![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
リングスリングやベビーラップを利用していましたよ。
![こまち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こまち
1人目の時からエルゴつかってましたー!
正しく使えば赤ちゃんが苦しくなることはないですよ☺️
YouTubeで正しい高さや位置をみて、鏡で確認して練習していました。
2人目の時も新生児から使いました。
ただ長い時間だと産後の腰にかなり負担になります。
私は産後3週間目で軽いぎっくり腰のようになってしまい、かなり大変でしたのでご注意ください😅
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり長い時間は赤ちゃんも私もしんどいですよね🥹💦
少しずつ試してみようと思います❤️- 6月29日
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
エルゴにもよるかもですが、新生児とかはインサート使用のものだったからか、かなり使い勝手悪いし、4ヶ月くらいには腰と肩がやられてやめました。(笑)
妹がベビービョルン使ってるのを見て、2人目はベビービョルンにしました。
脱着しやすいのが一番良くて、雨の日は家で肩だけかけといて、着いたら運転席で身体部分を取り付けて、外に出て子供を抱えて、左右はめるだけなので、良かったです。
あと私は上着をよく羽織るので、上着の下に肩部分をつけて抱っこひもつける時は、上着を脱がなくていいので、抱っこ紐つけて寝た時に帰ってきて、そのまま上着を脱がずに子供だけおろして、股部分外して、そのまま寝かせれるのもよかったです。☺️
-
はじめてのママリ🔰
インサートの使いずらいと聞きます😱💦
ベビービョルンは今回の妊娠で義姉にお下がりいただいたんですが、、よこのガチャっとするのがなかなかうまくいかなくてまだ怖くて試せれてないんです😱✂️
早く抱っこ紐使いたいです🤣笑- 6月29日
-
nakigank^^
わかります!
でも回数こなすしかないと思います。😅
私は子供抱っこしたら、子供を股部分より上にあげながら左を先にはめて、子供のお尻を持ち上げながら右にはめる方がやりやすかったです。
最初はめる時、子供を自分に持たれさせる時は股部分ちょうどくらいの高さで待たせるよりも、それより少し上に自分に持たれさせて、抱っこ紐に体重を乗せすぎないようにすると、ハメやすいです。説明わかりにくくてすみません。🙇♀️
コツがわかるとチョー楽です。(笑)- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり数やるしかないですね✌️笑
わわわ、めちゃくちゃわかりやすい!!!!
明日早速試します。笑"ꉂ😝
ありがとうございます🙇♀️- 6月29日
はじめてのママリ🔰
スリング気になってました!でも片手は支えとかないといけないっぽくて悩んでます🥲
しましま
リングスリングは使い方次第で両手開けられますよ。
私は生後2週間からリングスリングで両手開けて、荷物持って上の子連れてで便利でしたよ。