は1人でやってました
仕事柄、育休なんかないし、あっても困るので日中は1人ですが、気楽にやれてます😵
まだ戻れるなら早いうちに‼️

はじめてのママリ🔰
私も投稿者様と似た状況でした。
里帰りで32wから帰ったのですが、
・父が家中片付けない
・母がことある度に怒鳴る(私にも怒鳴る)
・夫婦喧嘩も怒鳴り合い
こんな状況で私は毎日泣いて夫に助けてと電話で話してました。
それなら、もう出産した後すぐ夫婦2人で赤ちゃんを育てようとなり計画無痛分娩にしてもらいました。
結果は、最初は少し大変でしたが
赤ちゃんにとっても母乳で育てたい私にとってもストレスが少ない方で良かったと思っています。
赤ちゃんによりますが、
私の子は2ヶ月くらいで夜6〜7時間寝るようになり睡眠不足も解消され規則正しく生活出来てきたのを覚えています。
投稿者様にとって大事なのは、ご自身とお腹の赤ちゃんです。
お辛い状況なら逃げましょう。
逃げるのは、守る事だと思うので決して悪い決断ではないと思います。
地域によっては、産後ケアのサービスや保健師さん訪問もやってると思いますので、周りで活用できるものはフルで活用してやる!くらいの気持ちで周りにも頼りましょう。
慌ただしい日々が待ってると思いますが、本当に幸せな時間だったと思えると思います。
応援してます!!

はじめてのママリ🔰
旦那さんもなんもしないタイプなら、家事の負担だけでも減ると耐える…という選択肢もあるかもしれないですが、「できた旦那」さんなら家事も協力的ってことでしょうし、里帰りのメリットを感じません!
育休取れるまでは、ワンオペ、旦那さんも寝不足、大変かもしれないですが、それよりもご実家の負担の方が大きい気がします!!

いーず🔰
私も実家はストレスでしかないので、里帰りせずに出産しました。
気持ちわかります!
出産前は、病院でも産後1ヶ月は誰が助けてくれるのかとか何回も聞かれて確認されたので、私も心配していましたが、
実際やってみたら
なんだかんだ近所に頼る人がいなくても、旦那と2人で1ヶ月の引きこもり生活を過ごすことができました!
産後ケアも考えて、すぐ使えるように準備はしていたものの、産前1ヶ月面会禁止の病院で入院してたこともあり、外の空気を吸い続けたいと思って自宅で過ごしました。快適でしたよ。
投稿者さんのご主人もすごく頼りになる方のようなので、ストレスだらけの場所で過ごすよりも、
産前の大事な時期と、
産後のナーバスになりがちな時期は、リラックスできる自宅で過ごすことを私はおすすめします。
地域のケアも充実しているならなおさら!
そこまで調べてあるということは、きっと投稿者さん本人も心の中ではもう気持ちが決まっているのではないでしょうか?私、背中押します!
本当に困って助けて欲しければ、お母さんに自宅に来て手伝ってもらう日があってもいいですよね。

ゆんまま。🔰
私も生まれてからの里帰り(1ヶ月)予定でしたが3日で帰りました!!笑
旦那さんの負担はもしかすると増えるかもしれないですが貴重な新生児期を一緒に過ごせるのでいいかと😊
完璧な家事は出来ませんが日中1人で子育ては割と出来ました!
実家に居るよりノンストレスで2人目が出来た時は最初から里帰りする気はありません笑

ゆたろ
父ファーストの家に、全然ファーストしてくれない赤ちゃんが産まれますから、実家よりかは自宅にいた方が精神的に安定するのではと思います。旦那さんが素敵な方で本当に良かったです。旦那さんにたくさん甘えて、自治体の制度等使えるものは使っていいと思います。私なら赤ちゃんに怒鳴る声聞かせたく無いですし、赤ちゃん優先にするべき場面たくさん出てきますよ。それを貴方の父が理解して受け入れてくれるとは到底思えないです!

りりうす
パパも生後1ヶ月のとっても可愛い新生児の時期、一緒に居た方が嬉しいと思います!
2人のこどもです。ご主人に対して申し訳なく思う気持ちは持つ必要ないと思います🥺
私は両親が既に他界しておりますので、頼れる実家はありませんが、夫と2人で楽しみながら乗り越えました🙆🏻♀️
里帰りして辛い思いをされているのでしたら、帰った方がいいと思います!!!

イリス
むしろなんで実家に帰ろうと思ったのか不思議です。

まなみ
こんにちは。現在第二子妊娠中で第一子は実家には帰らず、自宅で子育てしたものです。結論から言うと大丈夫でした。
同じく、夫が頼れるタイプで、実家ではあまり寛げないタイプのため、その選択にしたのですが正解でした。
産後はホルモンバランスも崩れるので、普段実家で感じるストレスは何倍にも強く感じてしまうと思います。
慣れ親しんだ自宅で子育てされるのが1番いいと思います。
旦那様が2か月過ぎから育休取れるのも大きいですね。
産後ケアもしっかり使えばきっと大丈夫!
上手く行くことを願ってます🙆♀️

もも
出産までの残りの貴重な時間、ストレスのないところに行くのが1番だと思います!
心も体も安定が一番です🥺
どうかお身体、お気持ち大事になさってください🙇♀️

Chan♡
サポートしてもらえる+母子ファーストにしてもらえるから里帰るけど、こんな状況ならストレスしかない、、、孫が出来たら変わるのかな?いや無理か

か
私は里帰り出産しませんでした。
絶対自宅にいたほうが良いです。
産後もですけど、臨月もけっこうメンタルやられるので
実家より夫のが一緒にいて楽でした(笑)
夫ができた人ってわけでもなかったけど優しかったので。
産後はさすがに実家に少しお世話になりましたが。
早く帰って産院にも連絡したほうがいいですよ。。
無事生まれますように

みかん
私ならすぐにでも自宅に帰ります!
私も第一子の時に1ヶ月の予定で里帰り(自宅から5分の距離)しました。結果限界を迎え3週間足らずで自宅に帰りました。
第二子の時は里帰りは1ミリもせず、極力実両親には会わずに産後を過ごしました。第一子の時と比べて大変は大変でしたが、気疲れはなくとても快適に過ごせました。
夫は21時くらいまで仕事ですが、子育てにも家事にも当事者意識を持って取り組む人です。夫婦2人で子育てした方が、後々の、もっと大変なイヤイヤ期対応や現在の7歳・4歳・0歳育児にも対応出来ています。
第一子の時は毎日のように実家に会いに来てくれていましたが、実際夫は義両親へ気をつかうため2人目以降の産後の方が楽だったと言っています。
現在3人目の産後ですが、当然里帰りしていません。実両親には会ってもおらず、とても快適に過ごしています。
旦那は1ヶ月の育休中です。
気を許せない実家に頼るのではなく、行政や社会に頼るのはどうでしょうか?自宅のある市役所の子育て支援課(母子手帳をもらった窓口でもOK)で保健師に繋げて貰い、相談してみましょう。どうせこんにちは赤ちゃん訪問や乳幼児健診でお世話になるので、事前情報として入れておいた方が保健師的にも助かります。(保健師資格持っているので多少はわかります。)
自分が我慢すれば…と思うのではなく、まずは旦那さん、保健師を頼ってみましょう!仕事も大事ですが、初めての我が子の子育ては、旦那さんにとって“負担”ではありませんよ。
赤ちゃんは1人で育てるのはしんどいです。

りな
里帰りせず産みました。
掃除は後回し。
ご飯は炒め物や弁当、簡単なもの。
後は子が生きてれば大丈夫です!

はじめてのママリ🔰
私と状況が同じで感情移入してしまいました。。。
私は実家から高速で2時間の距離でした。
36週から同じ状況で睡眠不足、食欲不振で子どもの体重が増えず、結局子どもの状態が悪くなり早めに促進剤で出産しました。
入院後、実家に友達が子どもを見に来てくれる予定だったのでその日までは実家に居て、里帰りせず産後一週間くらいで自宅に帰りました。
現在3人目を妊娠中ですが、2人目も里帰りはしていませんし3人目もする予定は無いです。
うちは主人が二週間程育休取れたので助かりました。
産後一週間から2人で育児しましたが、私は良かったと思っています。
母乳が出なかったので(これも実家に居た時のストレスじゃ無いかって思っています😅2人目は母乳出たので)完全ミルクでしたが、3時間おきのミルクもオムツ替えも主人に手伝ってもらえたので今でも子煩悩で育児に対してすごく積極的に色々してくれるので有難いです。むしろ私のやり方に対して口出ししてきます。。
私の場合なので皆さんに当てはまるか分かりませんが、赤ちゃんはママがストレスを溜めずニコニコ笑顔になるのが1番だと思います(^^)
嫌味やら悪口を散々言う割に過干渉な両親なので最初は色々言われましたが私は後悔してないです。
主人に申し訳ない気持ちはありますが、両親の性格を理解してくれているので里帰りしないことを快く受け入れてくれました(^^)
もしこの経験が少しでも力になれば嬉しいです。
見当違いな事を書いていたなら申し訳無いです。
駄文失礼いたしました。

HiroMaMa
里帰り出産はママの為だと思っています。
ママの体も心も落ち着かない場所での,初育児は辛くなるかと思います…。
協力的なパパがいるなら、
今すぐでも自宅へ帰った方が良いのかなと。
ママが安心して子育て出来る環境が赤ちゃんにとっても、
1番良いと思います!!✨

にこ
全然甘くないです!!!
初めての子育ては不安だらけだし、なかなか眠れなくて心身疲れが溜まってきます💦
その上に実家のこの問題に関わらなきゃいけなかったらしんどいと思うので、産後は旦那さんとお子さんと三人で暮らしましょう🥺
旦那さんと話して産後一ヶ月は赤ちゃんの身の回りの事以外の家事はお願いしましょう💦
きっと理解してくれると思いますよ✨

まみむめも
里帰り、最初からしませんでした!なんなら生まれた事さえしばらくしてからしか言いませんでした。娘たちは双子(2人とも障害児)です。休めない夫と2人(ほぼ私1人)で育てていました。大丈夫、正直なんとかなる!そのかわり支援センターに毎日行っていました。自宅に帰るなら早く帰ろう!

はじめてのママリ🔰
自分で決めるのが1番かな〜

key
うちは母が過干渉の無神経なので里帰りはゼロです。
なんとかなります!というか、全然親の手は必要なかったです。
子育て経験者と言えども、素人ですし赤ちゃんはみんな個性が異なります。
ですが親世代は自分の経験であれこれ口うるさく指摘してくるのが目に見えます。
私は旦那さんもほとんど出張でいませんが全然なんとかなりました。
出来ないことや厳しいことは無理してしなくていいんです。
どうしても疲れた時は体拭いてお風呂なしの時もありました。
産前産後1番大事なのはお母さんの精神状態ですよ。
泣くほど辛いならもう帰りましょう。
あと、市政でもサポートあると思いますから問い合わせてみてください!

サチリ
なぜ里帰り出産することを当たり前のように捉えていたのですか?
ちょっと自問してみてください。
折り合いの悪い両親、新生児を受け入れる環境(人も家も)が整っていない実家、自宅から3時間以上かかる距離。
里帰りするメリットがどこにもないです🙁むしろ
頼りにしたいと思う実母は学生時代から苦手なら産後の不安定な気持ちを更に加速させてしまうと思います。
私も実家は飛行機の距離で母は癌の闘病中でだったので自宅で産後過ごしました。
確かに新生児期の間はとても大変だったけど、旦那の食事は基本的に自分で用意してもらい、自分は冷凍ミールなど色々調べて取り寄せたり。これは育休明けの忙しい日用にも未だお世話になっています。
退院後、旦那さんは休暇取れないですかね??大抵の会社は出産も冠婚葬祭扱いの休暇をくれると思います。
たくさん不安があると思いますが
新生児大歓迎!ではない実家よりデキる旦那さんと2度とない新生児期を過ごすことは夫婦の絆を固めてくれるし2人とも初めてのパパママで奮闘して後で良い思い出になりますよ。

kami
今日にでも帰ったらいいと思います〜!!
旦那さんに立ち会いしてもらいたくて…とか、退院時から旦那さんと一緒に協力して育ててみたくなったとか…
名付けを相談したいとか…
理由はなんでもいいかと思います✨
私は4人目妊娠中です。
夫が転勤族で実家がいつも遠方なので、里帰りした事がないです。旦那はできた人ではないですが(笑)実母が2週間ほど来て家事をしてくれたりしてました。赤ちゃんのお世話は基本自分でしてました。
家事を旦那さんがしてくれるなら、里帰りする必要ないかと思います〜🙌

ママリ🔰
お母さんが苦手だけど
自分の意思で実家に帰ったんですかね??
今の環境で実家におる意味あるでしょうか😢
産まれたら孫バカになるかもしれないですけど
今の感じですと
泣き声で寝れないとか言われそうですよね、、😳
家事ができる人なら
なおさらいい旦那さんじゃないですか👏✨
産まれても家のことは任せれます!!

ひーちゃんママ
私も産後3週間ほど実家に戻りましたが、やっぱり貴重な新生児の時期、旦那さんにも一緒に過ごしてもらうべきだったのかな?と振り返ってしまいます。
生後2ヶ月から旦那さんも育休を取ってくれましたが、あのなんとも言えないふにゃふにゃの赤ちゃんの瞬間はもう戻って来ないので…
しかし、私は里帰りをお勧めします。産後のボロボロの身体で、家事は全く出来る状況じゃなかったので、そこは母親に甘えられたことは本当に良かったと思っています!
旦那さんがお仕事に行かれている間、日中お家で話す相手がいないのは結構寂しいので話し相手はいた方がいいかな?と思います。話し相手がいないストレスや不安で産後鬱になっちゃった友人もいるので、家族が居てくれたことは結果良かったんだと思っています。

はじめてのママリ🔰
2週間良くがんばりましたね。
お話を見ている限りでは、ストレスがかなり大きいのかなと💦
あなた自身のため・お腹のベビーちゃんのためにも、ご自宅に帰る方が良いかなと思いました。
『子育て経験のある母が頼りになるんだろう』とありますが、私はそうは思えないかなと思っちゃいました🤔きっと、ベビーちゃんが産まれても、お母様のお父様優先は変わらないような気が。。。もしかしたら、2人して孫フィーバーにでもなってくれれば、状況は変わるかもしれませんが💦(期待はしない方が良いと思います。)
どちらにせよ、あなた自身の心が落ち着ける場所にいる事が、1番です✨無事に元気なベビーちゃんが産まれますように😊

ママリ
そんなご実家なのになぜ里帰りをしようと決めてしまったのかがむしろ不思議です💦
私の実家の同じ感じだったので、里帰りしませんでしたよ☺️産後の手伝いも特に無し。夫と2人ですべて乗り切りました。
新生児期の思い出って特別なんです。なので、旦那さんと2人で頑張れそうだな、頑張りたいな、と思えて、旦那さんも一緒に頑張る!という感じなら里帰りやめればいいと思います。自分の周りで、里帰り中、実両親にイライラしすぎてストレスやばすぎて里帰り早めに切りあげて帰ったって人、たっくさんいますよ😅ベストなのはお家にたまに実母さんにお手伝いに来てもらうという形なのかなと思います。自分がリラックスできる空間で、食材の買い出しや料理、他愛無い話をするサポートとして実母さんに入ってもらい、他の掃除やらゴミ出しやらは旦那さんにやってもらう。これが1番いいのかなあと思います。
家事育児を普通にこなす夫がいると、実父や義父に疑問湧きまくりますよね苦笑 わたしもずーっと実父と義父に疑問わきまくりです。そしてそんな実父と義父に甲斐甲斐しく尽くす実母と義母にも疑問湧きまくりです笑 でも、夫婦のことは夫婦にしか分かりませんから、それはそれとして放っておいて、ご自身がどこで過ごしたいかを優先するといいともいます。頑張ってくださいね☺️

はじめてのママリ🔰
私は実家の母が苦手なので里帰りはしませんでした。
実家は徒歩10分ですが、一度も母は手伝いには来ませんでした。
唯一頼れる主人は育休が取れず、帰りも遅い日が多く、完全にワンオペと犬の世話もあり、出産する前から助産師さん達に、そんな状態では無理ですよって言われ続けましたが、結局ワンオペで、1人で頑張るしかないと思ったら意外に頑張れました!
質問者さんは頼りになるご主人がいらっしゃるので、きっとお二人で頑張れると思いますよ。
自分を信じて頑張って下さい!

にゃんこ
わたしもそこまで酷くはないですが、似たような状態での里帰りでしたー!
が、2人ともそのまま里帰り続行しました!出産先の産婦人科で産みたい気持ちが勝りました😊
里帰り終了を指折り数えてましたが…帰ってからおチビ達の世話やってるとなんだかんだ里帰りラクだったな…と思うことが多々あります💦うちの場合は旦那が育休とってないっていうのもありますが。
でも、里帰りにこだわりがなくて出戻りもOK、里帰り先の産婦人科もキャンセル料とか払うことにはなると思いますがOKならご主人の所に帰って落ち着いてからお孫さん見せに実家に帰るとかでもいいんじゃないですかー?

あき
里帰りをやめて自宅に戻るのはありだと思います!私も同じような状況で1人目の産後がかなりメンタルやられてしまったので2人目の時は里帰りしませんでした。

しーしー
分かります!投稿者さんほどではないですが、私の実家も昔ながらの亭主関白な家です。父の声怒鳴ると大きいのでイライラします。私は双子妊娠中、切迫流産で自宅安静の期間があり、その間実家に帰りましたが、逆にストレスで心休まらず、2日くらいで自宅に戻ってきました。結局入院の運びになりました。出産の時期も里帰りはしておらず、母だけ自宅に来てもらっていました。父はもちろん料理も身の回りのことも何もできませんから、その間父の面倒を誰が見るのかという問題がありましたが、母は週末は実家に帰り、もろもろ作り置きなど家のことをして、また月~金まで自宅に来てくれていました。それが2ヶ月くらい続いたと思います。私は双子でその間どうやって子育てしていたか記憶にないくらい目まぐるしい日々だったのですが、母には自分の食事などを作ってもらえただけで、本当に助かりました。投稿者さんもお母様に自宅に来てもらうのはいかがでしょうか。

えみ
ありです!私は産後里帰りしましたが実家も住み慣れた場所ではなくなってるし、旦那が一緒にいてくれた方が精神的に楽だったので5日でやめました笑
ただ、産後の家事はしんどかったりするのでご飯の作り置きを持って来てもらってました🌱
妊娠中も産後も自分を大事にしてください🌷

はじめてのママリ🔰
全然アリです!ママが1番やりやすいように✨
それ程亭主関白なお父様がいるご実家では赤ちゃん産まれてからもお父様が第一になってしまいませんか?
ママ&赤ちゃん1番にしてほしいところですよね😔
お子さんは一人目でしょうか?
でしたら大人のご飯や家事は大変かもですがパパさんにお弁当を利用するなりしてもらって、ママは赤ちゃんの事だけできるようにしてもらえればなんとかなるような気がします。
その子によって寝る子寝ない子あるので楽ではないかもしれませんが、お父様に対しての苛立ちとどちらを取るかですよね…
うちも実家に頼るより自分たちでやったほうがマシと判断して2回とも里帰りなしでパパが1ヶ月休みを取って2ヶ月からはワンオペでした。

mmmn
わたしも里帰りで自宅よりストレス感じることが多かったし、
同じように夫は育児参加に積極的だったので、自宅のほうが快適でした!
お子さんが2〜3人目ならともかく1人目なら、ご夫婦2人きりでも大丈夫じゃないかと思います!
ストレスが少ない方を選ぶのが一番だと個人的には思います。
それに今と昔では子育ての常識はかなり変わっているので、
子育てに慣れているから即戦力というわけでは無いと思います。
むしろそれでぶつかる事もわたしはあった、、、、。
ストレスは妊娠中にも産後にも良くないと思います!
質問者さんが無事に出産し、子育てを楽しめることを祈っています!

ままりん
戻りましょう。自宅でどうにかなりますよ。うちは母が3週間来るはずだったのに4日で終わりました。その4日もたいして役には立ちませんでした。
夜泣きとかは辛いけどご主人がやる気あればできます。
お腹の子が大事ならご自分の身体を大事にされてください。

きらめきちゃん
なんの為に里帰りしてるんですか?体調悪く為にじゃないですよね?旦那さん、協力してくれるならいいじゃないですか!里帰り辞めていいと思いますよ😅私はちなみに里帰りはしません。上2人のときもしませんでした💦里帰りするメリットがあるのかが私にはわからない🤔ちなみに私の場合、ワンオペ育児でしたよwww

まり🔰
里帰り、やめてはどうでしょう?
今のご実家だと新生児がいても何よりもお父さんが優先になるのではないでしょうか?特に夜泣きがあったりすると思うと、ご自身に寄り添ってくれる人と一緒の方がいいと思います。
今からでもおそくないはずですよ😊

年子3姉妹。4人目妊娠中
戻ったほうがいいですよ!
私も実家に居る方がストレスです!
6人産んで育てた母に頼るより、夫と居る方が落ち着くし何倍も頼りになります☺️

miihoはじめてのママリ🔰
新生児や赤ちゃん連れての新幹線や電車乗って帰るのはかなり大変だと思います。
急いで産まれる前に帰った方が良さそう。
男の人も大変だけど
最初の1ヶ月の新生児期を一緒に頑張ったほうが早いうちに母性が出てくれるみたいですよ(^^)

しゅりしゅり
今の環境はさぞ辛いことと思います。
私は、一人っ子で怒鳴る家族もいませんでしたが、里帰りしませんでした。理由は、(私よりも)第一子の誕生を楽しみにしている夫が、子どもとなかなか会えないのは「違うな」と思ったからです。
結局出産後は、夫はほとんどお世話もしなかったけど(喜んだけど、可愛がるだけ💦)、最低限自分のことは自分でやってくれて、私も自分のペースで生活できたので、里帰りしなくて良かったです。
赤ちゃんのお世話、1人でもできますよ!旦那さんが協力的ならなおさら大丈夫だと思います。
今の状況だと、出産後に昼間の睡眠とか取れなそうじゃないですか??
産後うつのリスクのひとつは睡眠時間とも言われます!赤ちゃん次第なとこもありますが、寝られる環境って大事ですよ!
ご自宅に戻れるなら、何がなんでも戻った方がいいと思います。
ちなみに2歳差の2人目も里帰りせず、同じような環境で出産〜子育てしました。大丈夫!なんとかなるもんです!

はじめてのママリ🔰
私も実家がストレスです。
里帰りしませんでした。
特に、母が無理でした。

さよママ🔰
私も確実に自分の家に戻ります!
産後は本当になにもなくても涙が出て、本当に仲良しで全部手伝ってくれる夫にさえ涙ながらにケンカをふっかけるぐらい自分がボロボロでした😭
その環境はすぐ辛くなると思うし、赤ちゃんの泣き声なんかをお父様に怒鳴られでもしたらメンタルは崩壊すると予想します、、、

Sa-
里帰りなんてしなくても1人目ならなんとでもなりますよ!
ストレス抱えるくらいならば自分の家に帰ったほうがいいと思います。
今は自治体のサポートも充実しているし、私ならそんな家族に自分の子供を任せるなんて無理ですね。

りり
私も実母と関係が悪いまではいかないながら、一緒にいることが自分にとってストレスになるので里帰りはせず、夫と2人で今まで乗り切りましたよ!
旦那さんが家事育児に協力的な方なら案外なんとかなります!
夫には申し訳なく思っちゃうこともありますが離れてると寂しいし心細いですもんね!
産後ケアなど使いながらご自身が一番笑顔でいられる生活がいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
実際わたしは産後1ヵ月実家にいる予定でしたが、父の態度で精神的に参ってしまい2週間ほどで帰宅してしまいました😞💦
帰宅してからは自分は元気になり子育てを夫と行うことができたので、無理せず自分らしく過ごせる環境にいるべきだと思いますよ!

まの
例え旦那さんが何も出来なくても実家にいてそれなら耐える必要はないと思います。
今すぐにでも帰って旦那さんと2人で頑張って下さい…
体調崩すぐらい精神的に来てるなら尚更…。
一人でも何とかなりますよ!
旦那さんにも少し協力してもらって夫婦で乗り越えた方が良いと思います!
産後はもっと大変なので…お父さんの怒鳴り声を聞いてるより一人でのんびり子育てした方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰
妊娠後期や出産後は自分の体のことを大切に…
ストレスがあるのであれば…私が主様の立場なら自宅に戻って旦那様と子育てすると思います。
色々な家庭環境がありますので必ずしも実家で過ごすことがいいとも限りません。。
これから出産に向けて産院でも通うのも1週間で1回とかになるかと思いますので戻られるのであれば出来るだけ早く戻った方が良いかと思います!!

せぇたん
里帰りやめるから考えが甘い?そんなことありません!
昔と違って今は家事ができる旦那さん多いですし、実際投稿者さんの旦那様もできるのであれば2人で協力して、自治体の制度なども活用してやっていけますよ😌
子育て経験あるからこそ、色々口を出したくなるものじゃないでしょうか?
頼りになると思うか、口煩いなと思うかは人によると思います🫶
特に産後はホルモンバランスでかなり情緒が不安定なりますから今からそんなにお辛いのに、産後が耐えられるとは思えません💦
旦那さんと相談してご自宅で過ごされてはどうですか?😌

まい
私なら自宅に帰ります。
お父さんファーストということであれば、赤ちゃんが泣いたりしても赤ちゃんファーストにしてくれなさそう。
旦那さんが家事でもなんでもできるなら、絶対自宅に帰った方が逆に楽だと思います。
不安なことも多々あると思いますが、どうか健康に気をつけて無事に出産されることを願ってます。

ゆみ
パパに、新生児を味合わせてあげてほしいなぁと思います。大変だけど、あの愛おしい瞬間って、本当に一瞬で過ぎるので。。
1人目自宅、2人目年子で自宅。
どちらも夫は育休なんてとってませんが、問題なく過ごせましたよ😊
しんどければ自治体のサポートを使ったり。今なんて、ネットスーパーもありますし、赤ちゃんのミルクさえあれば、あとは親なんて惣菜でいいですしね👍(笑)
洗濯物は平日夜や週末に夫に協力してもらったりしながら新生時期はやり過ごしました。
実家に帰るより、よっぽど自分のペースで楽です😌
母親が赤ちゃんを抱っこしてオムツを変えて…と想像するだけでイライラします笑
昔の子育てするな!!!となりそう😌

はじめてのママリ🔰
ステキな旦那さまですね。
うちは実母が口うるさく、2ヶ月も一緒にいることが想像できず、夫と話し合いの結果『夫の実家』に里帰りして出産しました。
優しい夫を育てた義両親はとても穏やかで、夫は男兄弟ばかりだったので「娘ができたようでうれしい」と言ってもらえて結局4度も夫の実家で快適に里帰り出産してしまいました😅
私の実家も夫の実家から車で10分ほどの距離なので、実母ともほどよい距離感でイライラせずに出産できました。
一番大変だったのは毎週末に新幹線で様子を見に来てくれた夫だったかもしれません。

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
もし自宅に戻られるのであれば身動き取れる今がいいと思います!
もっとお腹が大きくなってくると新幹線の移動等大変になってくると思うので。。。
産後、新生児がいてご実家に気を遣うのはトピ主さんが崩れてしまわないか心配です
産後、もし自宅で過ごされるのであれば旦那さんが育休までの間はお金がかかりますが宅配弁当や産後ヘルパー等を利用するのもアリかなと思います

もっつ🔰
今でさえ毎日泣いているのであれば帰ったほうがいいと思います。
産後はホルモンバランス崩れるので、もしかすると更に辛い気持ちになるかもしれません。
私は1ヶ月里帰りして後悔しています。妊娠中も寝たきり入院してたので体力もなく旦那は育休とれないし夜遅いしで1ヶ月我慢しましたが、両親の性格や生活と合わないとこちらが辛い思いをするだけだけと思います。
旦那さんには仕事+家事や休みの日の育児をやってもらってママは夜勤頑張るとか役割分担すればやっていけると思います。
今はYouTubeやSNSで育児の悩みも解決できます。
母親は20年以上も前の子育て経験なので助言もあいまいだし正直あてになりませんでした。
9ヶ月なら早めに帰りましょ。
旦那さんと力を合わせて頑張ってください😊

ふわりぃ
里帰りの本来の目的は『出産したお母さんが赤ちゃんのお世話だけに集中し、その他の家事などをせず回復を図る』だと思います。
昔ながらのご家庭なら男尊女卑、妻は夫に仕えてなんぼは根強いと思うので、主様にはストレスだろうなと思います。
里帰りを中止してご主人とご自宅で子育てをしてもいいと思いますよ。
産婦人科も出戻りOKなのでしたら問題ないと思います。
子育て経験があっても主様と相性が悪ければいくら実母でも手助けがストレスになると思います。
私は4人出産して里帰りは1度もしませんでした。
実母と仲は良い方でヘルプを頼めばいつでも助けてくれますが、里帰りをして長期間実母と生活となると必ずぶつかるからです。
適度に離れているからいい関係が築けているというのも事実なので、里帰りすることが必ずしも正解ではないと思います。
最初は辛いかもしれませんが何事も経験、ご主人の協力や産後ケアのサポートをフル活用して、頑張ってみるのもいい経験ではないかと思います。

年子ママ
お話をうかがっていると
産後もとてもお辛いかと思います💦
自分のため、赤ちゃんのために時間がとれないや、考えられない状況はとても辛いです😢
里帰りをやめ、旦那さまと育児されたほうが気持ちが楽になるかもしれません😊

あやっぺ
私は里帰りせずに出産しましたよ!退院して2週間だけ実母に自宅に泊まってもらい、身の回りの世話やベビのお手伝いをしてくれました。
体調崩してまで里帰り出産するメリットよりもデメリットのほうが多いのでは??里帰りはあくまでも母親ファーストであって欲しいと願っていますが、まだ現役で働いている実家のお母さんも世の中にはいて、うちもその例です。
毎日夜泣きで旦那さんを困らせるかもしれませんが、毎日一緒に居られて日々赤ちゃんが成長することに感動できるほうが幸せです。
母親も命がけで子供を産んで、交通事故レベルの消耗です。そんな中、実父の顔色みて生活だなんて何のために誰のために里帰りするかわからないような気がします。
1度、旦那さんとも実母さんとも相談してみてはいかがですか?

りんりんりん
全然ありです。出産される方が1番リラックスしてなるべくストレス感じずにいられる環境がベストだと思います。
私は2人出産してますが帰れる実家などはなかったため1人目の時も2人目の時も旦那と2人で乗り越えました。旦那さんのサポートがあれば乗り越えられるのではないでしょうか?

さちゃん
全然アリでしょ!もはや今から帰られてはどうですか?
そんなにストレス溜まる所にわざわざいる必要ないと思いますし、私も1人目の時は実家に帰りましたが(母も過干渉なタイプおなじです。)、昔はあーやったこーやった、これ病気とちゃうか?!など、やたら不安を煽る発言が多く、心配してくれてるのはすごくわかるんですが正直かなりストレスでした。
仕事帰りの旦那に手伝わせるのが申し訳ないとおっしゃってますが、誰の子ですか?お二人のお子さんですよね?そんなに気を使っているようではこの先ママさんがとんでもなくストレス抱えてしまいますよ!上手く分担して家事育児しないとダメです(><)頼れる所は頼っていいと思いますし、デキた旦那さんとママさんがおっしゃってるなら、いい旦那さんのはずだし大丈夫だと思いますよ(^_^)

ちゅん
ストレスが溜まるなら里帰り止めて帰りましょう!
私も1人目の時は帰らないで旦那と一緒に新生児時期乗り切りましたよー!
旦那は育休とかなかったけど何とかなったし!
色々やってくれる旦那さんで育休取れるなら自宅に戻ったほうがいいと思いますー!
お母さんに頼らなくても
周りに自治体とかしっかりしててサポートしてくれるサービスがあるならフル活用すれば大丈夫!
逆に母親の古い育児の経験知識よりいいかも!
文を読んだ感じだと
その環境で新生児いたらすごく大変そうだし、
新生児&産後のママがいるのに父親ファーストとかありえないし!
帰るべき理由しか見つからないです😣

はじめてのママリ🔰
早めにご自分の家に帰ることをお勧めしたいです‼️
赤ちゃんのためにもです‼
私の場合ですが、妊娠中に我慢できてた事が産後急に我慢できなりました。
妊娠してから始まった義親の無神経で酷い言動をずっと我慢して良好な関係をと頑張ってましたが、産後に我慢できてた事が急にできなくなり、義に会うと思うだけで気が狂いそうになりました。今思えば鬱一歩手前でした。今はうんと距離置いてます。
せっかくほやほやベビーの可愛い息子がいるのに、なんとか我慢していい関係築かなくちゃと頭の中を義に支配されてた期間があり、とても勿体無い悲しい事をしたと思ってます…
これ以上私のような辛い思いをするママに増えてほしくないです。
帰れるなら帰って、旦那さんと子育てしてください。育休を取ろうとしてくれるほどの旦那様です。きっと理解して、一緒に新生児期を過ごしてくれると思います。
うちの夫はかなり仕事が忙しいですが、家事育児も手伝ってくれます。しんどいよねごめんねって言ったら、愛おしい妻と息子の笑顔を見るのがいちばん幸せだから〜と言ってました。
妊娠期間や新生児期、子育て期間は、特別な期間です。楽しまなきゃもったいないです。
お子さんも、きついこと言うお爺様や悩んで下痢してるママと過ごす新生児期より、
パパが大変でも、ママが余計なストレスなく楽しく育児に集中できる環境の方を望むと思います。
子育て経験あるお母様も頼りになるとは思います。
ですが今と昔では、やり方が違ったりもします。
必ずしも頼れるとは限らないと思います。
それに今、お父様から守ってくれてない時点で頼りにならないと思います。
お父様が、お子さんにまで怒鳴り始めたらどうですか??
赤ちゃんだから分からないなんてことはないと思います。
義親の事で夫と喧嘩になった時、息子が突然顔を真っ赤にしてけたたましく泣きました。分かってるんです。すごく反省しました。
質問者さんの環境なら、ご自宅に帰って穏やかに旦那様と子育てしてほしいです。
妊娠期間、出産、育児、幸せに質問者さんにストレスのない形でできますよう祈ってます。

おめぐ
旦那さんのところに帰っていいと思います!
これから出産する自分のため、赤ちゃんのために帰るべきだと😣
わたしは2人産みましたが、どちらも里帰りはしませんでした。
実家とはある程度の距離を保っていると良いのですが、近くなるとなかなかうまくいかないためはじめから里帰りはしない方向でした。
夫も私もお互い県外出身です。
幸い夫が協力的だったため、夫と2人でなんとか乗り越えました。
大変でしんどい時期もありましたが、実家にいていろいろなことに気を使いながら子育てをするよりずっと良かったと思っています😌
できた旦那さまであれば、きっと大丈夫です!
落ち着いた環境、気持ちで出産にのぞめますように祈っています☺️

はじめてのママリ みゆき🔰
やめていいとおもいます!
旦那様とも話しをして、
自宅へ戻れるようにした方が主様の身のためです🙇♀️💓

なー
私は1人目2人目とも里帰りしませんでした。
理由は精神的に不安定な時期に過干渉な母と暮らしたくなかったからです。(仲が悪いとかではなく苦手意識がある程度です)
夫は仕事が忙しく完全ワンオペ育児で辛い事もありましたが里帰りするよりよかったと今でも思っています😂(両親には悪いですが)
旦那さんは喜んで一緒に育児してくれそうですし、幼い我が子を眠いながらも夫婦で協力して育てた記憶はかけがえのないものものになると思います😊
子育てなんて昔と今では常識も違いますし、お母様がいなくとも本屋ネットの力でどうとでもなりますよ🥰
実の両親を頼らないことは親不孝なようで罪悪感があるのかも知れませんが(私はあります)健康に問題が出ているようですし、自分の健康が赤ちゃんの幸せにもつながると思って、パパの所へ戻ってはいかがでしょうか?😊

はじめてのママリ🔰
私??と思って思わず書いてしまいました💦すごく質問者さんと似ている環境で育ちました。
協力的な旦那さまなら、帰らない方がいいです。安らげない実家は居づらく、精神的にしんどいです。
ご両親にはたまに来てもらったりくらいでいいんじゃないかと思います。。。
うるさい父親(そして家事等一切何もしない)とそれに耐えて合わせる母。うちは夫婦仲も良くないです🌀
そして2人とも働いていたので全然朝から夕方まではずっと誰もいないので…あまり手伝ってもらえるわけでもなく。
母は自分の育児が良かったと思い込んで豪語していたので頼りになるんだろう、と思っていましたが昔の育児?を押し付けられ病院で言われたアドバイスと違ったり、でケンカのようになったり、日中家にいないので夜中も親は仕事があるので寝たいだろうからと思い切り頼れず…(父は全くあてにしてないです)逆に赤ちゃんの泣き声うるさい!と怒鳴られないか心配していました🌀←それは言われなかったです。ほ。
あと、他の方にもありましたが私も旦那さんに会いたくてそれもストレスになりました…
ご飯を作ってもらっていたのはありがたかったですが😢置いたら泣く赤ちゃんで、自分は泣き声にストレスを感じてしまう性格だったようで(産んでから気づいた)四六時中お世話と抱っこで眠れず、とにかく産後2ヶ月くらいはとにかく疲弊していました。旦那さんと生活し始めてなんとか持ち直しました。
実家に帰ってありがたいと思う事ももちろんありましたが、総合的に考えて帰らなかったら良かった、と思いました。
あまり居辛いご実家であればおすすめはできません。

はじめてのママリ🔰
うちは過干渉の母が嫌で(笑)里帰りしたら変に口出されて余計にストレスなのは目に見えていたので里帰りせずに2人で育てましたよ。
最初の2ヶ月の記憶は曖昧ですが、のびのび子育てできたし、正解だったと思います!
主人は時間の融通がきく職種だったのも幸いして、育休はとらずに(有給ならともかく育休だとその分給与もボーナスも減ってしまうので)必要時に半休をとってもらい過ごしましたが、最初から育児に関われて良かった、やり方が決まってから参加したら教わるばかりであまり積極的にできなかったかもしれない、と言われました。私もそう思います!
二人いればなんとでもなりますよ(👍 ˙꒳˙ )👍

もこ
ありです!
わたしも里帰り出産して、ものすごくイライラしてました😂
里帰りを終えて自宅に戻ってきてホッとしたと同時に、自分のペースでいられる方が楽だな、と感じました。
もちろん、実家の家族には相当お世話になり、ご飯も洗濯もしてもらっておいて何を文句言ってるんだと自分でも振り返ると思いますが、
旦那さんや行政の手がたくさん借りられるなら、居心地悪い場所に留まる必要はないかなぁと。
そして、困った時には電話等で実家のお母さんに相談したり、話を聞いてもらうのでもいいのではないでしょうか!

くっくまま
里帰り出産するのは、ふたりでやれるか不安だから、って感じですね。
大丈夫、ふたりだから、がんばれる。
うちの親もそこまで酷くは無いけど自分のことばっかで私の気持ちは?って育っていて。
わたしはわたしを守るために、絶対里帰り出産しない、義父母と同居しない、育休を1ヶ月はとれることを前提に相手を探して結婚しました。
途中同居はあったけど、地元では当たり前の庭付き一戸建てに住んで、子供が生まれて、お互い不満はあったけど、なんとかやれました。
不安だったら、産後ケアも訪問保健師も家事代行も自担家電も、ぜーんぶ使い倒したらいいと思います。
わたしはコロナ禍終わりごろの出産で、入院中に旦那がガラス越しでしか会えなくて。
あのふにゃふにゃは、抱っこして、お世話しないと、これから20年がどんなに大変なのか、分からないから。
4ヶ月まで産後施設使えましたが、結局使わず。
ただ、夫の息抜きのためにも、遠慮せずに使った方が良かったなと思ってます。
使わないと、無くなっちゃうし。
早く自宅(自分のお家だと思えるところ)に戻って、保健師さんに全部話して、使えるもの全部教えて貰って、旦那さんにも把握しといてもらいましょ。
話すだけでもすごくすっきりするし、役所の人は産後自殺を無くすために親身になってくれるし、意外と産後ケア系の値段安いなーって思って。
産後4ヶ月すぎで夫が事故死して、友達にも義父母にも親にもめちゃくちゃ甘えてきましたが、役所にもたくさん話してて。窓口でボロボロ泣いてたので管轄外の方にも覚えてもらって、声かけてもらってます(笑)
今でもずーっと、旦那に話しながら日々をくらしてます。
大丈夫、ふたりなら、なんとかなる。
頼る相手を間違わないで。
頼る相手は、たくさんがいいよ。
しんどかったら、休めばいい。
けど、心から休めるところ、休める相手のいるところで。
まずは自分大事に。次がお子さん。
たぶん産後は逆転するけど!笑
旦那さんは自力で頑張ってもらおう。
だって、大人なんだから。
親になるんだから。
ママへのサポートは、外注してしまえばいいのよ。
パパへのサポートも、何とでもなるのよ。
選択肢はたくさんある。
まずはそれを、知るところから。
いつでもなんでも聞いてください。
ここは、みんな助けてくれるから。
地域のスレッドに私も何回も助けられてるし!

ちゃむママ🐰
旦那様といる方が心の安定を保てるのであれば里帰りを辞めてもいいと思います😌
産まれてからも実のお父様の機嫌を伺いながら慣れない子育てをするより一から旦那様と2人で試行錯誤育児をする方が精神的にいいのではないかなと思いますよ🪽

ぽん子
里帰りを必ずしなければならない訳ではないので明日には帰っちゃっていいと思います。
子育て経験がある母を頼りに…とありますが、妊婦の経験がありながら妊婦である娘が帰ってきてるのに劣悪な環境を変えようとしないお母さんなんか全く頼りにならないです!父親に関しては論外です!
私なら産まれても会わせたくないレベルで無理ですね!!!
デキる旦那さんとなら絶対に大丈夫!

はじめてのママリ🔰
現在調子が悪いなら、子供が産まれたら今以上に体調が悪くなります。
産後はホルモンバランスも崩れますので、可能であれば自宅に帰ることをすすめます。
親は子育て経験があるから頼りになるかもしれません。ただ文章を拝見する限り、両親の近くにいるよりご主人と一緒に子育てする方がいいと思います。
私は里帰りせず夫と2人で育児しました。夫もかなり忙しい人間で、徹夜することも多いですが育児はできるだけ共同で頑張りました。ご主人のことを気遣う姿勢は素晴らしいですが、出産前後のママは大変です。ご主人とよく相談して決めるといいと思います。

はじめてのママリのシベリ🔰
もう今帰ってしまっていて、いきなり「帰る」と言って実家を出るとそれはそれで出産を機に親との間でわだかまりができてしまうので、私があなたの立場だったらとりあえずは帰りません。
出産して実家に2週間ほどいてその後「旦那さんが育休取って世話してくれるみたい♪」と言って戻るようにします。親も孫の顔が見たいというのもあると思うので少しの間一緒に過ごしてから帰ります。
出産前のメンタルの乱れは出産後にもあって、そのストレスや悲しみやよく分からない感情の乱れの矛先は父親から旦那になるかもしれないし、仕事をしながら生後間もない赤ちゃんの世話は下手すると旦那さん倒れるかもしれない。だからあなたは実家に戻った方が良いと思った直感はあながち間違ってはいないと思う。
私も実家に戻って親とぶつかったり泣いたりしたけど、もう寝ないと自分がやばいという時に親が「任せて」と言って赤ちゃんが寝るまであやしてくれた時は人生で1番感謝を覚えました。
…なんだかんだで私の気持ちを書いたけれど、大事なのはあなたの心なので。 “follow your heart” で自分の心に従ってなんとか育児がんばりましょう!

退会ユーザー
生まれてから「やっぱり帰りたい!」となったほうが、新生児連れて新幹線なんて無理ですし、
受け入れしてくれるなら今のうちに自宅へ戻ったほうがいいと思います!
ネットスーパー、Amazonなどなどあれば、買い物出なくても済みますし👍

かなな
両親への親孝行にもなるのかなとも思いましたが、里帰りはやめて旦那と新生児期は過ごしました!
実家だと親や祖父母に気をつかってしまいますが、旦那といるほうが気をつかわなくすごせるので笑
旦那に負担をかけてしまうかなとも思いましたが、寝不足や初めての育児で自分にも余裕がないなかで、気をつかわず過ごせる環境がなによりもありがたかったです😌
多少の負担はかけてしまうかもしれないけれど、今しかない新生児期を一緒に過ごせたことはいい思い出です☺️
最初の大変な時期を一緒に過ごしていたことで、育児の相談もしやすくなったかなとも思います!
直後の里帰りはせず、旦那も育休をとりましたが、生後1ヶ月くらいたち、自分にも少し余裕がでてきたころに、少し長めに実家にお泊まりに行きました!
産まれてくるべびちゃんのためにも、投稿者さまのためにも、自分にストレスのない環境が一番だと思います☺️

えす
父ファーストのご実家なら、赤ちゃん産まれても変わらずお父様中心の生活なんだろうなと思います。
里帰りってこれからママになる娘に負担のかからないよう、赤ちゃんと娘を迎え入れる体制だと思うのですがそうでないのなら、自分が一番落ち着いて過ごせる旦那さんの元が一番です。
仕事をしてるから迷惑かける、と気遣いがあるのでしょうが赤ちゃんは旦那さんの子でもあるのです。

はな
私だったら里帰りやめます!!!
その状況だったら実家より自宅の方が快適に育児&家事できそうですし😂
赤ちゃん泣いてても自分1番の実父態度に絶対耐えれない😇
うちの場合ですが、自宅だと家具の配置変更やミルク用にウォーターサーバー設置したり、自分が育児しやすいように部屋を変えれたし、なにより扉開けっぱなしでトイレやお風呂後素っ裸でウロウロするなど、断然実家より1人で自宅の方が育児しやすかったです😊
それにたった一度しかない生後間もない時期、パパにも見てもらいたいし、可愛い瞬間や成長を一緒に共有できるのもメリットです🫶
どちらもメリットデメリットあると思うので、自分たちだけで育児やるという選択肢にしでも間違いではないと思います!✨

はじめてのママリ🔰
失礼ですが、今の時代でいうとモラハラ気質なお父様ですね。
私も里帰りしましたが、いろいろ理由あり、早く帰りたかったです。質問者さんよりも自宅より遠方なので、途中め帰るのは諦めました。1ヶ月検診が終わったら翌日帰りましたよ😂
妊娠34週なら決断迫られますよね。あまり長距離の移動は気が引けると思いますが、私はご自宅に帰っていいと思います。今も辛いと思いますが、産後はまたさらに育児疲れで、肉体的にも精神的にやられます。周りの環境大切です。ご主人が協力的で、地域のサポートも手厚ければ自宅でも乗り越えられると思います!
質問者さんの気持ちを優先して決めるといいと思います☺️
無事に赤ちゃんが産まれて、快適に産後が過ごせることを祈ります。
コメント