
赤ちゃんの行動について心配。個性か、覚悟すべきかわからず。保育士や兄弟のお子さんの経験を聞きたい。
【保育士さんや兄弟のお子さんをお持ちの方に質問です。】
泣き声が激しかったり、大きい赤ちゃんについて
毎回鳴き方が同じで、毎回ギャン泣きです。
YouTubeでいろいろみていたら
重度知的障害のお子さんが
毎回ギャン泣きで声も大きく激しかったと言ってました。
うちの子読んでも振り返らなかったり、
外だと全く目が合わなかったり、
私のことが見えてないのかな?って思うこともあり心配です。
個性や性格で片付けられるようなものなのか
覚悟すべきなのかわかりません。
特に兄弟のお子さんをお持ちの方や
保育士さんにお話聞いてみたいです😭
- ママリさん🌴(1歳4ヶ月)
コメント

よち
保育園で耳を塞ぎたいほどの大声でよく泣いていた子がいました。定型発達です。
その子はずっとママにくっついてたり、何かして欲しい、何かが嫌だとなるとすぐにその声でした。
月齢が上がってちゃんとこちらの話も聞けて、自分の気持ちも話せるようになったぐらいから段々と落ち着いてきた子はいました。
何かに集中(外だと気になる物沢山あるから特に)していると振り返らない、目が合わなくなるはあります。全く目が合わないという訳ではないなら、それ以外の発達がこれからどうなってくるかですね。9ヶ月とのこと、まだ見守ってあげていって良いかと思います🥹
ママリさん🌴
ありがとうございます!
個性だったと言う子もいらっしゃるんですね😭うちも個性だといいな…
家ではよく目が合う方だと思うんです。
離乳食を食べながらも集中が切れると下を向いたり降りようとしたりしますが、機嫌よく食べてる時は目があって笑ったりしてくれるし、仰向けでは比較的目があい、旦那が抱っこしてる時に話しかけると笑ってくれたりします😭集中してるとあんまり向いてくれないことあるんですね💦
外だとほんとに周りをキョロキョロして落ち着きないです💦
あと、今日外食したときに電気をよく確認していて…天井や壁の横についてるライトをチラッと確認する行為があったのですが、ずーっとみてるとかじゃなければ大丈夫ですかね…