
1歳7ヶ月の子供が自分の思い通りにならないと頭を叩く問題があり、最近その行動が悪化している。愛情不足や発達障害の可能性も考えられるが、どう対応すべきか悩んでいる。
1歳7ヶ月 自分の思い通りにならない時や怒っている時
自分の頭を叩きます。
少し前からあった気がするのですが、最近酷くなり
叩く強さも強くなっていて心配です。
痛い痛いだからやめようね、と言って頭を撫でていましたが
あまり反応すると良くないと聞いて反応しないようにしていましたが改善されず、、、
色々調べて、愛情が足りていない、発達障害がある
などの言葉が出てきて
鵜呑みにしている訳ではありませんが不安と悲しい気持ちです。
外でもやるので、周りからの視線も気になってしまいます。
遊びをもう終わりにしようね、とかそういう些細なことでも
叩くようになってしまいました。
機嫌を損ねても切り替えは割と早いのでそこは助かっています。
どう対応するのが良いのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちも叩きはしなかったけど床に自分の頭ガンガン打ち付けてた頃があります😅今思えば多分何言ってもやめないし、止められなかったんだと思います。同じく2歳前の出来事だったので言葉で言っても理解できないし、子供は自分の感情を言葉に表す術がまだ上手くできなくておもちゃ投げる、自分傷つけるに走ってたとおもうので💦しかもイヤイヤ期片脚突っ込んでたのか何言っても「ふん、やだ、知らない」くらいの時期だったので。
なので遊びはとめない。止めるのではなく意識をほかにそらすようにする。ご飯食べたくないなら違うもの渡す、などしてました。イヤイヤ期でもあれやろう、とか○○しよう、はやだで返されるから聞かずに強行突破か意識逸らすようにして。頭ガンガンは自然とやらなくなってました。いつ終わった?と聞かれたらわからないくらい。自然と頻度減って気付いたらやらなくなったなーくらいの感覚でしたよ

はじめてのママリ🔰
叩くということはなんらかの感情があって叩いているので【叩く】以外のことでその感情を表現できるように教えてあげていますか?
頭を撫でていましたということは親が撫でているだけであって子供が自分で撫でていたわけではないですよね。
なんでも良いのでそういう感情になったときにはこうしたら良いよということを教えていく。
子供が言葉で伝えられるのが1番ですがまだ言葉も達者ではない月齢ですから行動で教える。
例えば悔しかったら枕なら叩いていいよ。とか、自分を叩くんじゃなくてなでなでしてねと子供にやらせる等止めるのではなくやめさせるのではなく子供の感情を表現したり、発散できる方法を教えてあげる。
その方法を子供が学んでいかない限り子供はその感情のやり場がないのでいくら止めてもずーっと頭叩きますよ
-
はじめてのママリ🔰
叩かないよ、よしよししようねと伝えて子供が自分の頭を撫でていることありました。
書き忘れていてすみません。
またそれを徹底してみます💦
ありがとうございました🙇🏻♀️- 6月28日

はじめてのママリ🔰
質問の回答とズレていてすみません。
息子も、1歳半〜2歳まで自分の思い通りにならないときや泣いて怒ってるときに手で頭をゴンゴン叩いたり壁に頭を打ちつけたりしてました。
全く同じ状況で息子も外でもやるので周りの視線が痛かったです。
私は叩きだしたら「いたいいたい。やめよう」と言って抱きしめたりしましたが効果はあったのかないのか分かりません💦
他にも心配なことがあったので区の発達検査に2歳の時に行きました。結果は普通の2歳の子供でした。心配しているような障害は認められないと。
そして2歳過ぎた頃から上記のように叩く、壁に打ち付けるもやらなくなり今は一切しなくなりました。
もし心配でしたら行政等がやってる発達検査を受けてみたら安心につながるかもしれませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
時期も同じくらいですね💦
見ていて辛いですよね🥲
発達検査、相談する事も視野に入れてみます!
2歳すぎてやらなくなったとの事で、よかったですね☺️
うちも落ち着くといいです😥
ありがとうございます😭- 6月28日
はじめてのママリ🔰
何言っても止められない、きっとそうですよね🥲
イヤイヤ期始まりかけてるのかなとうちも思うことあります💦
言われてみれば、気づいたら終わってたって事
今までもたくさんあったのであまり心配しすぎず時間が経つの待ってみます。
ありがとうございます😭