
保育園で飾る七夕の短冊、子供の気持ちを代弁して書くか、親の切実な願いを書くか悩んでいます。
まだそんなにお話できない子の七夕の短冊、なんて書きますか?
保育園で飾るらしくて書いてくるように言われました。
去年もあって去年は「毎日元気に過ごせますように」みたいなことを書きました。
車や電車が好きなので子供の気持ちを代弁?して
「たくさんブーブが見られますように」とか車系のお願いにするか無難に去年と同じようなことを書くか親の切実な願い(夜泣きが終わりますようにとか好き嫌いせずにご飯食べてくれますようにとか)を書くか悩みます😂
- くまこ(2歳8ヶ月)
コメント

ちーさん🔰
うちは今年入園なので
今回初めて書きましたが、
「先生やお友だちとたくさん
楽しい思い出が作れますように」
って書きました🎋
親の思いでも、子どもの思いを代弁という
形でもなんでもいいって
言われたのでどっちにもとれるような
感じにしました🥹💓

ママリ
そのくらいの年齢のときは、「毎日元気に過ごせますように」「お友達と楽しく遊べますように」「〇〇(好きなキャラクター)に会えますように」とかそんな感じのことを書いてました😊
-
くまこ
去年は毎日元気に〜だかすくすく育ちますように〜みたいなことを書いたので今年は「トーマスに会えますように」にしました🚂
ありがとうございます😊- 7月3日

よち
代弁式で書いてます☺️
「おいしいたべもの沢山たべられますように」
「アンパンマンにあえますように」
とかです
-
くまこ
代弁式可愛いですね☺️
みててほっこりします。
今年は「トーマスに会えますように」にしました!トーマス好き(どちらかというとパーシー派かもですが)なので🫶- 7月3日
くまこ
素敵なお願い事ですね🌟
確かにそれなら親からでも子供からでもおかしくないですし!
ありがとうございます😊