
娘が友達から「ばか」と書かれた手紙をもらい、その友達の態度に不安を感じています。今後の対処法や、友達が自宅に来た際の対応について相談しています。
小2の娘の話です。
先日複数人で公園で遊ぶ約束をして集まりました。
うちの子がある友達に呼び出され、A4の紙いっぱいに「ばか」と書かれた手紙?をもらいました。
私もその子の親も公園にまだいたので、相手の親から謝罪は受けました。ただ、そのことについて相手の親は自分の子にそこまで注意することなく何となく流れてしまいました。
その手紙を書いた友達は以前から、すぐ舌打ちをしたり、私に対しても指差しながら「おばさん、ばか」と言ってくるような子だったので苦手でしたが、娘の1番仲の良い子ということもあり、当たり障りなく接していました。
娘にその手紙をもらったことについてどう思ったか聞いてみると、別にどうも思ってないとのことでした(ただ、手紙をもらった瞬間は少し様子が変だなと親としては感じました)。
うちの子はそういうことを言われやすいタイプの性格なので今後も続くような気がして不安しかないです…
娘が気にしてないと言う以上、関わるなとも言えないですが警戒はしますよね?
今度その子が我が家に来たいと言っているのですが、もし我が家でそのような暴言を言ってきたら、普通に叱ってしまうと思います…
それは良いですかね…?
また、どのように伝えたらいいですか…?
長文で申し訳ございません。
まだ起こってもいないことなのですが、もし経験等ある方いらっしゃったら対処法を教えて頂きますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
出禁ですよ外で遊べ!!
でも監視できるから家のほうがいいのかな〜
まぁ小さなうちはトラブルある子も大きくなってくると成長しますからね。お子さんが言ってくるまでは見守るしかないです

はじめてのママリ
お子さん、本当に気にしてないんですかね💦
うちはまだ小1ですけど口では平気って言うけど本心はそうじゃないなってこと多々あります😣
数日経ってから本当の気持ちを言ってくれたり。
例え本人が本当に気にしていなかったとしても親としてはめちゃくちゃ気になりますよね😭
他の言動からしても私ならまず家には呼びたくないです😓
「ママの大切な娘ちゃんにこういうこと言われてママは嫌な気持ちになった。だから家に呼びたくないんだけど」って相談します💦
もし家にきてもそんな感じなら叱るというか、聞いてみますね🤔
なんでそういうこと言うのかな?他の子にも言ってるの?って😅
嫌な気持ちになる言葉だから言わないほうがいいよーくらいには言うと思います💦
そしてあまりひどいようなら時間早くても、送ってくからもう帰ろうねって言ってしまいそうです😅
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
手紙をもらった直後の娘の表情がうまく笑えていなかったり、いつもなら行かないところに1人で走って行って、友達の輪から外れてみたり、明らかにおかしかったので、本心は傷ついていると思ってます…ただ娘は私には言ってきません…
もし、その子が我が家に来た時に暴言を吐き、私がなんでそういうこと言うの?と聞いたら、「◯(我が子)が嫌いだから」とケロっと言いそうな気がして…もちろん本心ではないかもしれませんが、そういう人が傷つくことを私たちには平気で言ってきます(他の子やその親には言いません)。なぜか私と娘だけがターゲットになります。
そんなこと嘘でも言われたらキレてしまいそうだし、泣いてしまいそうで想像するだけでしんどいです。
でも何かあったら帰ってもらって親に報告はしないとですよね…- 7月3日

はじめてのママリ🔰
私の経験です。
私自身娘さんのように言われやすいタイプです。
手下みたいな扱いを友達から受けたこともあるし、
手紙はありませんが、
暴言、悪口を目の前で言われたこともあります。(ブス、出っ歯)
それでも気にしないようにして遊んでました。
でもやっぱり心のどこかではムカついてましたし、傷ついました。
そんな時お母さんからは
何を言われても◯ちゃんは
可愛いし、ママは大好きよと
愛情たっぷりの言葉を言われてて
心のどこかでお母さんは私の味方だから友達にどう言われようがいいや!と割り切れてました。
特に母からは関わるなとも言われてませんでしたし根掘り葉掘り聞こうとしてこなかったけど
今思えば心配してたんだろうなと思います。
中学時代はいじられキャラでパシリみたいなこともさせられたり嫌なこともたくさん言われましたが
その時も母は私の味方でした。
たまに友達のことで相談したら
共感してくれて
「そんなひどいこと言う友達の方がブスだわ〜」
みたいな女友達的な感じで話してくれたから私はなんでもいえた気がします。
ぶっちゃけ相手の友達が
どんな子に育とうと関係ないじゃないですか?
うちの母は
「そんなこと言ったら傷つくよ」という感じで建前上注意する形でしたね。かるーーーく、うすーーーく注意してるくらいでした。
(内心はブチギレだと思います)
それよりも
何か言われた時に
あとあと「あんなこと言ってたけどママは大好きだし、あなたの性格は素敵だと思う」など
愛情たっぷりの自己肯定感爆上がりの言葉かけてあげてください🍀
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
当時はお辛いこともあっかと思いますが、その経験を話してくださりありがとうございます。
実は私自身も言われやすいタイプでして…自分と娘を重ねているようにも思います。
私はママリさんの家庭環境が とは真逆で…毒親ならぬ毒家族だったので家族全員からそもそも悪口を言われていました💦なので友達から悪口言われてもそれが私に対する普通の対応としか思っていませんでした💦でも実際ちゃんと傷ついてるんですよね…
明日娘に大好きだよ、味方だよって改めて伝えてみようと思います。
やはり子どものすることに否定はしないで現状見守ったり、sosがあったときにすぐに対応できるようにしておくのが大事なんですよね…!- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど😢
言われすぎると麻痺しますよね💦私も友達から言われすぎた時でさえ感覚が麻痺してて
もうそれが日常会話になってました。
それでも心のどこかはざわついているんですよね。
だからそれが家族も...となると
余計ですよね。
そうですね!伝えてあげてください。
私はお母さんから言われた言葉の中で
「辛いことたくさん言われたら、辛い人しんどい人の気持ちが分かるでしょ?あなたはあの子たちよりも十分人の辛さがわかる優しい子だよ。それをどこかでまた活かしたらいいのよ」と言われました。
そして今看護師してます😊
娘さんも伝え方、捉え方次第でこういう辛いことをきっかけで優しい子になると思うので
ぜひぜひ伝えてあげてくださいね!- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
自分語りしてしまって申し訳ございませんでした💦
お母様からの言葉、とても素敵な言葉ですね✨
そして、それを活かして働かれているママリさんも素敵です!❤️
その言葉を頂きながら私も娘に伝えていこうと思います!✨自己肯定感爆高娘にしていきたいです💪!
子育ては悩みだらけですが頑張っていこうと思います。お互い頑張りましょう!
ありがとうございました!- 7月3日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
子どもが気にしていないうちは見守るしかないですよね…
私としてはその友達も苦手ですし、親の対応?にもいつもモヤモヤしていてそれが引っかかっているんだと思います…
旦那に相談しても、教育方針の違いだから相手もうちの育て方に疑問持ってるかもよ?と言われて確かにと思ってしまいました。
もし、出禁や暴言に対して応戦するとしたら、その友達本人にどうしてダメなのかしっかり伝えるべきですかね?
やはり子ども同士で何のわだかまりがなければまだ見守るべきですかね??
はじめてのママリ🔰
クセのある子何人か見てきましたけど、親に言います。
そしてお友達にもだめなことは言います。親に言ってもいいか確認してから言います。
本当にダメなことはね。
ある程度は目をつむります。
あとは娘の意志を尊重してます。そのこと遊びたいと言うなは遊ばせる。
だいたい高学年になるとみんな成長して物わかり良い子になっちゃうんです。抑えつけられて育てられてないからいろんな痛いことも経験して自分で理解していくみたい。
親が厳しくてしっかりした子のほうが荒れたりしてます。不思議です
はじめてのママリ🔰
了承を得てからですね。
参考になります。
あと、最後の文章、とても刺さりました、、私はどちらかというと厳しくしてしまっていると自覚してます(直すように努力中です)。
子どもが傷つかないように困らないように先走ってしまっているような気がして反省しました…
子育て難しいですね…
今回のことで言えば、何かあったら子どもから報告があるだろうし、そこで子どもも悩むだろうし…
親としては先に回避したいけど、見守っていこうと思います。
本当に参考になりました。
本当にありがとうございました…!
はじめてのママリ🔰
お子さん悩まれても人間関係の練習です。とにかく母親は子の味方であるそれを伝えておけば子供たちは勝手に成長します。
うちも今となっては年頃の娘の壁にぶち当たってます。日々勉強ですよね。
頑張りましょう
はじめてのママリ🔰
子育ての悩みは尽きないですよね…
本当にありがとうございました!