
生後6ヶ月の赤ちゃんの発達に不安を感じています。目が合いにくい、寝返りがまだうまくできない、抱っこを嫌がるなど、気になる点があります。他のお子さんと比べても異なる様子に不安を感じています。
もうすぐ生後6ヶ月 発達の不安についてです
以下の点が気になり発達に不安を感じています。
①目が合いにくい。
対面では合いません。仰向けの時も合ったり合わなかったりわざとそむけてる時もある感じです。
触れ合い遊びしようとしても横を向いて目を合わせてくれません。横向いて笑ってます。声は出しません
②寝返りが最近できるようになったのですが
反り返った寝返りでまるまる感じがありません
③そり返りが強く横抱きの時はしんどいです
④縦抱きの際も身を預けて服を掴んでくることもあまりありません
⑤1人になっても泣くことなく、私が目の前からいなくなっても知らんぷり。ずっと1人で入れます。母親の認識なく、もちろん人見知りもないです
⑥名前を呼んでも振り返らないことも多く隣に居ても空気な様な存在がします
⑦抱っこしようと抱き上げようとする時、わざと顔をそむけます。それか首に力あまり入れずダラんとなることがあります。首は座ってます。抱っこされるのが嫌なのかなと思ってしまいます
⑧微笑み返しはありますが、声に出して笑うことは1日1回あるかないかで稀です。
⑩感覚が鈍感?他の赤ちゃんにちょっと強く触られたりぶつかったりしても泣きません。ただボーッとしてます
BCGでも泣きませんでした。他の注射は泣いてました
11.近づくと喜ぶこともあるのですが近づいて声をかけると泣き出すことがあります。もう私のこと嫌いやんってなり自信もなくなります
こんなにも気になる点があってとても不安です🫤
意思疎通できてる感じが全くありません。
他にもあると思いますが今思い出すのはこんな感じです。
みなさんのお子さんの様子やこうだったよなどのご意見ありましたら教えて頂けたらと思います!
よろしくお願いします🙇♀️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんの発育と発達にはさまざまな特徴があり、どうしても不安を感じることもあると思います💦
同じ懸念を抱えている人と情報を交換することや、相談することで悩みが解決することもあるのではないでしょうか。
みなさんもお子さんの様子や、気になることなどを「コメント」していただけるとうれしいです✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
ネットで調べるとたくさん情報出てくるので色々と心配になっちゃいますよね😭
発達に心配ごとがある場合早いうちに動くことも大事かもしれませんが、ネットの情報に度が過ぎてるなと感じることもあります💦
発達障害のある子は0歳の頃こうだったみたいな情報も出て来ますが、それって発達障害のない子も普通にやってたりするしっていう…

退会ユーザー
2人しか育てていませんが、0歳児の頃って数日の違いでも全く違うくらい成長の差がありますし、ここに書かれていることに当てはまること、我が子にありましたよ。
他の方も書いていますが、ネットの情報ってたくさんあって不安を煽ることも多いですし、育児書はあくまでも【目安】です。うちの子達は育児書の月齢通りには成長しませんでした😅大体遅れてましたが3歳半検診の頃には概ね追いついて問題なしです。
比べるなとは言いませんが、可愛い赤ちゃん時期の今のお子さんの成長を見守って欲しいなと思いました😊

はじめてのママリ🔰
ネットで調べると色々と出てきますよね
ただ、仮にそうだとしても今は何も出来ないので、3歳児検診まで待つしかないですね
3歳児検診まで様子を見て、もしかしたら、変わってるかもしれないのであまり不安になると、お母さんの不安が、子供に伝わるので、ネットとかを見ない方がいいですよ!
育児書通りに、いかないですが、心配ばかりせずに、今が一番可愛い時期なので、心配する暇あれば、可愛がってあげます!
3歳児検診の時に何か言われたら、その時悩みます
悩んだって仕方ないし、仮にそうだとしたら、その子の個性として、受け止めてあげればいいと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
自治体の母子保健師や、地域の支援センターに相談するとよいと思います。
その後も経過を追ってみてくれるので安心ですよ。効果的な働きかけみたいなのも教えてくれるかもしれません。
見慣れている母に反応が薄いこともありますよ。お母さんが嫌いなお子さんはいません。自信を持ってくださいね😊
少しずつ外に出たりして、自然に触れ合ったり、いろんな経験を積んでいけるといいかもと思いました。
元、母子保健師より。

はじめてのママリ🔰
生後6ヶ月でそこまで気にするなんて意識高いな…と思いました!
ネットの見過ぎかなと…(ネット情報ではなくご自身の知識や育児本などを見ていたのであればすみません!でもこの情報量だとネットかなと思いました💦)
保育士でしたが、保護者のみなさんそこまで気にしていなかったし、先生たちも、今まで何百人と見てきた園長ですら、0歳の子に関してはここが気になるあれが気になる言って来なかったですよ😅
保健師さんに相談するのもありかと思います。
が、自治体によると思いますが、私の自治体の保健師さんは結構厳しいらしく「大丈夫だけど、一応行ってみようかな…問題ないと思うけど安心材料がほしいし…」と思って相談に行った人がたいてい療育行った方が良いと言われてしまってショック受けているので、もし相談に行くなら療育勧められてもショック受けずに前向きに受け入れられる心の準備をしていくか、とりあえず様子見のどちらかしか今はできないと思います💦
住んでいる地域に支援センターとかありませんか?
子どもにとっては他の子もいて刺激になるし、そこの保育士さんとお話しして些細なこともちょっとした話の延長で相談できたりしておすすめです😌💓

り
すごいピンポイントで申し訳ないですが、BCGは娘もそうですし周りでも意外と泣かない子多いです!注射液入らないし針細いので!
後は個人差かなと私は思います。
保健師さんやかかりつけに相談すると少し心が軽くなるかもしれませんね!

初めてのママリ🔰
うちの子は自閉なので気持ちわかります。
ただまだ6ヶ月なので今は成長にいいできることをやってあまり気負わずにいきましょー!!😊

芽依
娘も人見知り無くて
愛想良く、誰にでもニコニコ☺️
スーパーで出会う知らないオバさんにもニコニコ☺️
なので、どこに行っても可愛がってもらえます😂😂
息子は人見知りあったので
じぃちゃん、ばぁちゃんもダメでした。😅💦
その子の性格なんでしょうね😅💦

はじめてのママ🔰
半年で人見知りは早い方です。10ヶ月ごろが普通では?
目は8ヶ月ごろになれば徐々に会ってくる子が多いです。
横抱きはそりかえることの方が多いです。
縦抱き、うちの1歳半もそうです。
名前呼んで振り返るのって10ヶ月じゃないですか?
感覚は鈍麻が6ヶ月なら普通

退会ユーザー
そりかえりがありましたが、今は普通に成長しています。
コメント