※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後一ヶ月半の子供の生活リズムについて20時以降の対応について教えてください。

生後一ヶ月半の子供の生活リズムについて
みなさんはどうされているのか教えていただきたいです。

17時〜18時頃お風呂に入れ、20時には少し暗めの部屋で寝かせています。リビングと寝室が引き戸で区切れるのですが、エアコンがリビングにしかないため必然的に開けっぱなしです。なので、大人が寝る深夜1時頃まで完全に真っ暗にしてあげることが難しいです、、(授乳のタイミングなどでベッドに横になれるのが1時頃です)みなさんは20時頃からは真っ暗なお部屋でお世話されているのでしょうか💦

また、夜の区別をつけさせるために、夜のお世話の際には声掛けなど最小限にするほうがよいと何かでみたのですが、少しでもぐずると旦那が大きな声で手足を持って遊びつつあやします。昼間だったらいいんですが、生活リズムをそろそろ意識したいと思っているのに、22時くらいにそんな覚醒するような対応してていいのか、、何が正しいかもわからないので指摘もしづらいです。

みなさんは20時以降どのようにお子さんと接されていますか?

コメント

みん

正直、寝ない子は寝ないし、寝る子は寝るし、ぐずる子はぐずるし…子どもの個性に結局よるのでしょうけど、、、
でも20時以降、暗くして夜と朝を区別することは重要だと、私も当時色々な人やネット、本でみました。なのでたとえ寝なくても、今は夜なんだよと教えるつもりで、部屋を暗くして、声も小さく、昼間とはしっかり区別して接するようにしました。

結果的にそれが良かったのかは全然分かりませんが(うちの娘は寝ないマンだったので💦)、昼夜のリズムがそもそもない赤ちゃんだから、そこから体に教え込んであげるほうがいいですよね。
はじめてのママリさんに賛成です!パパには夜は静かにしてもらいましょ!