![まいん🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子が歩き食べをすることに悩む母親。上の子がそれを見た時の対応に困っている。どう答えるか悩む。
歩き食べをしてしまう下の子、それを見た上の子への対応に悩んでいます。アドバイス下さい🙇♀️
最近下の子が食事中に椅子から降りるようになってきました💦イヤイヤ期も相まって無理に座らせようとすれば機嫌を損ねて食べなくなります。が、歩き回ってでもこちらが食べさせれば普通に食べ続けます。
もちろんこのままでいいとは思いませんが、年齢的によくあることだよな、とは思っています。
そこで悩むのが、食べるなら、と歩き食べをさせたとして上の子がそれを見た時に「食べる時は座らなきゃ」など正論を言ってきた時にどう答えるかです。
座って食べなければ食事を切り上げる、という方法で下の子にマナーを知らせることもできるかもしれません。でも助産師HISAKOさんやミキティなどの持論でいくと、このぐらいの年齢の子はマナーよりも“食べる“が目的だから、歩き食べで食べるならそれでもいい、という意見もありますよね。
今はそちらの考えでいきたいところですが、上の子は食べる時は座る、が身に付いている年齢なので、下の子の行動や私の対応に疑問を抱くかもしれません。
ちなみにまだこれについて「何で?」と言われたことはないですが、今後聞かれる時がくるだろうなと思っての質問となります。
皆さんならどう答えますか?
まだ小さいから仕方ない、の説明で済ませていいのか、、、
- まいん🍓(2歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
食べる時は座らなきゃ、と言われたら私なら
「本当はそうだよね。座ったら食べてくれないんだ、どうしたらいいんだろう😣」と悩んでるふうに言いますかね🤣
![さおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さおり
うちは、下の子はまだ赤ちゃんだから仕方ないねで、やり過ごしています😅
椅子は、物理的に下りられない構造のものを使用しています。
-
まいん🍓
コメントありがとうございます🙇♀️
やはり仕方ない、で通してもいいのでしょうか。降りられない構造の椅子を使ったとして、降りたがったらどうしたらいいでしょう、、、- 6月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうだよね、お兄ちゃんの言う通りだよってお兄ちゃんが正しいってことを伝えた上で、今は食べることが大事だから仕方ないんだよね、て言うしかないかなって思いました
-
まいん🍓
コメントありがとうございます🙇♀️そうですね、上の子の言ったことは正しいと受け止めることは大切ですよね。食べることが大切、それもそうなのでその通り伝えるのもアリですね。
- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
うちの甥っ子と姪っ子が小さい頃から歩き回って食べてて、とにかく食事に集中しなくて…
年長さんになった今でも家でも外食でも食事に集中出来ず立ち上がったり歩き回ったりしてます
二人とも食事に興味がなく食も細いのでそれもあるのかもしれませんが💦
イヤイヤも重なり大変ですよね😢いつまでそれを許すのかも難しいですよね
上の方が言われていた降りれない固定椅子はいいかもしれないですね- 6月28日
-
まいん🍓
元々の食への興味もありますよね💦
娘は偏食も始まっていて食べられる物が決まってきており、それを食べるから、とある程度サイクルで出し始めたのもあるのでメニューに飽きてきたのかもしれません。
そうなんですよね、一度よしとしてしまうと、それを逆手に取って座らなくても食べられる、と学習してしまうのではということも危惧しています😭
椅子にベルトでもつけてみようか探してみます。- 6月28日
まいん🍓
コメントありがとうございます🙇♀️なるほど!悩んでることを伝えると上の子も一緒に考えてくれそうです。