※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の発語が早いですが、将来の学力や才能に影響があるか知りたいです。経験やアドバイスをお聞きしたいです。

お子さんが発語が早かった方、その後頭脳の発達はどうですか?

娘が初めて喋った言葉は「まま」で10カ月ごろでした。その頃はまあ普通か少し早いくらいかなと思ってましたが、1歳5ヶ月で2語文を話し、1歳7ヶ月なりたての現在大体の日常会話ができます。また、一度読んだ絵本を覚えていて、セリフを言ったりします。

夫も私も娘には進路選択に困らないくらいの学力はつけてほしいと思っています。
そこで、発語の早さはなにか脳の発達に影響があるのか、また娘の才能を伸ばしてあげるためにできることがあれば知りたいと思っています。

なにかご存知の方、お子さんが発語が早かった方などいらっしゃいましたら教えてください☺️

コメント

さらい

うーん
わがこはいたって普通です 小学2年

9か月でお兄ちゃんの名前をいい
しゃべりも早かったんです
女の子だからかなと思ってますが、
年少のときには、スラスラ絵本読んでました。

脳の発達がすさまじいよい!ってはないかなと。

kanakan

同じ感じです!

地頭がいいなと親の私でも思います!今のところ勉強は人並みですが、高学年になるにつれてきっと伸びるんだろうなと!

言葉はやっぱりよく知っている方です!本は沢山読んであげてますよ!

ままり

1歳過ぎには話し出して、2歳前には普通に会話できてました。
今小1ですが、ごく普通です。特段出来ないわけでもないですが、ずば抜けて出来るわけでもありません。

ごく普通の言葉の出方だった上の子は、今小3で二次関数解いてます。

はじめてのママリ🔰

私の姉が発語が早かったらしく、1歳2〜3ヶ月で「ぶどう買ってきて」とか話してたらしいです❣️

幼稚園の頃も口が達者で、母はよく言い負かされてイライラしたと言ってました😂笑

学力は普通で、地元の私立大学中退して今は専業主婦です。

幼児教育に力を入れたいなら、色々検索したら出てくると思いますよ〜✨
3歳までに本を1万冊とか、七田式とか、こぐま会、ピグマリオンとか。。

はじめてのママリ🔰

私自身が言葉が早く、一歳で2語文、一歳半で普通に会話でき検診では歌を一曲歌えてたそうです😂
私は学生時代は特に賢いこともなく学力はずーっと平均です(笑)ですが喋ることが好きで小さい頃から活発ではあるので、娘さんもコミュニティーが得意なお子さんになるかもしれないですね✨
大人になったら発達遅滞の方を除きみんな差異なく話せるようになるので脳の発達など関係ないのかな?と思ってます☺️

私の兄は言葉遅めでしたがとても地頭がとても良く大学も有名大学卒です!ただ、本を読むのが好きで幼少期〜今も読書が趣味です📖私の知り合いの東大卒の方は2歳まで話せなかったようですが、本が大好きで小さい頃から図書館入り浸りだったようなので、本好きな方は賢いのかな?と勝手に思ってます笑