![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園選びで悩んでいます。親が預けやすい園と子供が楽しめる園、どちらがいいか迷っています。
保育園選びについて。
親が預けやすい園か、子供が楽しく過ごせる園か、2つの保育園でどちらに預けるか迷っています。
①親が預けやすい園
・連絡帳はアプリ
・布おむつか紙おむつか選べる(布おむつはレンタル、洗いは業者)
・延長保育の際はしっかりした夕食を出してくれる
・リフレッシュでの利用も可能
・役員などがない
・スマート保育所のため、2歳までしか預けられない
・園庭がない、狭い空間での保育
②子供が生き生き過ごせる園
・モンテッソーリ教育を実施しており、子供が楽しそう
・イベントがたくさんあり、四季折々が感じられる
・年長さんまでクラスがある
・0歳から布パンツで、毎日洗い物が大量(うんちの際は先生が下洗いはしてくれる)
・連絡帳は手書き
・親参加型のイベントが多い
・毎月お弁当の日がある
・親が休日の利用は不可
・クラス委員がある
①は親が預けやすいが、子供にとってはどうなんだろう?という環境。(もちろん悪くはないです、先生も皆さん親切でした。)②は子供は楽しいだろうが、親が大変という印象。
子供の事だけを考えたら、②がいいに決まってますが、仕事復帰も子育てとの両立が不安な中、更に大変な事になるのではないか、という不安があります。
ちなみに2園とも、家からの距離は同じくらい近いです。
また、トイレトレーニングなども双方してくれるみたいです。
自分では中々決めかねず、投稿しました。皆さんの意見が聞けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①に一票🤔
②の園が紙おむつなら②にしますが笑
あと、認定かどうかに限らず市区町村が保育所の立入りの報告書を公表してるので、ぜひ確認してください。0歳児でのうつ伏せ寝に対し、指導や注意が入っている園には絶対に入れないでください。その他見学では見えてこない部分が掲載があります。
![めろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろ
①は2歳までということは
3歳からはまた園を探すことになりますか?提携先などあるのか、②に転園希望or幼稚園入園などですかね…?
個人的には転園せずずっと通える方が親も楽だし、子どもも慣れているのでいいと思いますが
②の布パンツと親参加のイベント、お弁当、クラス委員?が引っかかりますねー💦
幼稚園みたいなところですね。
正直面倒くさそうと思ってしまいました。。
①が年長まであれば
園庭がないことは散歩に行くだろうし
狭い空間でもうまくやっているところもあるし(狭いなりに人数が少ない可能性も)
特に悪いところもないので、ありかなぁとも…
でも2歳までとなると。その先はどうするのか、また考えないといけないと思うと…
②ですかねー💦
この二択って難しいですね😭
もう少し自由の多い、親の負担が少ない保育園で年長まで通えるところが理想です🥹笑
-
はじめてのママリ🔰
提携園はあるのですが、遠いんです。でも3歳からは割とどこの園もはいりやすいみたいです。ちなみに②の園は3歳児クラスからの募集はありません。途中入園で近い所の空きがその二つしかないのがまた悩みどころです。
- 7月3日
-
めろ
3歳から転園しやすいなら
①いいかもしれないです!
②はやはり大変そうというか
クセが強そうというか…💦
お弁当作りが別に苦じゃないとか
園に結構参加したい(役員や行事などの)考えがあるならやっていけそうではありますが。
他の方もおっしゃってますが
園庭がない保育園は、散歩をしていろんなところに連れて行ってくれると思うので
体力つきますよ😆
狭い空間も、逆に言えば目が行き届くという利点もあるかと!- 7月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その2択なら迷わず①ですが、3歳からの預け先があるのかだけ気になりました💦
②は、布オムツ持ち帰り、親参加のイベントが多いのがきついです😅お弁当と委員会もできれば避けたいですね😂委員会は面倒なところは面倒な印象なので😅
うちは園庭がないめちゃくちゃ狭い保育園ですが、晴れた日は毎日公園まで散歩に行くので、かなり体力ついてます😊
-
はじめてのママリ🔰
3歳からは近隣園は割と入りやすいみたいです。確かに面倒くさいですよね、、。狭い縁でも先生たち工夫されてるんですね!
- 7月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
②がいいとは限らないと思いますよ😊
昨年まで小規模保育に通ってましたが0〜2歳までなので大掛かりなイベントはありませんでしたが四季を感じられるイベントは毎月してくださってました☺️
目立った特色のない園ではありましたが先生もイキイキしていて本当にいい保育園でした😊
ちなみに①のような保育園で柔軟に対応してくださるので親子共に困ったことはなかったです😊
2歳児までしか通えなかったので3歳の年少からはこども園の幼稚園に通ってます😊
転園は必須ですが幼稚園に入園でみんな1からスタートだったので転園可哀想とかもなりませんでした◎
0〜2歳なら正直季節のイベントよりも先生の配置人数のほうが大切だと思います。
通っていた保育園は先生が通常よりも多い園だったのでしっかり見てもらえてよかったです。
-
はじめてのママリ🔰
①の園は親への寄り添いがあるのがなによりも強みだと私も思います。経験されてる方の意見聞けてよかったです!
先生の配置は②もすごく手厚くて、12人に対して8人もいてくれるみたいです。- 7月3日
はじめてのママリ🔰
ですよね、、本当に私もそこが1番ひかかっていて。立入報告書確認してみます!