※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が指差しをせず、心配しています。指差しをしないことで発達に問題があるか、遅い場合は発達障害かどうか知りたいです。

1歳2ヶ月です。
指差しをしません。(全ての)
YouTubeを見せてもテレビに直接人差し指を引っ付けて指差しをしていることはありますが、空中などではしません。
これは指差しではないですよね?
指差しをする気配もないので心配しています。
模倣は音声模倣などもよくしています。

指差しをしなくて定型発達はありえないのでしょうか?
また、指差しが遅いと発達障害なのでしょうか?

コメント

deleted user

指差しをしなくて定型発達はありえます。指差しだけしないけど他問題なしだったら大丈夫です。本人が指差しを必要としていない場合もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差しをしなくて定型発達ありえるんですね😲
    こちら側の言っていることの理解は最近出てきていて、パパ、ママ、ばば、イヤなどの意味は多分ないですがおしゃべりも増えてきています。
    おもちゃでうまく遊べた時は自分でパチパチしてこちら側にアイコンタクトをして笑っています。
    ゆっくりタイプだとは思いますが、成長は見られるので、指差しだけがあんまりだな…と心配になっていました。

    • 6月30日
はじめてのママリ

息子は1歳3ヶ月で指差ししましたよ🙌🏻
テレビ指してるのも十分指さしじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ペットショップで犬などを見せても指差ししないのが心配で😥
    お子さん、発達に不安などないですか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子は急にやり始めましたよ😌👌🏻
    不安は全然ないです!
    運動発達も全体的に遅めでしたが特になにも思ったことないです🙌🏻

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急になんですね☺️
    楽しみにしておきます❤️
    ありがとうございます!

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

テレビに直接指差ししてるのも発見興味の指差しだと思いますよ。
うちの下の子は発見興味の指差しはじめたのが一歳3ヶ月で、要求が一歳半くらい、応答の指差しは一歳10ヶ月からでした。
まだまだこれからじゃないですかね。
上の子は応答の指差しはやらずに過ぎ去ったので、発見とかも本人が活発だと指差しより持ってきてみせる頻度が高かったりはしますね。上の子はそうでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これも発見興味の指差しなのですね😲
    指差しだけでも、色んなタイプがあるのですね。
    お子様たち、発達に不安などないでしょうか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子はもう小4で学校生活も順調で、下の子は発語も一歳9ヶ月頃まで2個しかないし応答の指差しも一歳半時点で何もできなかったんですが。
    2歳前から突然発語も増えて今は4歳で幼稚園児してますがよくしゃべるし特に問題なく通ってます。
    指差しも色々種類あるけど別にすべてできないといけないとかじゃなくて、何かこっちに伝えようとしてるかとか親に共感得ようとする感じがするかとか、一歳後半になってくると応答の指差しはしなくてこっちの言ってることを理解して動いてる感じがするかとか。
    親と意思疎通をとろうとするかってことなのかもですね。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
うちの娘も接触の指さしはしてるかな?程度で心配しております。
指さしや発語はいかがでしょうか?差し支えなければ教えていただけないでしょうか?