※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n
お金・保険

学生納付特例制度を10年後も納付しないと障害年金は受け取れません。デメリットは年金が減ること。払うべきか、他の運用先がいいか悩んでいます。

学生納付特例制度を利用して10年後も納付しない場合、
障害年金は受け取れませんか?

デメリット教えてください💦
調べてももらえる年金が減るのみですかね?

ちなみに旦那の大学時代の2年間、約39万円です😣

払えなくないですが、払った方がいいのか、、
まだはじめてませんが、ニーサとかに回した方が
いいのか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

障害年金は受け取れます!年金額は将来減りますが、計算したら毎月数千円程度だったので私は追納するのやめました💦

今の時代、年金受け取れるのも70代とかになりそうですし、であれば自分で投資した方が確実だと思ってます。

  • n

    n

    受け取れるのですね!
    月数千円程度だと悩みます😅😅😅

    • 6月27日
あおい

障害年金や遺族年金、老齢年金の受給権を考える際にはきちんと含まれます。

デメリットは、おっしゃる通り、学生納付特例制度を使った月数分の老齢基礎年金が減るのみです。
2年間であれば、今の年金額で考えると(年金額は毎年見直されるので)年に4万円程度減額される感じでしょうか。

払うか払わないかは任意になるので、上記の差を少ないと取るか多いと取るかで意見が変わるかと思います。
払う場合のメリット(といえるほどかは人によるでしょうが)は、国民年金保険料は全額を社会保険料控除として使えるので、税対策にはなるかと。

  • n

    n

    詳しくありがとうございます!
    節税?とのことですが、
    今払うと定額減税あるから
    あまり税対策にはならないですかね?💦その辺もよくわからず、、もし詳しければ教えてください🙇‍♀️

    • 6月27日
  • あおい

    あおい

    確かに今年は定額減税があるのであまり対策にならないかもです…!
    ただ、私も税金関係の細かなことは分からないので、その辺りのことはFPさんのようなお金のプロに聞いてみると良いと思います☺️

    あと、学生納付特例の期間は10年内であれば払うことができますが、10年内であっても何年目で払うかによって金額が変わります(10年内のうち、年度が変わるたびに加算金が増えるので)。
    なので、10年目に近づいているのであれば加算金もそこそこ大きくなっているので、その辺りも検討材料になるかと思います。

    • 6月27日