※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

配偶者控除について、昨年度の収入が103万円以上だった場合でも、今年度が103万円以下であれば申請可能です。過去5年以内の分も申請可能です。

配偶者控除についてお聞きしたいです
令和5年3月に子供を出産しました。
私の控除の解釈では、給与収入が103万円以下だと受けられるという認識でいます。
令和5年度源泉徴収では103万円以上あったため、配者控除の申請をせず、令和6年度の源泉徴収で
103万円以下だったため、今年の年末調整で申請を行えばよいと考えていたのですが、この解釈で合っていますか?
それとも、去年の段階で申請するべきだったのでし
ようか
また、申請を忘れた場合5年以内なら過去の分も申請可能だと思いますがその認識で間違いないでしょ
うか
わかる方教えて頂きたいです。
よろしくお願いします

コメント

deleted user

配偶者控除とは、配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下(給与収入がある場合、年収103万円以下)で、納税者と生計を一にしているなどの要件を満たし、かつ納税者の年間の合計所得金額が1,000万円以下の場合に受けられる所得控除です。

配偶者特別控除とは、配偶者の年間の合計所得金額が48万円超133万円以下で、納税者と生計を一にしているなどの要件を満たし、かつ納税者の年間の合計所得金額が1,000万円以下の場合に受けられる所得控除です。

修正申告も可能です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おそらく私は配偶者控除に該当しているとおもうのですが、年末調整や確定申告で申請するタイミングは育休が始まった年にするのか、源泉徴収で年収が103万円以下だとわかった年なのかどちらになるのでしょうか?

    • 6月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    会社でもらえる源泉徴収票を元に申請するので源泉徴収票が103万になったタイミングの2月に申請となりますが、過ぎてからも受付可能ですよ✋🏻

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    源泉徴収票を受け取ったのが今月なのですが
    2月を過ぎてからの申請は税務署でおこなえばいいのでしょうか?

    • 6月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい。
    管轄の税務署で可能です。ご主人の修正申告ですよね?

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!!
    丁寧に説明して頂きありがとうございます!!

    • 6月28日
  • deleted user

    退会ユーザー


    住宅ローン控除
    専従者控除
    医療費控除 
    ふるさと納税
    医療保険控除

    我が家は↑これらを主人の確定申告より申請してます。

    添付書類などもあるので手書きで申請してます。

    ご参考になればと思います。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    我が家と住宅ローン控除は申請しているような気がしてきました!
    夫に任せっきりであまり気にしていなかったです😣
    教えて頂きありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 6月28日
ぽむ

↑基本的には合ってます。

正確には、令和六年度分はわかった時点で異動届けと言う形で年度内に申請可能です。
そうすると、配偶者控除を加味した金額で所得税が計算されます。
もし年度末になって結果で103万を超えていた場合は、年末調整でただしく申請し、不足分を払う形になります。

逆もしかりで、配偶者控除なしで1年所得税を納めていた場合は、年末調整で配偶者控除適用することで過分を返還されます。

配偶者特別控除については割愛します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    配偶者控除なしで1年間所得税を納めていた場合は今年の年末調整で申請すれば前年分の過分が返還されるという解釈でよろしいでしょうか?
    別に税務署に行って申請が必要とかではないということでしょうか

    • 6月27日
  • ぽむ

    ぽむ

    年末調整は当年度末に当年度について行いますよ。年末調整でやれば確定申告は不要です。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告って個人事業主や会社以外にも収入を得ている場合の方が申請するものという認識でしたが、民間企業などに勤めている人でも確定申告はできるものなのでしょうか?

    • 6月28日
  • ぽむ

    ぽむ

    できます、というのも変ですが必要に応じてしますよ。

    一般的な会社員等でも
    医療費控除は確定申告でしかできませんし
    ワンストップが使えない場合のふるさと納税も確定申告でしかできません。

    また、年末調整でまちがった、一部し忘れた等は確定申告で申請します。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ふるさと納税は別として、医療費控除や年末調整の間違った部分などは会社がおこなっている場合はありますか?

    • 6月28日
  • ぽむ

    ぽむ


    医療費控除は会社で≒年末調整では申請できません。

    年末調整の間違った‥は、大半は会社の締切は年内ですが、年末調整の期限自体が1月末なので、それまでに間に合えば出し直すことも可能ですが、勝手に出されることは無いと思いますよ。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし去年の分をこれから申請するとしたら税務署に行かないといけないですよね?😣

    • 6月28日
  • ぽむ

    ぽむ


    行かなくてもスマホやパソコンからできますよ。
    郵送かマイナンバーカードあればオンラインで完結します。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    わかりました!!
    細かいところまで説明していただきありがとうございました😊実際にやってみたいと思います!!

    • 6月28日