※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふくろう
子育て・グッズ

学童での長期休暇中のお昼ご飯について、保護者主導で外注のお弁当を利用したい方へのアドバイスを募集しています。

夏休み等、長期休暇中の学童でのお昼ご飯を、保護者主導で配食サービス(外注のお弁当など)を受けている方いらっしゃいますか?

小学1年生の子どもがおり、共働きのため学童を利用しています。
夏休みは家庭からお弁当を持っていくのですが、一部の保護者から外注のお弁当はできないかと話が出ました。
正直なところ、毎日のお弁当作りは大変だなぁと、また食中毒の心配などもあり、毎日ではなくても利用したいと個人的には考えています。
ただ、田舎なため他の学童でもそのような取り組みはまだありません。また、学童の先生からは保護者主導で、こちらではゴミの処分も含め一切タッチしない方法で考えてほしいとのことでした。
注文、支払い、食物アレルギーやゴミの処分など課題はたくさんあるなと思っています。

学童はノータッチで、保護者主導でそのようなサービスを受けられている方いらっしゃいましたら、

①注文方法(アプリや取りまとめ方法)や支払い方法
②業者の選定の基準
③運営していく中で、難しいと感じた点

など、教えてください🙇
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

ここ2年くらいで保護者主導で取り組まれていて、それを行政で行って欲しいと毎年要望を出しています。
学童は、お店からのお弁当の受け取りと生徒への配布はしてくれますが基本的にはノータッチです。

うちのところは最初は紙で申込書を書き、直接お店に注文に行き支払うやり方でしたが、昨年からネット申し込みになり支払いは店頭で行うようになりました!
近隣のお店になりました(ほっともっとです。本社?の許可などの調整があったかどうかは始まった当初はまだ未就学児だったのでわからないです)
この事業を行っている保護者が学童を利用しなくなった後に引き継ぐ人がいないのではないか。というのが今1番不安です。学童の説明会などに毎回同じ保護者の方が説明にいらしています。この事業はとても有り難く、近隣の学童でもうちをモデルとしてお弁当の外注を始めています。ただ自分がこの事業を引き継ぐ自信はないです🥺みんなのためになることですが1人に負担がかかっているような気がしています。複数の、学年が違う保護者の協力が必要だと思います。

  • ふくろう

    ふくろう


    コメントありがとうございます。

    要望を出されているのですね。確かに行政でやっていただけると、ありがたいです。

    1年生の保護者数名で今、導入に向けて話し合っているところなのですが、卒業後に引き継げる人がいなかったら…という話も出ました。確かにそうだなと。

    注文や支払いもスマホ決済でできるような仕組みだと、誰か一人にという形での負担もかからないのかなと思っていますが、なにせ田舎なのでそのような仕組みを導入しているお店がなく😅

    直接各自でお店に行っての注文・支払いであれば、取りまとめは必要なさそうでいいですね。

    最初は週に1回からとか、試験的に始めてみてはと話していたのですが、はじめてのママリさんのところは、申し込みをすれば毎日注文可能なのでしょうか?

    • 7月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ようやく行政が動いてくれて市内の20ヵ所くらいの学童でモデル事業が始まったので早く全国的に広まるといいですね🥺

    そうなんです。取りまとめてた人がいなくなった時に困るんです💦

    うちのところは、店頭でクレジットやPayPayも選べます!
    急なキャンセルの場合は、各自指定の時間までに直接お店へ電話をして、店頭で返金してもらいます。

    導入直後はどうだったかわかりませんが、今は毎日利用してます。
    夏休みや冬休みなどの長期休みのみで、夏休み前に児童館を通してお弁当注文のお知らせが来て夏休みの1ヶ月の分をまとめて注文する形です。

    • 7月6日
  • ふくろう

    ふくろう

    とても詳しくありがとうございます😌

    夏休み分、まとめての注文なんですね!
    毎日、その日の分を注文するイメージでした💦

    まとめての注文だと、お店にも1回行けばいいですし、負担もあまりないですね。
    変更の場合の返金対応の不可などは、お店にも確認が必要ですね。

    なかなかハードルも高い問題ですが、少しずつすすめられればと思っています。
    とても参考になりました!
    ありがとうございました😊

    • 7月6日